私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.79 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
バーコードリーダーがよく分からないけど、
フォーカスを外すをjsでやればいいんじゃないの?
あるいは、バーコードリーダからの入力のあとに送信実行の関数を書けばいいんじゃないだろうか。
フォーカスを外すをjsでやればいいんじゃないの?
あるいは、バーコードリーダからの入力のあとに送信実行の関数を書けばいいんじゃないだろうか。
バーコードリーダーにもよるけど
設定で最後Enter送信されなかったっけ?
たいてい初期設定が最後Enter設定だったと思うけど
それを監視してみるというのはどう
ただバーコードリーダー自体の入力が早いから
どうなのかはわからんが・・・
設定で最後Enter送信されなかったっけ?
たいてい初期設定が最後Enter設定だったと思うけど
それを監視してみるというのはどう
ただバーコードリーダー自体の入力が早いから
どうなのかはわからんが・・・
radioボタンの選択によって指定id要素のclassを書き換える為に以下のようなプログラムを書いてみましたが上手く動きません。
というかさっきまで動いてたのですが、いつの間にか動かなくなっていました…
どこかおかしいところが有ったら教えてください
<script type="text/javascript" ><!--
function ex1() {
var elem = $('sample');
elem.className = 'size1';
}
function ex2() {
var elem = $('sample');
elem.className = 'size2';
}
//--></script>
<style type="text/css">
.size1 {font-size:80%;}
.size2 {font-size:120%;}
</style>
<form><input type="radio" name="group" onClick="ex1()" checked>小<input type="radio" name="group" onClick="ex2()">大</form>
<div id="sample" class="size1" >文字サイズ変更</div>
というかさっきまで動いてたのですが、いつの間にか動かなくなっていました…
どこかおかしいところが有ったら教えてください
<script type="text/javascript" ><!--
function ex1() {
var elem = $('sample');
elem.className = 'size1';
}
function ex2() {
var elem = $('sample');
elem.className = 'size2';
}
//--></script>
<style type="text/css">
.size1 {font-size:80%;}
.size2 {font-size:120%;}
</style>
<form><input type="radio" name="group" onClick="ex1()" checked>小<input type="radio" name="group" onClick="ex2()">大</form>
<div id="sample" class="size1" >文字サイズ変更</div>
jQueryとprototype.jsは競合するよな。テンプレ入り級の豆知識だと思う。
jQueryとprototype.jsを両方使うのってどういう時なんだろ
どっちかで十分じゃないのかな
どっちかで十分じゃないのかな
なんとなくこれ入れてみたら、両方使ってるケースって実は結構あることに気付いた。
http://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/10083/
>>709
まあ双方に得手不得手はある……とはいえ、一番多いのは
prototype.js使ってるサイトに後からjQueryを導入したものの、
既存コードを直すのが面倒で前者がそのまま残ってるってパターンだと思うw
あとjQuery UIを使いたいので仕方なしにjQuery入れるとか。
http://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/10083/
>>709
まあ双方に得手不得手はある……とはいえ、一番多いのは
prototype.js使ってるサイトに後からjQueryを導入したものの、
既存コードを直すのが面倒で前者がそのまま残ってるってパターンだと思うw
あとjQuery UIを使いたいので仕方なしにjQuery入れるとか。
ちゃんとわかってて両方使ってる場合は問題起きづらいだろうけど、
面倒なのは制作会社たらい回しにされてる企業サイト。
面倒なのは制作会社たらい回しにされてる企業サイト。
JavaScriptで携帯用オンラインゲームを作りたいと思うのですが
あまりJavaScriptでオンラインって聞かないですよね
どうしてなのでしょうか?
ちなみにperlを使ったルーム式にしようと思います
あまりJavaScriptでオンラインって聞かないですよね
どうしてなのでしょうか?
ちなみにperlを使ったルーム式にしようと思います
jsって重すぎじゃね。
そもそも携帯でオンラインってどの程度のだっけ?携帯でゲームやらんからわからん。
そもそも携帯でオンラインってどの程度のだっけ?携帯でゲームやらんからわからん。
>718
とりあえず今までに作ったチャットやオセロ将棋トランプ等のラグとかあまり気にしなくていいものをまず作っていこうと思いますが
最終的にはラグが問題になるようなアクションも作りたいです
もちろん携帯JSなのでCanvasも使えませんしショボいものになります
ちなみに擬似P2Pを行う通信部は各ゲーム、アプリに対してフレームワーク的な共通のものにするのが目標です
とりあえず今までに作ったチャットやオセロ将棋トランプ等のラグとかあまり気にしなくていいものをまず作っていこうと思いますが
最終的にはラグが問題になるようなアクションも作りたいです
もちろん携帯JSなのでCanvasも使えませんしショボいものになります
ちなみに擬似P2Pを行う通信部は各ゲーム、アプリに対してフレームワーク的な共通のものにするのが目標です
>723
そこらへんは通常より厳しいです
(個人で実験レベルであれば半分バグのような形で可能な方法はあります)
例えばJSが置かれたURLが
http://ABC.jp/a/0.html
だったら普通は
〇http://ABC.jp/a/1.html
〇http://ABC.jp/b/2.html
△http://DEF.jp/c/3.html
だと思うのですが、iモードブラウザは
〇http://ABC.jp/a/1.html
×http://ABC.jp/b/2.html
×http://DEF.jp/c/3.html
です
そこらへんは通常より厳しいです
(個人で実験レベルであれば半分バグのような形で可能な方法はあります)
例えばJSが置かれたURLが
http://ABC.jp/a/0.html
だったら普通は
〇http://ABC.jp/a/1.html
〇http://ABC.jp/b/2.html
△http://DEF.jp/c/3.html
だと思うのですが、iモードブラウザは
〇http://ABC.jp/a/1.html
×http://ABC.jp/b/2.html
×http://DEF.jp/c/3.html
です
なるほど。厳しいね。ありがとう。
だとすっと、やっぱJSONPとかに頼ることになるのかな。
だとすっと、やっぱJSONPとかに頼ることになるのかな。
>725
自分はライブラリは使いません
汚いソースしか書けないのでせめて全てを自分で書いて把握しておかないと大変なことになります
制限についても
HTML http://ABC.jp/1.html
CGI http://ABC.jp/2.cgi
DATA http://ABC.jp/a/3.txt
みたいな感じにするので大丈夫です
自分はライブラリは使いません
汚いソースしか書けないのでせめて全てを自分で書いて把握しておかないと大変なことになります
制限についても
HTML http://ABC.jp/1.html
CGI http://ABC.jp/2.cgi
DATA http://ABC.jp/a/3.txt
みたいな感じにするので大丈夫です
>>726
JSONPはライブラリ関係ないよ。
大雑把に超言うとhttp://ABC.jp/1.htmlに
var dat = null;
function getData(d){ dat = d; }
って作っておいて、
<script type="text/javascript" src="http://DEF.jp/2.cgi" />
ってすると、2.cgiが
getData({
qwer : 1234,
asdf : 2345,
zxcv : 3456
});
を返す、って仕組みのことです。
JSONPはライブラリ関係ないよ。
大雑把に超言うとhttp://ABC.jp/1.htmlに
var dat = null;
function getData(d){ dat = d; }
って作っておいて、
<script type="text/javascript" src="http://DEF.jp/2.cgi" />
ってすると、2.cgiが
getData({
qwer : 1234,
asdf : 2345,
zxcv : 3456
});
を返す、って仕組みのことです。
>727
なるほど
しかし広告自動挿入の無料スペースを使っているためちょっと面倒です
サーバーへは送信だけにして(受信は中断して)
サーバーからファイルに書き込み
そのファイルを読みにいくというのが一番レスポンスが良さそうです
MAXで100ms毎くらいに通信できればいいのですが…
ちょっと試してみます
なるほど
しかし広告自動挿入の無料スペースを使っているためちょっと面倒です
サーバーへは送信だけにして(受信は中断して)
サーバーからファイルに書き込み
そのファイルを読みにいくというのが一番レスポンスが良さそうです
MAXで100ms毎くらいに通信できればいいのですが…
ちょっと試してみます
だいたい10KBで250msでした
いろいろ処理を行うと保障されるのは1000msくらいですね
これならレースゲームとかでも作り用によってはギリギリ実現可能かもしれません
いろいろ処理を行うと保障されるのは1000msくらいですね
これならレースゲームとかでも作り用によってはギリギリ実現可能かもしれません
クッキーの有効期限を送信で、
有効期限を次の日の0時に設定しようとしているのですが、現在時刻の+9時間後になってしまいます。
どの辺がいけないのかお教え願えないでしょうか?
toD = new Date();
toH = toD.getHours();
toM = toD.getMinutes();
toS = toD.getSeconds();
limit = (86400 - (toH * 3600 + toM * 60 + toS)) * 1000;
toD.setTime(toD.getTime() + limit);
cookie_limit = toD.toGMTString();
document.cookie = "test_label=" + test_msg + ";expires=" + cookie_limit;
有効期限を次の日の0時に設定しようとしているのですが、現在時刻の+9時間後になってしまいます。
どの辺がいけないのかお教え願えないでしょうか?
toD = new Date();
toH = toD.getHours();
toM = toD.getMinutes();
toS = toD.getSeconds();
limit = (86400 - (toH * 3600 + toM * 60 + toS)) * 1000;
toD.setTime(toD.getTime() + limit);
cookie_limit = toD.toGMTString();
document.cookie = "test_label=" + test_msg + ";expires=" + cookie_limit;
ヤバい、私日本語でおk
orz
クッキーの送信で、
有効期限を送った日の次の日の0時に設定しようと~
orz
クッキーの送信で、
有効期限を送った日の次の日の0時に設定しようと~
>>727
そんな技があるんだ。能動的なXSSか。
なんか、いろいろと危なっかしそう。
蛇足だけどgetDataはsetDataだよね。
少し頭が混乱したので。
getDataの場合は、getData() { return dat; }だと思う。
そんな技があるんだ。能動的なXSSか。
なんか、いろいろと危なっかしそう。
蛇足だけどgetDataはsetDataだよね。
少し頭が混乱したので。
getDataの場合は、getData() { return dat; }だと思う。
chromeではcookieは有効期限指定しないと食べないんだね
動かなくて焦った
動かなくて焦った
>>733
あー。JSがサーバからデータをゲットする、って意味でいつもgetって書いてたもんで。
すまんです。
JSONP自体はそんなに変なモノじゃないので、詳しくはおググりください。
JSONをパースするわけじゃいないので危ないことはないと思います。
つか、JS2.0でドメインまたぐ手段もできるし、過去の遺物になりそうだけど。
あー。JSがサーバからデータをゲットする、って意味でいつもgetって書いてたもんで。
すまんです。
JSONP自体はそんなに変なモノじゃないので、詳しくはおググりください。
JSONをパースするわけじゃいないので危ないことはないと思います。
つか、JS2.0でドメインまたぐ手段もできるし、過去の遺物になりそうだけど。
>>730のlimitの値をいじっていたのですが、やはり現在時刻にプラス9時間になってしまいます。
cookieの有効期限を良く見ると現在時刻にプラス1年と9時間になっている事に気がつき……
一番最初の設定に戻したところ、有効期限が、現在時刻にプラス1年と9時間……
これって、スクリプトが間違っているせいでいいんですよね?
cookieの有効期限を良く見ると現在時刻にプラス1年と9時間になっている事に気がつき……
一番最初の設定に戻したところ、有効期限が、現在時刻にプラス1年と9時間……
これって、スクリプトが間違っているせいでいいんですよね?
1年ずれるってのは何かおかしい。どっかで値をいじるのミスってる。
9時間ずれるのは問題ない。自分で書いたスクリプトによって設定される時刻と、
(new Date()).toGMTString()
で取得できる現在時刻(GMT)とを比較してみればいい。
9時間ずれるのは問題ない。自分で書いたスクリプトによって設定される時刻と、
(new Date()).toGMTString()
で取得できる現在時刻(GMT)とを比較してみればいい。
>>743
起点を間違えた。
起点を間違えた。
location.hrefでページ移動する時に
404エラー時には○○の処理をして
404エラーが出ない時はページに移動する
どうやれば出来まふ?
404エラー時には○○の処理をして
404エラーが出ない時はページに移動する
どうやれば出来まふ?
>>748
ドメインまたがないならxhrでhead、かなあ。
ドメインまたがないならxhrでhead、かなあ。
質問です。
アホな事を聞きますが、Dateが参照する時刻は、各々のブラウザーを動かしているマシンの時刻でよろしいのでしょうか?
アホな事を聞きますが、Dateが参照する時刻は、各々のブラウザーを動かしているマシンの時刻でよろしいのでしょうか?



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.77 + (1001) - [97%] - 2010/5/8 19:06
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (981) - [95%] - 2016/5/5 8:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.139 + (1001) - [95%] - 2019/5/27 15:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.109 + (1001) - [95%] - 2013/10/7 13:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (926) - [95%] - 2017/7/27 13:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [95%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について