のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,206人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.113 +

JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : Name_Not - 2013/12/12(木) 01:03:46.23 ID:??? (+67,+27,-4)
>>200
目的によってお勧めは異なる
202 : Name_Not - 2013/12/12(木) 01:08:40.14 ID:??? (+16,-30,+0)
>>196

>>182みたいな長ったらしいものは、まず短くしたくなるわw
俺がやるのは短くするだけな。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
  <script src="http://code.jquery.com/jquery-2.0.3.min.js"></script>
  <script src="http://code.jquery.com/mobile/1.3.2/jquery.mobile-1.3.2.min.js"></script>
  <script src="./fisheye.js"></script>
  <script>
    $(function(){
      var canvas = $('#c1')[0], ctx = canvas.getContext('2d');
      $('<image>').attr('src', './image2.gif').on('load', function() {
        $(canvas).css({width: this.width, height: this.height});
        ctx.drawImage(this, 0, 0, this.width, this.height);
        var result = Fisheye.transform(ctx.getImageData(50, 50, 100, 100), 55, 80);
        ctx.putImageData(result, 100, 100);
      });
    });
  </script>
</head>
<body>
  <canvas id="c1" width="300" height="300" style="border:1px solid #ccc"></canvas>
</body>
</html>
203 : Name_Not - 2013/12/12(木) 01:14:52.10 ID:??? (+79,+29,-214)
>>200
> javascriptパターンと
> javascriptデザインパターンって書籍がありますが、
> どうちがうのでしょうか?
> 買うならどっちでしょうか?教えてください

質問を二つに分けよう。

Q1. JavaScriptパターンを買うべきでしょうか?
Q2. JavaScriptデザインパターンを買うべきでしょうか?

A1.
JavaScript初心者なら買うべき。
他の言語は知っているが、JavaScriptは知らないというのなら買うべき。
JavaScriptでの良い書き方を知らないなら買うべき
JavaScriptバリバリ使えるぜ。モダンな書き方を知ってるぜ。という人なら不要

A2.
JavaScript初心者なら買うべき。
デザインパターンを知らないなら買うべき。
デザインパターンは知っているが、JavaScriptでどう書くのか悩んでる人は買うべき
JavaScriptバリバリ使えるぜ。JavaScriptでデザインパターンをなんの苦労もなくかけるぜ。という人なら不要


つまりJavaScript初心者なら両方買うべき。
204 : Name_Not - 2013/12/12(木) 04:54:44.28 ID:??? (+57,+29,-20)
JavaScriptでデザパタ使うことある?
そりゃ知らないより知ってた方がいいけど
205 : Name_Not - 2013/12/12(木) 12:33:59.25 ID:??? (-1,-29,+0)
three.js使ってる人いないかな
206 : 200 - 2013/12/12(木) 12:40:42.16 ID:??? (+20,-30,-60)
自分のレベルは、非同期のファイルアップローダを
phpとmysqlとjavascriptとhtml5を使い作れる程度です。
両方買ってみます。goodpartsで勉強している途中です。
var MYAPP = MYAPP || {};
などの名前空間使ったjsのコードってほとんど読んだことないのですが、
何か、いいサンプルやライブラリなどはありますでしょうか?
207 : Name_Not - 2013/12/12(木) 15:26:27.39 ID:wSgKvWjd (+27,+29,-40)
>>202
ありがとうございます
結局そのjsの使い方がわからなかったので、内部の計算を取り出して自分で実装しました。
大変悲しかったです。
208 : Name_Not - 2013/12/12(木) 15:29:29.43 ID:??? (+23,+5,+0)
ワロタw
209 : Name_Not - 2013/12/12(木) 15:36:53.95 ID:iJuV8DeG (+27,+29,-2)
>>206
読んでみれば大したことではないとわかるよ、そんなもん
210 : Name_Not - 2013/12/12(木) 20:29:56.77 ID:??? (+1,-26,-14)
Threeって自分でシェーダ書けるん?
211 : Name_Not - 2013/12/12(木) 21:54:28.31 ID:??? (+1,-29,-43)
WinからMacに移行したんでつい最近Coda2購入したんですが
普段仕事では.NET開発ばかりなんでVSばかり使ってまして
Coda2のJavaScriptの補完が糞すぎて辛いです
VS並みの優秀な補完を備えたWeb/LL用IDEないですかね?
213 : Name_Not - 2013/12/13(金) 01:06:30.42 ID:??? (+38,+16,-9)
>>212
JavaScriptの基礎を勉強すればいいんじゃないかな?
214 : Name_Not - 2013/12/13(金) 03:02:07.64 ID:??? (+64,+29,-18)
表示はするがイベントには反応しない要素なんて作れますか?
半透明で表示するけど、マウスは下に突き抜けて欲しいのです
215 : Name_Not - 2013/12/13(金) 07:45:24.38 ID:XAKFmdlP (+20,+29,-42)
>>212
ボタンを押したら発火、と思ってるのを
ボタンのクリックイベントが発生したら発火、と考えるようにしよう

んで、イベントはボタンに限らず全ての要素で起こるんだ
216 : Name_Not - 2013/12/13(金) 07:53:59.10 ID:g7KJcXTO (+12,+13,+2)
>>214
できるよ
217 : Name_Not - 2013/12/13(金) 12:45:58.20 ID:??? (+57,+29,-37)
http://jsbin.com/isiBIZa/1/edit
マウスイベントが下に突き抜けるってこういうのだよね?
親子関係にない要素同士の重なっている部分をクリックすると覆われている側にクリックイベントが伝わるみたいな
218 : Name_Not - 2013/12/13(金) 15:07:09.69 ID:??? (+41,+23,+0)
そうです
219 : Name_Not - 2013/12/13(金) 15:16:41.99 ID:??? (+57,+29,-3)
カーソルの形も下の要素に反応させたいです
220 : Name_Not - 2013/12/13(金) 15:21:00.61 ID:viuyBcWL (+24,+29,-57)
20歳の子たちに教えることになって
昔ながらだが、壁でボールが反射するのを作ることにしたんだが
角度の単位のラジアンを知らなくてびっくりした

スレ違いすんません
222 : Name_Not - 2013/12/13(金) 22:19:18.04 ID:3hXYM/Ad (+18,+28,-15)
グローバルに何か置く必要あるん?
223 : Name_Not - 2013/12/13(金) 22:59:57.04 ID:??? (-2,-30,-45)
引数はローカル変数なんですか?
function hoge(hikisuu){
var aaa = hikisuu;
}
という記述は無意味?
224 : Name_Not - 2013/12/14(土) 02:37:44.22 ID:??? (+7,-30,+0)
>>221
どのようにするのがいいかだって?

じゃあ、いい方法を教えてあげよう。

まず、今の時代ではタグにonclickみたいなの書いたはいけないのは知ってるね。
少なくともスクリプトファイルは外部のjsファイルに分離する。

やり方は色いろあるかけど、とりあえずjQueryを使おう。
$(function() {・・・})に全て書いてしまえば、
jQueryオブジェクト($)以外はグローバルにしなくて済む。

入力チェック程度で各画面にjsを作るのは、開発時はいいけれど
ユーザー側から見れば小さいjsファイルに何度もアクセスすることになって
パフォーマンスが悪い。だからjsファイルを一つに結合するべきだね。
これもやりかたはいくつかあるけど、requirejsのr.jsなんか結構使われてるね。

requirejsを使えば、require(function() {・・・})やdefine(function() {・・・})に
すべての処理を書いてしまえば、jQueryと同じようにグローバルなオブジェクトは最小限になる。

requirejsだけでもいいが、入力チェックするならDOMにアクセスするだろうから
jQueryもどうせ使うだろうね。jsファイルが沢山になるけど、とりあえずjQueryでも使ってみたら?

これらを使わずに自力でやりたい? この程度でどう書くのか悩んでるレベルなら
自力でやる力がないということだから、やらないほうがいいよ。素直にjQuery使って力をつけなさい。
jQueryと同等の別の何かでもいいけどマイナーか難しいからおすすめしない。
225 : Name_Not - 2013/12/14(土) 21:31:34.41 ID:??? (-1,-29,-12)
>>224
ありがとうございます。
ずっとタグにonclick書いてました。
226 : Name_Not - 2013/12/15(日) 09:46:04.71 ID:??? (+95,+28,-65)
> まず、今の時代ではタグにonclickみたいなの書いたはいけないのは知ってるね。
タグにイベントハンドラを書いてはいけないって誰が言ったの?あまり推奨しないだけじゃね?
個人的主観をかも当たり前のように押し付けるのはどうかと。
227 : Name_Not - 2013/12/15(日) 11:34:19.35 ID:??? (+70,+29,-52)
>>226
言葉足らずではあるが、役割を分離した方が良いとはよく言われる
CSSを外部ファイル化するのと同じ
ただ、MUSTは言い過ぎでSHOULDに留める程度だと思うが
228 : Name_Not - 2013/12/15(日) 12:25:55.98 ID:??? (+2,-30,-17)
<=や>=といった演算子を変数に入れることできますか?
229 : Name_Not - 2013/12/15(日) 13:24:06.88 ID:??? (+55,+27,-27)
演算子はオブジェクトじゃないから無理。
230 : Name_Not - 2013/12/15(日) 15:01:59.09 ID:??? (-1,-29,-1)
>>228
new Function を使うのであれば可能
231 : Name_Not - 2013/12/16(月) 17:48:29.15 ID:??? (+59,-2,-8)
循環参照をチェックできるオンラインツールってありませんか?
232 : Name_Not - 2013/12/16(月) 23:44:32.65 ID:??? (+65,+29,-21)
ほんと>>231みたいに技術者じゃない人が
JavaScriptさわらなきゃいけないのって
可愛そうだと思うw
233 : Name_Not - 2013/12/17(火) 00:45:18.52 ID:??? (+52,+29,+0)
上からくんがおるな
234 : Name_Not - 2013/12/17(火) 01:10:37.02 ID:??? (+52,+29,-5)
遙かなる高みからくんですよ?
235 : Name_Not - 2013/12/17(火) 01:41:44.97 ID:??? (+57,+29,-22)
カーソル変更用のレイヤを画面全体に張ると
イベントが下に伝わらなくなりますが
どうすればいいですか
236 : Name_Not - 2013/12/17(火) 01:54:35.12 ID:??? (+0,-28,-20)
一瞬消してdocument.elementFromPointで下の要素を検出して投げ直せばいいかと思ったのですが
カーソル変更用なので消した時にカーソルも変わってチラチラしそうです
237 : Name_Not - 2013/12/17(火) 02:01:04.05 ID:??? (+57,+29,-6)
普通に考えたら、そのカーソル変更用のレイヤーとか
いう変なのをやめたらいいと思います。
238 : Name_Not - 2013/12/17(火) 02:05:40.48 ID:??? (+57,+29,-23)
じゃあどうやってカーソルを変更すればいいんですか?
指定のカーソルになっていてほしい操作があるんです
直接カーソルを変更できればいいのですが、それが出来ないので仕方なくそうしています
239 : Name_Not - 2013/12/17(火) 21:28:55.00 ID:??? (+130,+29,-48)
マウスカーソルといえば9801使ってた頃は自分でマウスドライバー作ってたな。
ハードウェア割り込みを取得してビデオRAMとカーソル画像をXORしてとか。
スプライトいっても今の人は飲み物しか浮かばないんだろうなぁ。
240 : Name_Not - 2013/12/17(火) 21:30:06.32 ID:??? (+50,+22,-29)
画面がチラつかないように、CRTのリフレッシュに同期して書き換えたりとか。
241 : Name_Not - 2013/12/17(火) 22:21:34.83 ID:??? (+70,+29,-40)
>>239
> スプライトいっても今の人は飲み物しか浮かばないんだろうなぁ。

とりあえずお前がウェブ技術に疎いってことはよくわかったよw
242 : Name_Not - 2013/12/18(水) 02:03:44.35 ID:??? (+75,+13,-17)
CSSスプライトってどのへんがスプライトなんです?
243 : Name_Not - 2013/12/18(水) 02:42:28.51 ID:??? (+1,-26,-48)
ウェブアプリのショートカットキーにALTは使わない方がいいですか?
244 : Name_Not - 2013/12/18(水) 07:37:17.39 ID:??? (+57,+29,-19)
> スプライトいっても今の人は飲み物しか浮かばないんだろうなぁ。
アホw
245 : Name_Not - 2013/12/18(水) 13:23:24.62 ID:??? (+3,-24,-10)
「aとbが共に0ではない」

a && b
でいいですか?
246 : Name_Not - 2013/12/18(水) 14:04:32.75 ID:??? (+2,-29,-1)
そうですね
&& ~かつ
|| ~か
247 : Name_Not - 2013/12/18(水) 22:32:38.26 ID:??? (+68,+29,-10)
>>242
よく知りませんが、この業界でスプライトと言って
思いつくのはCSSスプライトですよ。
248 : Name_Not - 2013/12/18(水) 23:03:12.86 ID:??? (-1,-29,-11)
>>246
ありがとうございます
-1 && 10
などが、ブール値でなく数字で返ってくるのが気になりますが実用上は問題ないですかね
249 : Name_Not - 2013/12/19(木) 00:16:53.20 ID:??? (-1,-29,-7)
a と b が数値型だと確定しているなら素直に書いた方がいい
a !== 0 && b !== 0
250 : Name_Not - 2013/12/19(木) 00:26:17.42 ID:??? (-1,-29,-13)
これは?
Boolean(a) && Boolean(b)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について