のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,719人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 = :

>>398
今時は何を使うの?

403 = :

>>400
ブラウザとじて深呼吸してこい
いらいらすんのは体によくねえぞ

404 = :

>>403
イライラしてないし
反論できなくなるとそらすんだね

405 = :

某氏が提唱するようなフォームって実際作る意味あるんかな
サブミットするってsubmitボタンを押すって意味で解釈するなら値が空もありえる(理論的にありえても現実的にありえない?)としても、submitって言葉の意味なら「値を渡すこと」と解釈するのが妥当だと思うんだけどな
こんなこといったら噛みつかれちゃうかなw

406 = :

>>387は「サブミットされたら」って言ってて、「inputのtypesubmitをクリックしたら」って言ってなくねい?

407 = :

屁理屈言ってないと正気を保てない人ってまれにいるよな

408 = :

サブミットされたらだと>>396のコードや>>405の指摘通り
なんもない場合も考えられる
それを屁理屈というかいわないか

という話ですね

409 = :

>>407
言い返せないと屁理屈の一点か
誤解をうむ言い方をするなという指摘を素直に受けれないわけ?

410 = :

値がどうとかは関係なしに、>>396の指摘はあながち間違ってないと思う。
値を受けた処理だけじゃなく、actionを受けた時点での処理も存在するからね。
例えば同一ページに2つフォームがあって、同じ場所にactionする場合とか。
2つのフォームのメソッドはそれぞれPOSTとGETになっていて、
どちらかで処理を分けたい時なんかは、
if ($_POST)
if ($_GET)
で分けたりもするから。
設計を変えろだのそういう話は置いといて、そういう書き方してる人がいるのも事実。

411 = :

>>367
詳細ありがとう
エラーをログに吐かせて確認する時とか便利そうだね
今度デバッグの時に使ってみよう

412 = :

>>405
ラジオボタンで未チェックなら値は渡ってこないから
値が空は普通にあるよ

その場合、isset等を使わず $_POST['radio'] (←ラジオボタンだとして)をそのまま使えばNOTICEがでる

415 = :

イミフなツッコミ

416 = :

そりゃ分かってたら書かないもんな

418 = :

PHPは入力フォームの種類まで受け取れるのか、の方が良かったか

421 = :

値が入ってたら出ないのでは?

422 = :

isset と empty の動作が嫌なので、
isEmpty() みたいなメソッドを独自実装してるのって俺だけ?

423 = :

うぇ勘弁してくれ

424 = :

どんな挙動?

429 = :

ニヤニヤ

430 = :

>>422
おれも知りたい
言語構造の代わりをメソッドの独自実装でどうやってできるかを

433 = :

root権限のある専用サーバや自宅サーバならともかく
ここにいる人ってだいたい共用サーバでしょ?
PHPのソース拡張しても実運用じゃ使えなきゃ意味ないしな

434 = :

たとえ実運用で使えても使いたくありません

436 = :

HTML4とかは属性名と属性値が同じなら省略できたからselectedだけでいいけど、
XHTMLとかは属性値が必須だからselected="selected"って書かないと駄目

437 = :

メソッドって書いたのが悪かったか。ただの関数。
issetとemptyって、空文字("") や "0" でも true を返すから、あまり好きじゃない。
(issetは用途が違うとは思うけど)

function isEmpty($target) {
if ($target === "") return true;
if ($target === null) return true;
return false;
}

438 = :

>>421
値が確実に入ってるならいいけど、それでない場合もあることを考えるとif ($hoge)は不安

440 = :

普通に考えてif ($hoge)はユーザからの入力値だから
何も送られてこなくても空文字になるだけでnullにはならない
問題なのは最初に開いて未送信の状態だとnullであることだね
nullと空文字を同列に扱ってもいい場合はそういう書き方でも問題ない

441 = :

nullとか空文字ならまだいいが、関数じゃ未定義の変数渡せないじゃん

443 = :

>>441
どういうこと?

444 = :

>>440
はじめからtextarea等とわかったうえでならいいのかもしれないが
radioやcheckboxは未checkだと空文字ではなく値が渡ってこないから
わかってないとはまりそうじゃない?

taintが無いのは慣れたけど、phpの流儀はよくわからんな
未定義の可能性があるものをそのまま渡すのがphpの普通なの?
NOTICEを無視するのも普通?

446 = :

if (isset($hoge)) ; // 言語構造に未定義変数渡してチェックできる
if (empty($hoge)) ; // 同じく言語構造に渡してチェックできる

if ($hoge) ; // 未定義だから警告出る
if (isEmpty($hoge)) ; // 未定義だから警告出る

>>443 こういうことでしょ

447 = :

把握

448 = :

>>446
ん?
if ($hoge)の前に$hoge定義するでしょ?
やべえ俺は異端者なのか

449 = :

$_POST['hoge']がtextareaの場合

$hoge = $_POST['hoge'] ? $_POST['hoge'] : "";
if ($hoge)

or

if (isset($_POST['hoge']))

450 = :

結局@で警告抑止するのが一番楽という結論になったな俺はw
若干遅くなるって話も聞くけどループでぶん回すとこじゃなけりゃ
気にしない。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について