私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.79 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
「一意的な識別子」というものが「無い」標準という方が(あったとすれば)
よっぽとあやしいと思う。HTMLのデザインはその部分については現状で
正しいと思う。それが気に食わないからデザイナが悪いとか笑止。
勝手にやればいいと思うけど俺様が正しいみたいな偉そうなこと言う資格
はないと思うよ。おお、2ちゃんねるらしい香ばしさだなあ。
よっぽとあやしいと思う。HTMLのデザインはその部分については現状で
正しいと思う。それが気に食わないからデザイナが悪いとか笑止。
勝手にやればいいと思うけど俺様が正しいみたいな偉そうなこと言う資格
はないと思うよ。おお、2ちゃんねるらしい香ばしさだなあ。
誰が悪いとか関係なく IDが重複する可能性を考慮する必要がある。
曰く、「受け入れは寛容に、送信は厳格に」ってやつだな。重要だぜ。
曰く、「受け入れは寛容に、送信は厳格に」ってやつだな。重要だぜ。
んなのは前提条件によりけりだろ
HTMLも自分で書いてるなら重複しないように気をつければいいし、
他人が書いてても口出せるなら注文付ければいい
ライブラリの作者とかその利用者とか立場によっても意見が違うし
あと、下手に間違いを許容すると、それが間違いを助長するから質が悪い
>>419の疑問がまさにね
HTMLも自分で書いてるなら重複しないように気をつければいいし、
他人が書いてても口出せるなら注文付ければいい
ライブラリの作者とかその利用者とか立場によっても意見が違うし
あと、下手に間違いを許容すると、それが間違いを助長するから質が悪い
>>419の疑問がまさにね
>453
全く筋が通ってないよ…
全く筋が通ってないよ…
>>453
もっとくやしく
もっとくやしく
>>459
そこの管理人?
そこの管理人?
適切な接頭辞を付けるなり何なり、複数人で書いているのだとしても
重複しないようにする方法はあると思うんだけどね。
IDが信用できないとなると、たとえば getElementById() 使う場合も
意図通りにIDで要素を取得できているかどうか確認するために
その要素と親要素のクラスをチェックするとか、
IDではなくクラスで(あるいは親ノードをたどって)要素を取得するように
コード規約を決めるとかしてるんだろうか。
非生産的すぎて泣けてくるなw
そしてほんのちょっとした知識と想像力があれば
自分の怠慢がそういった結果を招くってことは容易に理解できるわけで、
IDを重複させるようなデザイナは糞としか言いようがないなあ。
デザイナの仕事にどんどんJavaScriptが食い込んでる昨今ならなおさらのこと。
重複しないようにする方法はあると思うんだけどね。
IDが信用できないとなると、たとえば getElementById() 使う場合も
意図通りにIDで要素を取得できているかどうか確認するために
その要素と親要素のクラスをチェックするとか、
IDではなくクラスで(あるいは親ノードをたどって)要素を取得するように
コード規約を決めるとかしてるんだろうか。
非生産的すぎて泣けてくるなw
そしてほんのちょっとした知識と想像力があれば
自分の怠慢がそういった結果を招くってことは容易に理解できるわけで、
IDを重複させるようなデザイナは糞としか言いようがないなあ。
デザイナの仕事にどんどんJavaScriptが食い込んでる昨今ならなおさらのこと。
ID重複なんてチェックがどうとかっていう以前の全然別次元の問題じゃないの
そんな状況で書いてる人がいるなんてかわいそうだな
そんな状況で書いてる人がいるなんてかわいそうだな
HTML書く上でIDをユニークにするのは常識だと思ってたんだが、そうじゃない人もいるんだな…
>>464
そうなんです。基本を押さえてないのに、裏技ばかり覚えてくるので困ります。
そうなんです。基本を押さえてないのに、裏技ばかり覚えてくるので困ります。
validator通らなかったら完成品として受け付けない、
差し戻すとか、そうしなくちゃいけないんじゃないの。
プロで金取るんだから。
差し戻すとか、そうしなくちゃいけないんじゃないの。
プロで金取るんだから。
>>467
JavaScript ≠ JScript
JavaScript ≠ JScript
現在、ボタンがクリックされたらJavaScriptより
iFrameのコードを出力し、指定したブロックの中に要素を入れたいと思っているのですが、
どうすれば良いでしょうか?
(ここでは、 id_insert ブロックの中にiFrameコードを挿入したい)
また、出来ればjQueryを使用した $hoge 的なコードでご教示願います。
■JavaScript
function id_create_iframe_onclick()
{
document.write("<iframe class=\"iframe_css\" src=\"http://google.co.jp\"
style=\"\" scrolling=\"no\" frameborder=\"no\" >この部分は iframe 対応のブラウザで見てください。</iframe>");
}
■HTML
<input id="id_create_iframe" style="" type="button" value="実行"
language="javascript" onclick="return id_create_iframe_onclick()" />
<!-- 実際にiFrameを挿入したいブロック-->
<div id="id_insert">
</div>
iFrameのコードを出力し、指定したブロックの中に要素を入れたいと思っているのですが、
どうすれば良いでしょうか?
(ここでは、 id_insert ブロックの中にiFrameコードを挿入したい)
また、出来ればjQueryを使用した $hoge 的なコードでご教示願います。
■JavaScript
function id_create_iframe_onclick()
{
document.write("<iframe class=\"iframe_css\" src=\"http://google.co.jp\"
style=\"\" scrolling=\"no\" frameborder=\"no\" >この部分は iframe 対応のブラウザで見てください。</iframe>");
}
■HTML
<input id="id_create_iframe" style="" type="button" value="実行"
language="javascript" onclick="return id_create_iframe_onclick()" />
<!-- 実際にiFrameを挿入したいブロック-->
<div id="id_insert">
</div>
>>471
後者
後者
cssでdisiplay: none; にしておいて
ボタン押したら見えるようにするのはどう?
ボタン押したら見えるようにするのはどう?
YouTubeを貼り付ける時の
<埋め込みコード>をJavaScriptに書き直したいのですが
どのようにすれば良いのでしょうか?
JavaScriptの全くの初心者で
この質問じたいが的を得ているのかも判りませんが
よろしくお願いします。
<埋め込みコード>をJavaScriptに書き直したいのですが
どのようにすれば良いのでしょうか?
JavaScriptの全くの初心者で
この質問じたいが的を得ているのかも判りませんが
よろしくお願いします。
>>477
だからその中に「IDの重複がない」は当然入るものではないの?
ID重複してたらいきなり死ぬブラウザがあるかも知れませんよ?
なにしろvalidなHTMLじゃないんだから。(今なくてもそれが現れて
顧客が文句言ったらvalidでないHTML納品した方が悪いことに…)
だからその中に「IDの重複がない」は当然入るものではないの?
ID重複してたらいきなり死ぬブラウザがあるかも知れませんよ?
なにしろvalidなHTMLじゃないんだから。(今なくてもそれが現れて
顧客が文句言ったらvalidでないHTML納品した方が悪いことに…)
グラフを書く目的のコードなのですが以下のようなjavascriptの分で変数aを代入するにはどうしたら良いでしょうか?
「var a=1;」等の記載を行ってもグラフは 2,3,4・・・とならず、a+1,a+2,a+3・・・と表示されます。
var params = {
x: ["test", "a+1", "a+1", "a+2", "a+3", "a+4", "a+5", "a+6"],
y: ["注文数(個)", 0, 20, 40, 60, 80, 100],
yMax: 100,
yMin: 0,
lineWidth: [1,2],
dotRadius: [3,4],
dotType: ["disc", "square"]
};
「var a=1;」等の記載を行ってもグラフは 2,3,4・・・とならず、a+1,a+2,a+3・・・と表示されます。
var params = {
x: ["test", "a+1", "a+1", "a+2", "a+3", "a+4", "a+5", "a+6"],
y: ["注文数(個)", 0, 20, 40, 60, 80, 100],
yMax: 100,
yMin: 0,
lineWidth: [1,2],
dotRadius: [3,4],
dotType: ["disc", "square"]
};
>>484
"でくくらない
質問
jsでstyle.~に!importantを付加しても効果はでてないのですが、これはどう仕様も無い仕様なのでしょうか?
runtimeStyleはIE専&CSSの!importantが優先されるので役立たずです。
"でくくらない
質問
jsでstyle.~に!importantを付加しても効果はでてないのですが、これはどう仕様も無い仕様なのでしょうか?
runtimeStyleはIE専&CSSの!importantが優先されるので役立たずです。
""でくくった部分はStringとして扱われるから
変数とNumberとして扱われるようにすればいい
変数とNumberとして扱われるようにすればいい
var a=1をparamsの内側に書いたりしてないか?
""内で変数使うのは基本的に無理
""内で変数使うのは基本的に無理
グラフが出ないのはその先の関数が問題。
parseInt(a)とか?
charをintにしたいのか?
parseInt(a)とか?
charをintにしたいのか?
>>488
paramsの内側に書いた場合グラフが表示されなかったので外側に書いてました。
>>489-490
短いソースですが、全てで以下です。
この場合、横軸が、a,a+1,a+2~a6となってしまいます。
目的はPHPで受けた値を引数としてグラフを書くことなのですが、x:["",""]の内側に変数を使うことはjavascriptでは難しいのでしょうか?
window.onload = function() {
var lg = new html5jp.graph.line("graph_oresen");
if( ! lg ) { return; }
var items = [
["商品A", 80, 38, 40, 14, 38, 20, 40],
["商品B", 20, 14, 58, 80, 70, 90, 20]
];
var a=1;
var params = {
x: ["test", "a", "a+1", "a+2", "a+3", "a+4", "a+5", "a+6"],
y: ["注文数(個)", 0, 20, 40, 60, 80, 100],
yMax: 100,
yMin: 0,
lineWidth: [1,2],
dotRadius: [3,4],
dotType: ["disc", "square"]
};
lg.draw(items, params);
};
paramsの内側に書いた場合グラフが表示されなかったので外側に書いてました。
>>489-490
短いソースですが、全てで以下です。
この場合、横軸が、a,a+1,a+2~a6となってしまいます。
目的はPHPで受けた値を引数としてグラフを書くことなのですが、x:["",""]の内側に変数を使うことはjavascriptでは難しいのでしょうか?
window.onload = function() {
var lg = new html5jp.graph.line("graph_oresen");
if( ! lg ) { return; }
var items = [
["商品A", 80, 38, 40, 14, 38, 20, 40],
["商品B", 20, 14, 58, 80, 70, 90, 20]
];
var a=1;
var params = {
x: ["test", "a", "a+1", "a+2", "a+3", "a+4", "a+5", "a+6"],
y: ["注文数(個)", 0, 20, 40, 60, 80, 100],
yMax: 100,
yMin: 0,
lineWidth: [1,2],
dotRadius: [3,4],
dotType: ["disc", "square"]
};
lg.draw(items, params);
};
jQueryで質問させてください。
以下のようなテストスクリプトを作ってみました
<script type="text/javascript">
$(function(){
$("#ADD:button").click(function(){
ht = $("#ADDITEM").html();
$("li:last").after(ht);
})
$("li").click(function(){
index = $("li").index(this);
alert(index);
})
})
</script>
<body>
<div>
<div id="ADDITEM">
<li>□□□□□</li>
</div>
<li>△△△△△</li>
<li>○○○○○</li>
</div>
<input id="ADD" type="button" value="追加" >
</body>
liをクリックすると何行目のliなのかが表示されるのですが、
追加を押して増やした分については反応しないのです。
スクリプトで追記した分については無視されてしまうのでしょうか?
何か解決方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
以下のようなテストスクリプトを作ってみました
<script type="text/javascript">
$(function(){
$("#ADD:button").click(function(){
ht = $("#ADDITEM").html();
$("li:last").after(ht);
})
$("li").click(function(){
index = $("li").index(this);
alert(index);
})
})
</script>
<body>
<div>
<div id="ADDITEM">
<li>□□□□□</li>
</div>
<li>△△△△△</li>
<li>○○○○○</li>
</div>
<input id="ADD" type="button" value="追加" >
</body>
liをクリックすると何行目のliなのかが表示されるのですが、
追加を押して増やした分については反応しないのです。
スクリプトで追記した分については無視されてしまうのでしょうか?
何か解決方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>491
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
誰も彼もが英語読めるわけじゃないが読む努力ぐらいはして欲しい
誰かが日本語訳を作ってるものもあるし
誰かが日本語訳を作ってるものもあるし



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.77 + (1001) - [97%] - 2010/5/8 19:06
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (981) - [95%] - 2016/5/5 8:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.139 + (1001) - [95%] - 2019/5/27 15:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.109 + (1001) - [95%] - 2013/10/7 13:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (926) - [95%] - 2017/7/27 13:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [95%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について