のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,797人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

902 = 894 :

ニュートリノが重力場に依存しなければ無問題の気もするのだが???

903 = 50 :

会見みると、どの装置の精度も数nsに収まってるぽいね。
微妙っちゃ微妙だけど60nsは誤差にしてはでかいかも。

904 = 894 :

でも質量あるから依存するよね

905 = 868 :

>>898
凄い形のビームラインを建設しなきゃならんな

906 = 567 :

>>900
遠方の星からの光速度さえも一定だと確定してる以上、光速度不変は動かしようがないから、
ニュートリノの座標系では通常の物理法則が成り立たないってことになるが、
それもありそうにないよなあ・・・

908 = 810 :

>>896
常温核融合の時みたいに、追試で再現できずに、なんとなく「違うんじゃね?」という感じで忘れ去られないことを祈りたいw

909 = 699 :

>>876
大マゼラン星雲から太陽系までの距離はだいたい16万光年

今回検出されたニュートリノの速度は、光の速度より0.0025%速い。


これで計算すると、

 大マゼラン星雲 からのニュートリノは、 光よりも、4年くらい速く到着することになる。

910 = 810 :

というか、「相対論は間違っている」信者が息を吹き返す予感w

911 = 75 :

>>909
だから「強い力の場の中を進むときには」と書いた。
1987Aの問題があるので、少なくとも真空中ではそう大きな差があるはずは無い事は
既に >>158 で指摘している

912 = 567 :

>>909
遠方の超新星爆発ほど、事前のニュートリノ放出の検出と電磁波到達との期間の差が大きくなることになるが

913 :

余剰次元を通過した分、4次元では光速を超えて見えるということなら面白いんだがな
重力波も余剰次元を通過できるからこの2つが通信に使えるならえらい事になる

914 = 536 :

ニュートリノの質量って、各ニュートリノとの差はわかったけど
その数値がわからなかったじゃん。
星から光とニュートリノの速度がほぼ同じってことから逆算したんでしょ。。
ニュートリノのほうが速度が速いって事になったらその逆算も狂うんじゃない?
もしかしたらニュートリノに質量が無いのかもしれないし、
マイナスの質量をもってるかもしれないじゃん。
そしたらタキオンだって可能性もあるし、相対性理論も破れないかもしれないじゃん。

915 = 149 :

>>905

生まれた粒子が放射状に飛ぶならビームラインの形はあまり気にしないで良いんじゃない?
かわりに強度が必要になるね。

916 = 567 :

>>910
竹内薫さんが、「私が前に本で書いたとおり相対論は間違ってたんですよ!」って手の平返ししそうで怖いw

917 = 604 :

>>887
スライド、略語が多すぎてなにがなにやら

918 = 292 :

>>914
「しれない」ばっかりだなw

919 = 699 :

アンカ間違えた

>>859
大マゼラン星雲から太陽系までの距離はだいたい16万光年
今回検出されたニュートリノの速度は、光の速度より0.0025%速い。


これで計算すると、


 大マゼラン星雲 からのニュートリノは、 光よりも、4年くらい速く到着することになる。

920 = 567 :

>>918
まあこのスレにちらほらいる、断定して書いてる奴よりはよほど科学に対して良心的ってことで

921 = 887 :

>>881
超新星前の星の中心は恐ろしく高圧なのでニュートリノですら直進できない。
それでも重力崩壊が始まった後、最初にニュートリノが最初に星から飛び出して
そのあと数時間から数日遅れて衝撃波が星表面に到達して光りだす。

光出すよりニュートリノが数日早く検出されたぐらいでは、ニュートリノの方が
速い言えません。

922 = 810 :

>>909
マジで? じゃあもうそれだけで破綻しちゃってるじゃん。
実際には超新星物理学の予想値どおりに観測されてるんだから。

923 = 878 :

>>889,>>896
相対性理論に疑問をもって検証したことのある研究者なんて少数じゃない?
その他大勢は「xxに埋蔵金がある」っていうのを信じて掘ってるオヤジと違いあるのか?
そういう意味で盲目的な学者が圧倒的多数だろ。
自分の能力がないことを棚に上げすぎ。それこそまず無節操に反省するべきだろ。
だいたい今までに相対性理論から応用して、直接的に発生した実利的な利益とかたとえば商品・技術って何かあるの?教えていただけますか。
そういう意味でファンタジーは自前でやれってこと。

924 = 699 :

>>911
ああ、ごめん。すでに計算してたのね。

でも超新星爆発の場合は、光とニュートリノの放出時刻の差がよくわからないからな

925 = 50 :

実は1983~4年に到達していた(1987年に観測したのは別の現象)とか
超新星爆発時に光とニュートリノがほぼ同時に出るってのが間違い
ということは無いの?

926 = 22 :

>>914
ニュートリノにちょっとでも質量があったら、やっぱり無限大になるでしょ
0.0000000.....1 × ∞ = やっぱり無限大だよ

・ニュートリノに質量がある
もしくは
・相対性理論(光速に近づくと質量は無限大になる、質量があるものは光速になれない)
このどっちかが間違ってることは明らか

今は後者があやすぃわけでw

927 = 137 :

>>923
山ほど検証されてるぞ
妄信なんかしてないって

928 = 137 :

相対性理論は知能指数90以上あれば理解できます。
理解できない人はけっこうお馬鹿なだけです。

929 = 567 :

>>923
自分の不確実で勝手な思い込みをもとに他人を罵倒しないでもらいたいものだが
そんなステレオタイプな学者像、実際に一学者と会ってみれば即崩壊するぞ

930 :

これこの730kmて距離が正確じゃないじゃない?
それか、光とニュートリノ発生源が少しだけニュートリノの方が
光よりも目的地に近くて、結果的に速度が早いように感じられるとか
誤差の原因となるものは大量に転がってる気がするんですが

スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、CERN)から
730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所

自分が考えられる誤差の原因
1ニュートリノと光の発生源の距離の差
2時間を測る時計による誤差
3地球の移動による誤差

他にも色々と誤差の要因が沢山ありそうなんだけど

931 = 266 :

相対論が間違ってるとか
GPSの恩恵受けまくってる社会で口に出せんだろw
何かしら欠けてるはずってのはみんな思ってることだろうし

932 = 779 :

>>909
その距離何で測ったの?

933 = 699 :

>>926
光速とまったく同じならね。

ちなみに、加速器の中では、素粒子を光速の99.9%まで加速する
なんてことはよくあると思ったよ。

それから、特殊相対論が0.0025%なんていう大きなオーダーで破綻していることは
ありえません。そんなにでかいオーダーなら、素粒子の実験なんて
みんな理論と違っちゃってます

934 = 303 :

科学者としてはさっさと相対論が破綻してくれた方がうれしいだろうな

935 = 819 :

>だいたい今までに相対性理論から応用して、
>直接的に発生した実利的な利益とかたとえば商品・技術って何かあるの?
>教えていただけますか。
だからGPSだろ

936 = 872 :

>>914
ニュートリノに質量があるのは確かなんだよ
ニュートリノ振動という現象が観測されているから
ただ、この現象は量子力学から予測された現象だから絶対とは言えないかも

>>923
光速度不変の実験は繰り返し行われているわけだが?それと等価原理の検証も

937 = 292 :

>>930
まずは>>323の論文を読んだほうがいい

938 = 810 :

>>914
>マイナスの質量
虚の質量?

939 = 868 :

>>915
強度を上げるには1次粒子の陽子をレンズのように収束させて
ターゲットにぶつける必要があると思う

940 = 567 :

>>928
ただ、原理を納得するのに時間がかかると思う。なんで光速度不変の原理なんて「信じ」なきゃならないのとか

942 :

実際は物質の移動速度は磁場によって無限に変えることができる。
ただし現実には実験による検証が不可能。
擬似実験を惑星内で施行した場合に起こる現象は不明。

光の速さは限りなく0に等しい。
こちらも現実には実験による検証が不可能。

943 = 567 :

>>934
超うれしいです
これでケンタウリまで行けます

944 :

>>891
60nsというケタ違いの差があるんだからいいんだよ。光速で60ns違うとどのくらい進むか
を考えたらわかるよな?

945 = 564 :

>>923
> 相対性理論に疑問をもって検証したことのある研究者なんて少数じゃない?

大多数だよ。
みんな相対論でも説明できない事柄を目指して、まさしく埋蔵金掘りを行ってる。

理論が正しいと信じているなら、もう何も研究することはない。
何か間違いを見出そうとして研究して、ご飯を食うわけだよ。

あとこれは理学だから、何かに役立つだの商品になるだのは全く関係がない。興味の範疇外。

ただ相対論(+量子論)がなければナノテクはない。
だけどそれも、工学者が勝手にやってくれればいいことで、物理学者は全く興味がない。

946 = 868 :

>>944
いや、昔は商用GPSの精度ってもっと悪かったから驚いたんだよ
確か数メートルじゃなかったか?

947 :

光より速いのがタキオンで
光より遅いのがタージリオンだっけ?

949 = 115 :

>>942
受信機はどうやって送るんだよwww

950 = 372 :

質量のある物体が光速を超えることは認められない認めるなら東電を爆破する
質量のある物体が光速を超えることは認められない認めるなら東電を爆破する
質量のある物体が光速を超えることは認められない認めるなら東電を爆破する


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について