のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,337人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 = 292 :

ニュートリノなんて太陽から出まくってるんだからそれ使えばいいのに

802 = 567 :

>>794
どう読んでも、加速したπから生成したニュートリノを神岡へ飛ばしてるって書いてあるんだが
ひょっとして、元の粒子の速度が影響すると思ってる?

803 :

地球の大きさが変化してたら時間変化するよね。地球も膨らんだり縮んだりしてるんじゃないか?その誤差だったり。

805 = 699 :

>>798
>いつ到着したかは確定できないが到着時刻の分布の範囲は実験で判明してて、
>その範囲が計算上の光速度を超えていたんでしょ?

違うよ。

個々の発射したニュートリノの発射時刻は不明。

発射ニュートリノの発生時刻分布と到着時刻分布の比較をやっているだけ。
だから、一個のニュートリノの到着時刻の分布なんてわからない

807 = 461 :

>>794
ああ、ニュートリノを加速したなんて書いてないのにそれを読み取ることは普通はしないな。

何を問題にしているか理解してないだろ。質量が存在する粒子が光速度に近づくとエネルギー無限大になるからな。
だから、超光速を目指すなら生成時点で超光速度にしなければならない。だから、ニュートリノを加速して超光速度にしたか、
ニュートリノが生成段階で超光速なのかは非常に重要な問題になるんだよ。

808 = 292 :

>>803
そういや月の潮汐力が加速器のビーム軌道に影響を与えていたって話があったな
http://www.kek.jp/newskek/2002/sepoct/moon.html

809 = 299 :

一見分かりやすい発見だけに文系の疑問がどんどん噴出してるな

810 :

これってよくわからんけど、もしアインシュタインの理論が鉄壁なら、光とニュートリノがそれぞれ異なる時空に存在する粒子ってことになるの?

811 = 22 :

>>802
何言ってんだおまいはw
自分が書いた>>722から読み直せよハゲ
宇宙由来のニュートリノだと思ってた馬鹿なおまいにわざわざ優しくツッコミ入れてやったのに
しかもだよ、どうやってニュートリノを加速してんのか、わざわざリンクまで貼ってやったのに
こんなクズは初めてだw

812 = 764 :

>>806
お前らうるせぇwww

813 = 292 :

>>805
いやだからこの実験では個々のニュートリノの挙動にまで着目する
必要はないんでしょ?って話

> 一個のニュートリノの到着時刻の分布

一個じゃ分布にならんがな……

814 = 691 :

>>793
お前が知らないだけで闇の物理学会では電荷をもったニュートリノが発見されており
日夜加速器でニュートリノの加速実験を行っているのだ!

815 = 699 :

>>803
元論文読めばわかるけど、2点間の距離の変化もきちんと測定してますよ。

>>808
一般相対論的影響はありうるよね。
ニュートリノは質量が軽いので影響はほとんどないはずだが、ダークマターとかが
そこいら中にあるとするとその影響を受けたりね

816 = 567 :

>>811
>どうやってニュートリノを加速してんのか
リンク先でなく、お前の文章で読ませてくれ
リンク先には、ニュートリノ自体を加速する方法どころか、ニュートリノを加速しているとも書いてないし

817 = 149 :

>>805
加速器だし極端に言えばスイッチを押せばニュートリノが出るんだから、
いつ発生したニュートリノかは分かるんじゃないの?

大量のビームだろうから、一個というか一群の発生時刻っていう言い方になるのかもしれないけど

819 :

ニュートリノの速度ってこんな精度で割り出せるものなの?
観測する事すらひと苦労だというのに

820 = 604 :

>>776
>真空のとりかたが間違ってるだけ
この辺を詳しく教えて頂きたい

>>778
まだ研究中なんですね

821 = 567 :

>>817
あるニュートリノの生成の厳密な時刻を測定するのは可能なのかな

822 = 699 :

>>813
>いやだからこの実験では個々のニュートリノの挙動にまで着目する
>必要はないんでしょ?って話


だから、信号を送ることにならないんだよ。
つまり、群速度や位相速度の話で終わりだと思う。

真空中では光速だが、物質を通したら群速度が光速超えちゃった、ってのは
いっぱいある。別にぜんぜん珍しくない。

この場合も、物質中を通している上、時刻分布の比較だけなので非常によく似てる。



>一個じゃ分布にならんがな……

なるよ。

一個、一個、到着時刻と発射時刻の差を分布させていけばよい
当然、物質との相互作用のあり方によって、到着時刻が一個一個違ってくる(この場合、光速未満)

823 = 22 :

>>816
馬鹿が必死で自己顕示欲を満たそうとしてるが、それに付き合うつもりはない
能書き垂れる前に、宇宙由来のニュートリノと勘違いしてた言い訳を先に述べたら相手してやるよw

824 :

これは、ワープのヒントだな。
実際に光の速度を超えているのではなく、時空をかいくぐっているか、超電導のように空間抵抗のようなものが相殺された現象なのかもしれない。

825 = 810 :

>>803
でも当然、光とニュートリノは同時発射して、到達時間の平均値を集計してるわけでしょ?
でなかったら、観測時刻によって、たとえば地殻の微変動なんかで観測地点までの距離が変化したりするんじゃない?

826 = 699 :

>>825
>でも当然、光とニュートリノは同時発射して、到達時間の平均値を集計してるわけでしょ?


してない。
光のほうは同じルートを実際に通してない

827 :

マジかえ

828 = 824 :

真空と呼ばれる空間も、星間物質などがあるし、光が遅くなっているのかもしれない。
チェレンコフ光は有名だし。

830 :

ワープは?ワープの実現はまだ?

831 = 149 :

>>821
加速器で粒子一つ加速して~ってれば出きるだろうけど、
普通は大量に集めてからぶつけるから分からないはず。

832 = 567 :

>>823
「宇宙由来の」という連体詞がどっから出てきたのか突っ込みたいが、
その前に、君の主張は、どうやって加速するか俺には説明できないけど絶対加速してるんだ、ってことで結論していいのか?

833 = 699 :

>>828
光の速度は、真空の誘電率とかそういう定数からも出てくるので、なんらかの物質の影響で
遅くなってるとしたら、それと矛盾してしまう

834 = 266 :

>>756 過去に戻る条件は何なんだよ

835 = 292 :

>>822
> 真空中では光速だが、物質を通したら群速度が光速超えちゃった、ってのは
> いっぱいある。別にぜんぜん珍しくない。

んー、俺の勘違いかもしれんが群速度が光速を超えるのは電磁波(光子)だけ
の話で質量のある素粒子には当てはまらないんじゃ?ニュートリノには質量
があるってことになってるんだよね?

> 一個、一個、到着時刻と発射時刻の差を分布させていけばよい
> 当然、物質との相互作用のあり方によって、到着時刻が一個一個違ってくる(この場合、光速未満)

それって複数のニュートリノを処理してるやんけw

836 :

ニュートリノの質量は虚数でした

837 = 567 :

>>831
ただ、光速の60ナノ秒分といったらかなり長い(単純計算すれば約6キロ)から、あまり影響はないかもな

838 = 699 :

>>820
タキオン、真空のとりかたを間違ってるだけ、ってのは、
統計力学の勉強すればすぐにわかりますよ。

本来安定ではない状態を「これが安定状態、エネルギー最低状態だ」として計算していくと、
普通に質量が虚数の粒子に相当する波動が出てきます。

839 = 669 :

>>838
光速度不変の仮定を用いなくても、マクスウェル方程式から、cが定数だけで示されたっけ?
導出過程どうだったっけ?

840 = 824 :

6ヶ月間、相対性理論とデータを見比べていたんだろうな。

841 = 22 :

>>828
真空と言っても、決して無ではなく、結局はなんだかの「媒質」があるんだろうけどね
またエーテル信者とか、ダークマター信者がうるさくなりそうだw
ただ、真空中という媒質の光速(秒速30万キロ)を本当に超えたなら
相対性理論が破綻するのは間違いないわけで、ローレンツの補正もね

842 = 567 :

>>839
どう突っ込めばいいものやら

844 = 292 :

>>841
となるとマイケルソン・モーレーの実験もやり直す必要があるわな

845 = 699 :

>>835
質量のある粒子も、群速度と位相速度と、粒子の速度、という問題が出てくるよ。

というより、むしろ、質量のある粒子のほうが如実に出てくる。
速度が遅い非相対論レベルでも、群速度と位相速度の差が如実に出てきます。


>それって複数のニュートリノを処理してるやんけw

個別にニュートリノの伝播を判別してるんだから、この実験のような複数処理ではないよ

ちなみに、量子力学においては「個別」とか意味ないけどね。
なぜなら、発射したニュートリノがそのまんま到着するとは限らないから。
どっかで生成消滅したかもしれないし

846 = 567 :

>>844
やり直すも何も、あれから何十回とやり直されてるんだが

847 = 604 :

>>838
ありがとう
かじってみます

848 = 567 :

>>841
>>807にはレスしてやらないのか君は

849 :

ニュートリノには質量があるように見えるだけで、そのものには質量がないんでは。

850 = 292 :

>>845
質量のある素粒子で群速度が光速を超えるのって俺は知らないんだが…
どっかに現象例って載ってない?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について