私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.79 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>396-397
勘違いしているみたいだけど、そういうことは話していない。
勘違いしているみたいだけど、そういうことは話していない。
>402
無難にfor ifでいこうと思います
無難にfor ifでいこうと思います
body onLoadでアラート出したあと、window.openで新規ウィンドウ開かせてるのですが、
ポップアップブロッカーに引っかかってしまいます。
ページを開いたときアラート出してOK押して新規ウィンドウが開くフローは崩さずに、
どうにかブロッカーに引っかからないやり方ってないですかねえ・・・。
ポップアップブロッカーに引っかかってしまいます。
ページを開いたときアラート出してOK押して新規ウィンドウが開くフローは崩さずに、
どうにかブロッカーに引っかからないやり方ってないですかねえ・・・。
よく分からないんだが、ヘンな独自タグ作ったりしなくても
span class=とかでxpathで取れる、という理解じゃ違ってるの?
span class=とかでxpathで取れる、という理解じゃ違ってるの?
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
document.getElementById("test").addEventListener("click",aaa, false);
function aaa(){
alert("test");
}
</script>
</head>
<body>
<a href="#" id="test">aaa</a>
</body>
</html>
これでプログラムが動かないのですがどこが間違っているかご教授願えないでしょうか
<head>
<script type="text/javascript">
document.getElementById("test").addEventListener("click",aaa, false);
function aaa(){
alert("test");
}
</script>
</head>
<body>
<a href="#" id="test">aaa</a>
</body>
</html>
これでプログラムが動かないのですがどこが間違っているかご教授願えないでしょうか
>>411
script要素の中を実行してる時点ではまだa要素が読み込まれていない。
そのscript要素全体をa要素の後ろに置くのでは。ちなみに「ご教授」は
このスレでは頻繁にもめる言葉なので使わない方が…
script要素の中を実行してる時点ではまだa要素が読み込まれていない。
そのscript要素全体をa要素の後ろに置くのでは。ちなみに「ご教授」は
このスレでは頻繁にもめる言葉なので使わない方が…
関数呼び出しを<a href="javascript:hogehoge();void(0);">とハイパーリンクに記述すると
ステータスバーに載ってしまい見っとも無いため
呼び出しはonClickに書いてリンクは害の無い空欄ハッシュ"#"にしたらいいんじゃね?と誰かが考えた古のテク
ステータスバーに載ってしまい見っとも無いため
呼び出しはonClickに書いてリンクは害の無い空欄ハッシュ"#"にしたらいいんじゃね?と誰かが考えた古のテク
>>416-417
<a href="#" onclick="...">でいいじゃん。
<a href="#" onclick="...">でいいじゃん。
同一IDって振っちゃ駄目という割には振りまくれるんだけど
どうしてなの?
というかむしろ正式に複数の同一IDに対応しているみたいだし
どうしてなの?
というかむしろ正式に複数の同一IDに対応しているみたいだし
駄菓子屋って盗んじゃ駄目という割には盗りまくれるんだけど
どうしてなの?
というかむしろ正式に万引き推奨してるみたいだし
どうしてなの?
というかむしろ正式に万引き推奨してるみたいだし
>>423
どこでもダメだろアホか
どこでもダメだろアホか
オレオレ詐欺に振り込んじゃ駄目という割には普通に振り込めるんだけど
どうしてなの?
というかむしろ正式に複数の銀行口座を持っているみたいだし
どうしてなの?
というかむしろ正式に複数の銀行口座を持っているみたいだし
JavaScript大先生がHTML5で大活躍されると聞いて跳んできました!!
御活躍を期待しています!!
御活躍を期待しています!!
>[0, 0, 1, 1, 2, 2, 3, 3, 3, 4, 4, 4]
これだったら
1.0-2のどれかが選ばれる確率は50%
2.0-2の特定なものが選ばれる確率は17%
であんたが1、2どちらの意味で聞いてるのか分からん
これだったら
1.0-2のどれかが選ばれる確率は50%
2.0-2の特定なものが選ばれる確率は17%
であんたが1、2どちらの意味で聞いてるのか分からん
>>430
if (Math.random() < 0.5) { [0]~[2]から乱数で選択 } else { [3]~[4]から乱数で選択 }
if (Math.random() < 0.5) { [0]~[2]から乱数で選択 } else { [3]~[4]から乱数で選択 }
(15 - Math.floor(Math.random() * 12)) % 5
これ2:2:2:3:3になってるかな?
あれ、こっちかな。頭が混乱する・・・
Math.floor(15 - Math.random() * 12) % 5
これ2:2:2:3:3になってるかな?
あれ、こっちかな。頭が混乱する・・・
Math.floor(15 - Math.random() * 12) % 5
>>430
どんくらいスケーラビリティもたせればいいのかわかんないけど、
融通効かすなら、重み付けかな。
var data = [ {data:"A",weight:1}, {data:"B",weight:2}, {data:"C",weight:3} ];
var i, v, w = 0, wTotal = 0;
for( i in data ) wTotal += data[i].weight;
v = Math.random()*wTotal;
for( i in data ) if( (w += data[i].weight) > v ) break;
alert( data[i].data );
どんくらいスケーラビリティもたせればいいのかわかんないけど、
融通効かすなら、重み付けかな。
var data = [ {data:"A",weight:1}, {data:"B",weight:2}, {data:"C",weight:3} ];
var i, v, w = 0, wTotal = 0;
for( i in data ) wTotal += data[i].weight;
v = Math.random()*wTotal;
for( i in data ) if( (w += data[i].weight) > v ) break;
alert( data[i].data );
そもそも419の「正式に複数の同一IDに対応」って何のことだ
getElementByIdは最初の1つしか返さないし
CSSの話?
getElementByIdは最初の1つしか返さないし
CSSの話?
企業に任せたサイトで<!--[if lt IE 8.0]><div id="LTIE8"><![endif]-->が複数箇所にあって、idでcss指定しているところもあったぞ。
例え話するとどうでもいい方に脱線するいい例だな
まあ、>>421が悪いってことで
で、IDの重複はHTMLの仕様には違反するけど、
実装側(ブラウザ)はその程度でエラー出してたらキリがないから普通に動く
それだけでしょ
まあ、>>421が悪いってことで
で、IDの重複はHTMLの仕様には違反するけど、
実装側(ブラウザ)はその程度でエラー出してたらキリがないから普通に動く
それだけでしょ
>>446
よく分からないんだけど、getElementsById()とか使わないわけ?
HTML validatorすれば違反はすぐ見つけられるわけだけど…
そもそもvalidでないHTMLでDOMとか労力の無駄だと思うわけだが…
よく分からないんだけど、getElementsById()とか使わないわけ?
HTML validatorすれば違反はすぐ見つけられるわけだけど…
そもそもvalidでないHTMLでDOMとか労力の無駄だと思うわけだが…
>>449
デザイナーに文句言ってよ。
デザイナーに文句言ってよ。



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.77 + (1001) - [97%] - 2010/5/8 19:06
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (981) - [95%] - 2016/5/5 8:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.139 + (1001) - [95%] - 2019/5/27 15:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.109 + (1001) - [95%] - 2013/10/7 13:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (926) - [95%] - 2017/7/27 13:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [95%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について