のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,564人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 Garrett Lisi氏は、思慮深い物理学者として広く認知されている。だが、たいていの
物理学者と違って、Lisi氏は大学や研究機関に長く所属した経歴を持たない。Lisi氏は
サーファーかつスノーボーダー[生活費は旅行ガイドや建設作業などで稼いでいる]。
その彼が、万物の新たな普遍的理論を説く論文を発表した。

 予稿の形で発表されたこの論文(※)は物理学界でたちまち話題を呼び、このような
抽象的な数学を扱った論文としては珍しく、一般からも大きな注目を集めている。
 Lisi氏自身は、重力を含むすべての物理的力は共通の基本原理がさまざまな形で
表われたものだということを説明した、物理学の究極の目的とも言える理論を
発見したと確信している。
※参考リンク:http://www.arxiv.org/abs/0711.0770

 アインシュタイン以来、物理学者たちはこの問題に取り組み続け、相当の成果を
上げてきた――ただし、それはある程度までの話だ。複雑な超弦理論は、この問題に
対するアプローチだが、宇宙が11次元でないと数学的につじつまが合わないという
ネックがある。

 Lisi氏の理論は、『E8』という複雑な幾何学的図形に基づいている。E8は、248個の
点からなる8次元的な数学的パターンで、Lisi氏によれば、宇宙そのものの基本構造を
表わしている可能性があるという。つまり、われわれが知覚している無数の異なる粒子や
力は、すべてこの奇妙に対称的な形状から生まれたものというわけだ。

2次元平面に投影された『E8』。Photo credit:American Institute of Mathematics
参考記事:http://aimath.org/E8/e8.html

 この理論の最も興味をそそる点の1つは、来年スイスで運用開始予定のCERN
(欧州原子核研究機構)の強力な粒子加速器『大型ハドロンコライダー』(LHC:Large
Hadron Collider)を使って、超弦理論よりも簡単に検証できる可能性があることだ。
 Lisi氏によれば、これまで誰も目にしたことはないが、LHCでは検出される可能性の
ある素粒子について、この理論は予測しているという。
 したがって、今後もこの理論から目が離せない。Lisi氏の理論によって部分的に
でもこの世界を説明できることがわかれば、アインシュタインに匹敵する功績が
物理学の歴史に刻まれることになる。

『Daily Telegraph』紙の「万物の理論で物理学界に衝撃を与えるサーファー」と、
『New Scientist』誌の「数学的パターンが万物の理論?」を参考にした。
http://www.telegraph.co.uk/earth/main.jhtml?xml=/earth/2007/11/14/scisurf114.xml
http://www.newscientist.com/article/mg19626303.900

ソース WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200711/2007112123.html

2 :

ど~んと鳴った花火が綺麗だな。

3 :

フリーターのくせに論文を投稿したのか

4 :

曼荼羅だ。

6 :

マリファナきめて思いついたな

7 :

簡単になったといっても8次元か。宇宙ってそんなに複雑なもんなの?

8 :

>思慮深い物理学者

9 :

たしかに、曼荼羅だな。真理は仏法にあり!!

11 :

E8て八元数と関係ある対称性だっけか
調弦理論にも入ってるタイプがあったような

12 :

宇宙がどうこういう前に、りんごがなんで落ちるかを説明しろよ。

13 :

チベット密教僧はとっくに気付いてましたけどなにか?

14 :

この模様なんかに似ているな

思いだせない・・・

15 :

>>7
今世紀と来世紀は複雑さと戦うことが科学の進展かなと個人的に思ってる
スピノザ以来物理学から生物学までがひとつのドグマで結ばれるようになってきたが、
解析的に原理が分かっても、それを目に見えるレベルまで落とすと複雑すぎるので、
適当に近似するなりなんなりをやんないといけないという。
その近似をどううまくやるか、というのがひとつの道かなと。

16 = 13 :

孔雀をぐるぐる廻したんだろ

18 :

スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルストリングセオリー

19 :

サーファー生物学者がノーベル賞取ってるしな

21 :

これってギアの輪っかにボールペン刺してグルグル回して書いたんだろ?
むかし縁日で売ってたやつ。

22 :

宇宙が11次元構造でどうしていけないの?

23 :

悪の天才が 時に野心を抱き 世界征服を 夢みた時に
君はどうする 君はどうするか 君は蹂躙されて 黙っているのか

いやあのそのコライダーという単語に反応しただけです
いまだに科学者というとイメージがララーシュタイン博士

24 :

これから相対論を勉強しようと思っている俺には難しすぎるよ

25 :

プレプリントをざっとみたが、えらくカラフルで綺麗だ(笑

リー代数E8から生成される理論らしい。
「E8は最も美しい構造」だとか言っている。

由来がはっきりしかったクォークやレプトンの世代が
導出できるらしい。
超対称粒子は含んでいないようだ。
素粒子の構造論としては確かに面白い。

だが、これで重力の発散などは解消されているのだろうか?

26 :

一般人じゃ理解できなさすぐる。
三次元に生きてる人間に高度な次元が理解できるもんなの?

27 :

>>1
見てたら持ってかれた。もろサイケ。

28 :

これらしいよ。書いた人に聞いたことある。

29 :

曼荼羅だよね。

30 :

8次元といっても実質(?)4次元なんでしょ?
1次元直線運動の状態を記述するためには位置(1次元)と速度(1次元)の
あわせて2次元が必要、みたいな。

31 :

単なるラムゼーグラフにしか見えないんだな

32 :

曼荼羅持ち出すと西洋人はだまされる

33 :

>>30
その「次元」ってのがわからなかったんだ。
他のサイトだと、この理論によれば宇宙は11次元とかではなく4次元となる
とかいうのがあったんだけど、この図形自体は8次元のものなんでしょ。
そこらへんの関係を、素人にもわかるように教えてほしいなあ。

34 :

この模様でどやって計算とかするの??
マジでわけわかんない~
おしえてえらいひと

35 = 28 :

簡単に言うと、見知ってる見知らない、言聞してる聞言してない
の四次元

36 :

曼荼羅は、韓国起源。偉大なる韓国人は、はるか昔に、宇宙の本質を理解していたのだ。

37 :

女の子向けオモチャにこんな図形を書くやつ無かったっケか

38 = 30 :

>>33
次元って、現象を過不足なく記述するのに必要な変数の個数だって思えばいいんじゃ?

39 :

ニューサイエンスの連中がおもちゃにしそうだなw

40 :

8次元ってなに?
点、線、高さ、時間ぐらいはわかるけどその次からがわかんない

42 :

>>36
いいかげんにしろよ

43 :

>>40
適当に各軸方向速度と温度とか付加してな。

44 :

これは曼荼羅だな

45 :

どう見てもパチンコ屋の花輪にしか見えない

46 :

六道輪廻ーっ!!

48 :

曼荼羅に似ていることで、真理確定だな。仏教、オソロシス。

49 :

昔、立法体の絵を二つ書いて対応する各頂点を結んで「四次元の平面図!」とか良くやってたな……なちぃ

50 :

曼荼羅が真理を図形化したものってのもまんだら嘘じゃないかもな


1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について