のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,191人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 = 257 :

>568 は冗談だが、

ニュートリノが詰まった筒があるとして、ケツから1つ突っ込んだら
先から1つ飛び出してきたってのはマジあるかもしれんよ。

半導体の研究でも、幾度も無く繰り返されてきた誤り。

602 = 573 :

>>580
>>585
測定ミスでもなければ質量を貫通する時に加速とかいうとんでも理論でもねーよ

>>510が持ち出した1987Aの話で16.8万光年をニュートリノと光が同一軌道で飛んでくる事を前提に述べてる間抜けっぷりの
低知識>>510が行ったニワカ計算なんて鼻糞ほどの根拠にもならんって事だよ

603 = 510 :

>>596
アレは発電所がボロくて、交流の周波数が狂ったせい。
電源周波数を基準にしてる時計が軒並み狂った。

…というように、測定用の目盛が狂えば出てくる結果も狂う。
今回の超高速も、測定ミスがあるんだろーと思うんだけどね。夢の無い話さね。

604 :

>>510
1987Aの件については真っ先に気になったが,
カミオカンデの完成は1983年で準備が整ってなかったとかはないのかな
1987のは残光だったとか
苦しいけどな

605 :

こんな基本的なことも実権しないバカはだれだ?

606 :

本当ならアインシュタイン涙目だな

607 :

光は重力で曲がるけどニュートリノは直進する

by 宇宙戦艦ヤマト

608 = 510 :

>>602
んじゃ、ご自身の理論を開陳しておくんなまし。

光は最短距離を通ってきているはずで、ニュートリノも同様の経路を通ると考えるのが自然。
少なくとも光よりも近道する方法は無いし、遠回りする理由も無い。

609 = 226 :

>>603
そんな下らないオチでしたか・・・(・・;

611 = 50 :

>>601
そうすると、空間がニュートリノで満たされているか、ニュートリノは空間
ってことになるのでは?

612 = 517 :

>>602
軌道が違うのに、優位な時間差なしに観測されたのか
まさに奇跡

613 :

これでいよいよ明日未明、ラジオ会館跡地に人工衛星が墜落するわけか…

614 :

よくわからんが、発射側と観測側でどうやって時刻の同期をとってるんだ?

615 = 607 :

でも超新星爆発の観測で、ニュートリノと光の到達誤差はないんだよな

616 = 604 :

>>598
どちらにせよ追試待ちかな
統計的問題ならデータもっと集めればよい

617 = 257 :

>611
もちつけよw

空間がニュートリノで飽和してたら、入れたら即ポンと出てきて時間かからないだろw

618 = 431 :

真空中の光にクォーク凝縮が起こることと関係あるか?

619 = 606 :

恐らく怪しいお米の情報を交換しあって誤差を徐々に狭める

620 = 510 :

>>604
カミオカンデだけじゃなくて、ロシアとアメリカでも観測されてるから、
測定精度的には信用できるんじゃないかな。

可視光で超新星爆発が確認される3時間前にニュートリノを観測、
ニュートリノバーストは13秒ぐらい持続。
3時間ってのは超新星爆発が星の表面まで達するのにかかった時間だと思う。
13秒ってのは、超新星爆発発生時に崩壊したコア部分の直径が、13光秒程度の
サイズだったんじゃないかな。

バーストの持続時間が短いってことは、ニュートリノは空間上を一直線に飛来し、
途中にニュートリノが加速や減速される現象が挟まってない証拠じゃないかね。

621 = 430 :

>>594
そもそも観測が非常に困難なのに、それが実証されたように全てが
原子サイズより大きなものと同じだと言い切るのはかなり問題だと思うが。

622 = 149 :

>>612
そうなるよな。

>>602
今回の結果を踏まえてニュートリノが早いんであれば、光よりも早くとどいてなきゃおかしいし、

ニュートリノが減速して届いたならブロードなピークになる上に、
ピークのトップが光の早さと同じになるなんてのはまさに奇跡。


カミオカンデのがノイズだったとしたら、それもまた奇跡。

この状況では測定ミス以外の可能性は低いと思う。

623 = 321 :

>>604
今はニュートリノ天文学というのがあるからね。
このレベルのズレがあればどこかで発見されて、ニュートリノだけ発生する天文現象の新発見とかになってると思うよ。

624 = 570 :

ストップウォッチを押すオッサンの指が震えていたに
200ジンバブエドル

625 :

>>602
>ニュートリノと光が同一軌道で飛んでくる事を前提に述べてる間抜けっぷりの

ニュートリノレベルの極微質量の粒子と光子との軌道との違いはどんだけなんだよ。
今度の5ケタ程度もの違いに対して、小数点以下20ケタ50ケタ100ケタとかの違いじゃないのか大間抜け。

626 = 607 :

偶然量子ワープが起こったので再観測は不可能

627 = 149 :

>>626
一万回以上偶然が続くってどんだけ幸運なんだよw

628 = 290 :

GPS使ったんだろ?
あんなもん全然あてにならん
うちのナビなんかズレまくりだぞそういうことだろ

629 = 589 :

>>626
不確定性をそういうふうに勘違いしてる人が多いが、
波動関数は光の速度で広がるので光速で到達できる範囲外で観測されることはない

630 :

光コンピュータでは遅い。これからはニュートリノコンピュータの時代だ。

631 = 604 :

>>620
そういえばそうだった。
とすると、超新星ではズレなくて、地球上ではズレる。
つまり、
・観測ミス
・媒質中での加速
・重力場


>>623
それもそうだわな

632 = 510 :

>>628
GPSの電波を何時間何日何ヶ月と受信し続けると、
誤差が相殺されてものすごく精度が上がっていく。
GPS測量っていうジャンルがあるよ。

そうやって、拠点間の位置を確定させてるんだと思うけど、間違いが無いとは言い切れ無いかも。

でも、60nsecあると光は18m進めるわけで、そんな巨大な誤差はあり得ないと思うんだけどな…。

633 :

>>616
スーパーカミオカンデを使った人工ニュートリノ実験もあるはずだから、
その際にこの追試もするだろうね

いつやるのかは判らないが、早く追試結果は発表してほしい

634 :

ニュートリノから見ると外は時間が逆行してると解釈されるのかな
ニュートリノを止めることが出来れば過去に情報を送ることもできるのか

635 :

>>10
超同意。

636 = 115 :

>>634
そうじゃなくてニュートリノが通り抜けられる何かから観測しないと
無理なんじゃない?

638 = 50 :

>>617
伸びたり縮んだりするかもしれんよ?

まあ単純にエーテル物理学が復活したらウケるよなぁという期待から
そう思っただけなんだけどw

639 = 635 :

蟻は蟻の世界で一番美味いものしか知らない。
外界には、トリフも焼肉も特上寿司もあるのに。

640 :

測定エラーで一件落着だろう、どうみても。

641 :

NHKきたなw

拙速な判断しないって、こりゃノーベル賞もんだな

642 :

ポパー的なものなのか
クーン的なものなのか
はたまた
常温核融合的なものなのか

643 = 634 :

>>636
どういうこと?

644 = 149 :

ワクテカして止まらないw

645 = 567 :

よっしゃ新現象だ!
仕事ができたぞ、予算が落ちるぞ
って喜んでる物理学者ばかりだと思うぞ、NHK

646 = 472 :

ニュートリノ饅頭でも売るかな。

647 = 634 :

>>638
おれもエーテルがまっさきに思い浮かんだw

ニュートリノは別次元からのアウトプットみたいなもんなのかねぇ

648 :

>>4
「あの部屋」ktkrwwwwwwwww

649 :

研究チームがアインシュタインにごめんなさいする姿が目に浮かぶわ

650 = 542 :

可能性
・虚世界や異次元を通った
・ワープした(上記と同じかも)
・大きさが変わった
・何らかの見た目上の現象
・加速した
・観測間違い


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について