のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,782人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:18:42.72 ID:mgYmREJf (+24,+29,-108)
>>145
ミクロでは家でカーチャンとドアごしでしか会話しないお前、
マクロでは社会的にニートが社会的に問題となっているお前、

観測方法によって異る点も光そっくりだな
152 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:19:44.15 ID:CcMoiY1z (+30,+29,-70)
結局ニュートリノには質量あるの?あって何で光速なの?


あと、実験装置自体を光速に近い速度で動かして
そこと超光速通信すると、相対論的な意味での時間の違いから
未来との通信ができるってマジ?
154 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:22:23.69 ID:SJq+STvb (+25,+30,-82)
ニュートリノってのは反射しないんだよね
反射すれば、鏡と歯車を使って速度が測れるのに。
それか、月の反射板までの往復時間を測ったりできるのに。

そうなると、超新星爆発で光とどれくらいタイムラグが起こるかくらいか。

T2Kの250kmトンネルを掘って、光とのタイムラグを実測するか。
155 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:22:47.00 ID:RaFVM3bi (+25,+30,-84)
あれだ、特殊相対性理論ってのと一般相対性理論ってのがあったろ
今回のは拡張相対論とか包括相対論とか、まぁそんな感じでファミリーが増えるイメージ?
156 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:23:02.89 ID:kn1GFXJE (+32,+29,-36)
>>152
そもそもこの実験は質量があるかどうかを確かめる実験だったようだね。
157 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:25:04.43 ID:BVQNZjnP (+21,+29,-26)
>>153
そうだったら面白いなw
地球の丸みなんかも考慮した直線距離だろうから、18mならありかもしれないww
158 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:26:05.95 ID:kT4wk+eh (+47,+29,-51)
少なくとも遠距離の極限ではほぼ光速と等しい、という結論はゆらがない。
1987Aの光学的観測とニュートリノ検出がほぼ同時だった。
この実験で出たとされる差が常にあるなら、ニュートリノが4年早く検出されねばならない
159 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:26:14.68 ID:gjU8uHi5 (+35,+30,-177)
つーか、ニュートン力学は間違っていたわけでなく、現実の近似式だっただけだろ。
だからアインシュタイン力学も間違っているわけではないが、現実の近似であり
現実はさらに複雑なのだろうよ。
アインシュタイン力学はニュートン力学よりは高度な近似だっただけで
どちらも現実と正確に一致するわけではないのだろう。

しかし、光より速く移動する粒子の実在が証明されたとなると
将来的には光より速いロケットが作成可能であるということになるなあ。
それとも、ニュートリノが実はワープしているとかいうのなら
原理的にワープが可能であると示されることになるし。
なんか将来の宇宙開発に希望が湧いてきた。
近年はさっぱり宇宙に夢がなくなっていたのにね。
160 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:26:39.08 ID:Q3QV1QME (+24,+29,-17)
二ュートリノは飛びながら
若がえっている
観測されたのは過去のニュートリノ

161 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:26:51.57 ID:THvdclD3 (+27,+29,-22)
『実は観測ミスでした』だったら世界総ズッコケだな
162 : ココ電球 _/: - 2011/09/23(金) 14:27:06.36 ID:rMBOVg0o (+29,+29,-6)


ーーーーーーーーーーーーー このタイトルは間違いです 終了して立て直してください -------------
163 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:27:24.13 ID:7NMg/Wsk (+27,+29,-42)
相対性理論も裸の特異点(ブラックホール)という同理論では説明できない部分を抱えているわけだからありえなくない
164 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:27:30.09 ID:Nn5kmJiQ (+24,+29,-5)
これならアイオリアのライトニングプラズマにも勝てるなww
165 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:28:13.48 ID:PTeFigkY (+28,+29,-68)
>>153
光との比較実験だから距離の誤差は関係ないだろ。

計測系の誤差が18mもあるとすればハナシは別だが、
GPSで簡単にメートル以下の精度の位置情報を取得できるのに、
そんなお粗末なミスは犯さないよ。
166 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:28:50.41 ID:iRyzlqrh (+27,+29,-11)
計測したコンピュータのバグじゃないのかw プログラムは人間が書いてるからね。
167 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:28:58.17 ID:gCGfHbir (+30,+29,-33)
>>132
真空中でも光は何かにぶつかって減速してるのかも
169 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:30:12.80 ID:LwBIzlJM (+25,+29,-63)
>>153
日本の大震災で730キロが地殻移動で
数メートルズレて更にもともと730キロと計測したのが
数メートル間違っていて
おまけに60ナノ秒早かったって結果も実は誤差が
30ナノ秒程あったので実は光と同じでしたって事じゃないか
170 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:30:38.97 ID:7NMg/Wsk (+12,+29,+0)
>>168
ブラックオナホール!
172 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:30:53.66 ID:t7fJqqtq (+41,+30,-89)
ブラックホールとかいうトンデモをまだ信じいる奴がいたのかw
光というのは電磁波の様々な波長の一つに過ぎないが、
物質と半物質があるように、プラズマには光を吸収する性質のものが存在する
(地球上でも過去何度も突然局地的に発生し、しばらくして消滅するのが観測されている)
この光を吸収する性質を持ったプラズマの塊がブラックホールの正体であって
従来の重力中心説とはまったくの別物なんだよ
173 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:31:12.98 ID:SJq+STvb (+24,+29,-106)
加速器で発生させたニュートリノは一時的に質量が負になって、
光速を超えるのではないだろうか。

740kmで60ナノ秒の差が出る質量と秒数の組み合わせの求めよ。
ただし、ニュートリノの質量の変化にかかる時間は0秒と考えてよい。
174 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:31:19.89 ID:pOmRM3rN (+10,+22,-3)
大槻教授乙
175 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:31:48.86 ID:rXEuERWu (+27,+29,-43)
ニュートリノで二重スリット実験をすると縞模様はないであろう
電子で二重スリット実験をすると縞模様があるであろう

そういうことだ
176 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:32:03.92 ID:UMJTj3+5 (+32,+29,-31)
相対性理論厨が涙目で言い訳するスレになってるなw
177 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:32:19.63 ID:uuDguh9m (-1,+8,-12)
相対性理論オワタ
178 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:32:30.43 ID:Mcgd74qQ (+24,+29,-7)
太陽ニュートリノ問題といい、ニュートリノはつくづくおさわがせだな
179 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:32:30.98 ID:SJq+STvb (+23,+29,-21)
>>165
740キロも真空のトンネルを作って光を通したとでも思うのか?
180 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:33:01.57 ID:y0kQaA9n (+24,+29,-41)
3次元空間では光が最速ということで、
ニュートリノが4次元空間を移動している場合、観測値は結果的に高速よりも早くなる。
183 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:33:39.66 ID:SJq+STvb (+18,+28,+0)
>>172
半物質。それだ!!
184 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:33:40.72 ID:pOmRM3rN (+22,+29,-14)
まさかのエーテル説復活
185 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:34:18.77 ID:BVQNZjnP (+32,+29,-80)
ニュートリノは反応しにくいだろうから構わないんだけど
どうやって光の速度を測定したのか分からない。
ガンマ線にしたって地中じゃ届かないだろうし。

730kmの直線のトンネルでも作ったのかな?
186 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:34:51.80 ID:g1Y0s+0i (+29,+29,-31)
光 「いや、真空中ではまだまだ俺の方が速いよ」
ニュートリノ 「ぐぬぬ・・・」
187 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:35:35.51 ID:BSDzcj5x (+38,+29,-60)
>>1
>ただし、アインシュタインの特殊相対性理論に沿えば、物質は真空では光より速く移動することができない。

なにこの書き方。
真空じゃなかったら光より早くなる事があるってのかよ。
188 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:35:57.85 ID:DP9joHTT (+32,+29,-21)
>>159
これで、宇宙関連予算を仕分けした民主党がますます(ry
189 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:36:02.35 ID:kT4wk+eh (+23,+29,-30)
>>181
cを1と置く物理学的演算ではいつもそうだよ
190 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:36:53.23 ID:pOmRM3rN (+22,+29,-3)
つかこれって何ニュートリノ?
191 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:37:04.79 ID:/7seprNp (+24,+29,-19)
ニュートリノが速かったの?
光が遅かったの?

というか、光って730km先の観測所に
2.3msで到達するの?
192 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:37:29.40 ID:kT4wk+eh (+32,+29,-49)
>>187
あるよ。媒質中の光速度は遅くなる。
それを超えた速度で荷電粒子が動くと
差のエネルギーを持ったチェレンコフ光が発生する
193 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:37:35.29 ID:DP9joHTT (+32,+29,-9)
>>176
なに?新しい理論を発見したの?
ぜひ御開示願いたい。
194 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:37:36.14 ID:g1Y0s+0i (+38,+28,-18)
>>187
あるよ
水中だと光の速度は0.75cになるし
チェレンコフなんちゃらもある
195 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:38:32.11 ID:SJq+STvb (+20,+26,+0)
>>185
理論値でしょ
196 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:39:28.04 ID:LwBIzlJM (+27,+29,-23)
研究者「ごめん、ニュートリノ発射ボタン押すの60ナノ秒早かったよ」
197 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:40:03.53 ID:BVQNZjnP (+27,+26,-5)
>>195
ソースだと測定したっぽく書いてない?
198 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:41:47.27 ID:qvxkmzPg (+24,+29,-20)
この研究は危ないから過去に行って過去改変起こしてくる。

燃料往復分しかないけど、なんとかなるよね。
逝ってきます!
199 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:42:11.47 ID:iRyzlqrh (+28,+30,-82)
よく分からんが、重力レンズとやらで相対性理論の正しさが観測出来ましたってニュースはあったと思う。
やっぱりここで言われてるように、相対性理論は正しいけど近似の理論って事になるんだろうか。
200 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 14:42:28.69 ID:BSDzcj5x (+33,+29,-30)
>>194
チェレンコフ光ググった
ほんまや
すまんかった
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について