のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,554人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 29 :

>>40
お前がおっちょこちょいで間違いが多すぎることだけは理解できた

52 :

相対論が崩壊するのか・・・

53 = 50 :

>>44
ニュートリノ速で質量無限大なんじゃね?

54 :

光速が最高速って前提の理論は崩壊するな

55 :

セルンの追手が

57 :

 相対論反対論者が活気づきそうな話題だなあ。

58 = 23 :

>>53
ニュートリノが質量あるのにニュートリノ速度で走っても
質量無限大にならなかったのがこの実験で確認されたんでしょ
光は質量0としてるのが相対性理論だし

59 :

タキオンかよ

60 = 10 :

>>44
ニュートンの例とは、物質の速度が非常に低速な世界での法則。
その速度が高速になりCに近づいて来るとニュートンの法則でなくアインシュタインの法則へと移行するってことだな。

そしてアインシュタインはこの世の速度上限をC(光速)に設定したに過ぎない。
その設定を変えると、新しい理論へと繋がる。

 ── よく、光速になると質量が実質的に無限になると勘違いしてる者が多いが、
    光を利用して観測する外部の観測者からそのように観測されるだけのことに過ぎない。
    本当にその物質が無限大になるワケではない。

    (低知識者のためにさらに説明すると)
      光速に近い宇宙船の内部の時間は、相対性理論では、非常に遅れて経過すると言われる。
      しかし、時間が遅れるというのは外部の観測者から見てということであり、宇宙船の乗組員自身にはまったく自分の時間の遅れなど感じない。

   

62 :

全然矛盾していない。
相対性理論では「質量のある物質を光速まで加速させるには無限大のエネルギーが必要である」とされている。
ニュートリノは元々超光速であり、逆に光速を下回る事はない。

63 :

ニュートリノは伊達じゃない

64 :

アインシュタインより天才なんて、今度はいつ生まれてくるんだよ…

66 :


つまり…ニュートリノが光速を上回ったほんの一瞬、
私たちの…世界の絶対時間が引き伸ばされたってことなのっ!?

67 :

>>18
>>18
>>18
>>18

68 :

ワープです

70 :

するとニュートリノと同じ速度で動いたら時間はどうなるの?

71 :

>>60
>本当にその物質が無限大になるワケではない。

「本当に」って、何だよ?
絶対質量みたいなのがあるのか?

72 :

ニュートン物理法則がアインシュタイン物理法則の低速度時の近似であって
アイン(ryも新物理法則の何らかの近似であるかも知れん、ということで別にどれも間違っているわけではない

73 = 23 :

>そしてアインシュタインはこの世の速度上限をC(光速)に設定したに過ぎない。

やはり設定(仮定)そのものが間違い(真実ではない)だったわけですね

>光を利用して観測する外部の観測者からそのように観測されるだけのことに過ぎない。

過ぎない過ぎないっておっしゃるけど外部の観測者から無限大に見えたら大変なことでしょうに
今回の実験・検証で光の速度を超えたのに質量が無限大に外部の観測者から見てならなかったんでしょう

74 = 69 :

つまり理屈上は「時間が逆転する」現象が起こってても不思議じゃないわけだ。
おそらくはそれが素粒子の世界のカラクリで、未来の出来事が現在に
「染み出している」から、電子はボヤっとしか観測できなんだな。(不確定性原理)

75 :

完全にミスだよ
事実なら先行して同じ実験をやってるK2KやT2Kでも起きるはずだが起きてない

76 :

>>1
そりゃ経路が違うからだろ。
ニュートリノが通常だけを空間を通ってると思ってんのか?

78 = 14 :

ニュートリノの速度って不変なのか?
というか、それが分からんこともあって測定しようとしたのかw

79 :

光は重力の影響で遅くなるけど、ニュートリノは重力の影響を受けなかったりして。

80 :

イタリアの研究所だからな。だいたい6kmって事なんだろ?

82 :

間違いを間違いと認められないところが宗教そのものだな

83 = 23 :

>ニュートリノは元々超光速であり、逆に光速を下回る事はない。

後出しでそんなこと言われても

84 :

光速って真空中を光が進む速さだよね。
例えば空気中では、物質にじゃまされてまっすぐ進めず遅くなるわけだ。
ニュートリノは、ほとんど物質にじゃまされないのだから、空気中ならニュートリノの方が速くて当然だよね。

85 = 16 :

アニメの世界では昔から光よりニュートリノが速いって言われてたじゃん

86 = 19 :

そもそも空間や距離や時間なんて定義して意味あるのか?
速度はこの定義によるのだ
ここにあるものとそこにあるものは同じなのに・・・

87 = 50 :

>>58
ああ、ニュートリノには質量あるんだよなぁ。
となると光速を越える方法があるのか、ニュートリノは我々の考える世界とは
違う世界のものなのか。

とりあえず確かなのは、光速以下の世界では相対性理論は結構使えるってことだけか・・・

88 :

光などが到達するのに時間が掛かるのは時間子が邪魔をするからである。
時間子の邪魔が入らないようすれば宇宙の端から端まで0秒で到達する。

89 :

ニュートリノの速さでうんこしたらどうなるの?

90 :

>>79
質量さえあるのに影響受けないはず無いけどな

91 = 76 :

>>56
ならない

92 = 22 :

質量あるものが光速超えて質量無限大になったらブラックホール誕生しないの?

93 :

ニュートリノ砲が超長距離射撃向きだということはわかった

95 = 82 :

>>92
ならなかったな
ブラックホールはデマだな

96 :

それは放出されたニュートリノではない
ニュートリノに名札つけて、やりなおせ

97 :

ワープ9使いすぎると宇宙がヤバい

98 = 23 :

相対性理論の前提が崩れましたね ついに

99 = 10 :

>>71
(低知識者のためにさらに説明すると)で述べたように
  もし、絶対って言う概念があるとすれば、宇宙船の乗組員と地球上の観測者双方に共通しているってことだろうな。
  相対性理論では、そんな絶対はない、すべて相対って言ってるワケだよ。

>>73
設定は、その時に人間が手にしている最高度の観測手段が何かによって、変化するだろう。
アインシュタインの時代はそれがC(光速)であったというだけのこと。

相対性理論による現在の観測では、物質が光速になるとその質量は無限大=観測不能=ゼロ っていうことだな。
したがって光速で飛ぶ光子の質量は、現在観測されるものの中で唯一質量ゼロとなっている。

 (しかし、あまりオマエらに付き合う時間がないので、これで切り上げ)

100 = 19 :

そもそも全ての物質は粒子状(わごむのような)の波だ
質量なんてものを定義することから見直したほうがいい


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について