私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.79 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>793
そのコードでエラーが発生するのは、
・url1要素が存在しないとき
・url1要素の内容がないとき
が考えられるわけだが、
前者なら
var nl_url1 = itemTag[i].getElementsByTagName('url1');
if (nl_url1) { url = nl_url1[0].nodeValue; }
後者なら(この可能性が高いと思う)
var tn_url1 = itemTag[i].getElementsByTagName('url1')[0].firstChild;
if (tn_url1) { url = tn_url1.nodeValue; }
両方の可能性があるなら>>798
XMLファイル晒してもらわんことには推測でしか答えられんよ
そのコードでエラーが発生するのは、
・url1要素が存在しないとき
・url1要素の内容がないとき
が考えられるわけだが、
前者なら
var nl_url1 = itemTag[i].getElementsByTagName('url1');
if (nl_url1) { url = nl_url1[0].nodeValue; }
後者なら(この可能性が高いと思う)
var tn_url1 = itemTag[i].getElementsByTagName('url1')[0].firstChild;
if (tn_url1) { url = tn_url1.nodeValue; }
両方の可能性があるなら>>798
XMLファイル晒してもらわんことには推測でしか答えられんよ
あ、コード間違ってんな
前者なら
var el_url1 = itemTag[i].getElementsByTagName('url1')[0];
if (el_url1) { url = el_url1.firstChild.nodeValue; }
前者なら
var el_url1 = itemTag[i].getElementsByTagName('url1')[0];
if (el_url1) { url = el_url1.firstChild.nodeValue; }
それがスマートだと感じるのはすごいな
てかXMLじゃなくてJSON使えと言うべきなんじゃないか
てかXMLじゃなくてJSON使えと言うべきなんじゃないか
JavaScriptでデータをやり取りするのはXMLよりやっぱりJSONが扱いやすいな、JavaScript Object Notationっていうぐらいだし
try-cathcは最後の手段だと思ってる
原因をはっきりさせて対処しないと後に響くかもしれんし
あとtry-catchよりifの方が速い。数回程度じゃ誤差だろうが
原因をはっきりさせて対処しないと後に響くかもしれんし
あとtry-catchよりifの方が速い。数回程度じゃ誤差だろうが
>806
うちの環境じゃあ引っ掛からなかった場合はむしろ速いんだが
うちの環境じゃあ引っ掛からなかった場合はむしろ速いんだが
独自に何かしらの変数を定義せずに
使うスクリプトにおいてファイル名とか
uniqIDみたいなのって取得できないでしょうか・・・
用途としてはuserscriptとかで
localStorageに保存する時のprefixにしたいんです・・・
使うスクリプトにおいてファイル名とか
uniqIDみたいなのって取得できないでしょうか・・・
用途としてはuserscriptとかで
localStorageに保存する時のprefixにしたいんです・・・
try catchなら getElementByTagName とか書いてても動くんだぜ!
すごいよな!!
XPathは…まあ、ブラウザ限定って話ならないこともないけどさ
オレオレXMLでXPathって、無駄が多すぎるだろ
すごいよな!!
XPathは…まあ、ブラウザ限定って話ならないこともないけどさ
オレオレXMLでXPathって、無駄が多すぎるだろ
>>801
できました!ありがとうございます!
できました!ありがとうございます!
>>810
location.pathnameだと長いか
location.pathnameだと長いか
>>813
localStorage自体がorigin毎に保存されます
で、この時問題なのが同じoriginに対して
複数のuserscriptを適用した時に
localStorageのkeyが被ると
別のuserscriptの値を上書き/取得できちゃうんです・・・
localStorage自体がorigin毎に保存されます
で、この時問題なのが同じoriginに対して
複数のuserscriptを適用した時に
localStorageのkeyが被ると
別のuserscriptの値を上書き/取得できちゃうんです・・・
適当な名前付ける他ないんじゃないかなあ
com.yourdomain.scriptNameなり
com.yourdomain.scriptNameなり
特にJavaScriptでは例外の型を選んでcatchすることができないんだから、
try-catch使うのであればどのようなエラーが発生する可能性があるのか
自分できっちりと把握して使うのが当たり前だと思う
(それはJavaやC#でも同じだけど)。
それをせずに「とりあえず」でnullや空文字を返すコードは時限爆弾みたいなもん。
逆に何が起こるか自分で全部知っているなら例外を全部握りつぶしても問題ない。
個人的には>>803はずいぶん荒っぽいやり方に見えるけど、
十分確認した上でなら「あり」だとも思う。
自分で書くならせめてconsoleにログ吐いたりするかな。
エディタであちこち触ってるうちにうっかり余計な文字が紛れ込んだりして
「なぜか動かない」で延々悩んだりするのは嫌なんで。
try-catch使うのであればどのようなエラーが発生する可能性があるのか
自分できっちりと把握して使うのが当たり前だと思う
(それはJavaやC#でも同じだけど)。
それをせずに「とりあえず」でnullや空文字を返すコードは時限爆弾みたいなもん。
逆に何が起こるか自分で全部知っているなら例外を全部握りつぶしても問題ない。
個人的には>>803はずいぶん荒っぽいやり方に見えるけど、
十分確認した上でなら「あり」だとも思う。
自分で書くならせめてconsoleにログ吐いたりするかな。
エディタであちこち触ってるうちにうっかり余計な文字が紛れ込んだりして
「なぜか動かない」で延々悩んだりするのは嫌なんで。
自分の勝手なイメージだけど
JAVAはエラーが起きて止まったり落ちたりしたら大事だから
例外処理は基本というかその例外処理自体が結構メインよりの動作だったりするけど
JavaScriptはエラーが起きたらその時は動かないで問題ない、または決まった動作をさせればすむ処理をさせることも多いし
簡潔でどうなるか予想できる処理をさせることが多いからそもそも例外処理はオマケレベルの気がする
JAVAはエラーが起きて止まったり落ちたりしたら大事だから
例外処理は基本というかその例外処理自体が結構メインよりの動作だったりするけど
JavaScriptはエラーが起きたらその時は動かないで問題ない、または決まった動作をさせればすむ処理をさせることも多いし
簡潔でどうなるか予想できる処理をさせることが多いからそもそも例外処理はオマケレベルの気がする
>>821
コードの6割はエラー処理だからな。仕方ない。
コードの6割はエラー処理だからな。仕方ない。
500KB程の大きめのページをIEで読み込むと最初の数秒間固まってしまうのですが、javascriptでなんとかなったりしないでしょうか?
ちなみに他のFirefox,Chrome,Operaなどはスムーズに読み込めます
ちなみに他のFirefox,Chrome,Operaなどはスムーズに読み込めます
HTML自体が500kbだったらパースとレンダリングで固まってるわけだから
HTMLの内容を分割してonloadなりでsetTimeoutを駆使して追記していくぐらいしか無いかな
HTMLの内容を分割してonloadなりでsetTimeoutを駆使して追記していくぐらいしか無いかな
>>825
テーブルとかだったらIEを滅ぼす前に出来ることはある
テーブルとかだったらIEを滅ぼす前に出来ることはある
と思ったけど残りの分の読み込みのトリガーはどうやればいいのかな
javascriptだけじゃ、残りの分は10秒後に読み込み、とかできないし
スクロール監視がいいだろうか
javascriptだけじゃ、残りの分は10秒後に読み込み、とかできないし
スクロール監視がいいだろうか
display:none;にしても見えなくなるだけで読み込まれる量は変わらないし・・・
>>775
var a = function(){alert("a")};
var obj = function(){};
obj.prototype.hoge = new a;
obj.hoge();
var a = function(){alert("a")};
var obj = function(){};
obj.prototype.hoge = new a;
obj.hoge();
こうだろw
var a = function(){alert("a")};
var Obj = function(){};
Obj.prototype.hoge = a;
obj = new Obj();
obj.hoge();
しかも、動的生成じゃないしw
var a = function(){alert("a")};
var Obj = function(){};
Obj.prototype.hoge = a;
obj = new Obj();
obj.hoge();
しかも、動的生成じゃないしw
>>839
やりたいのはこういうことかな。
var a = 'hello';
var b = function() { alert(a); };
var obj = {};
obj[a] = b;
obj.hello();
いずれにしてもJavaScriptの基礎を勉強したほうがいいと思うよ。
やりたいのはこういうことかな。
var a = 'hello';
var b = function() { alert(a); };
var obj = {};
obj[a] = b;
obj.hello();
いずれにしてもJavaScriptの基礎を勉強したほうがいいと思うよ。
>>844
ケアレスミスだと思うけど、それじゃhogeの中がhoge固定で意味ないよ
var obj={}, hoge = 'aaaaaaaa';
obj[hoge]=function(){alert("a")};
obj[hoge]();
ってしたかったのかな
ケアレスミスだと思うけど、それじゃhogeの中がhoge固定で意味ないよ
var obj={}, hoge = 'aaaaaaaa';
obj[hoge]=function(){alert("a")};
obj[hoge]();
ってしたかったのかな
>>846
文字数減らしたいだけなら、
var x = document.getElementById(id);
var h = "innerHTML";
x[h] += str;
... ...
パフォーマンスも考慮するなら、
var html = [];
html.push(str);
... ...
x.innerHTML = html.join("");
文字数減らしたいだけなら、
var x = document.getElementById(id);
var h = "innerHTML";
x[h] += str;
... ...
パフォーマンスも考慮するなら、
var html = [];
html.push(str);
... ...
x.innerHTML = html.join("");



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.77 + (1001) - [97%] - 2010/5/8 19:06
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (981) - [95%] - 2016/5/5 8:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.139 + (1001) - [95%] - 2019/5/27 15:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.109 + (1001) - [95%] - 2013/10/7 13:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (926) - [95%] - 2017/7/27 13:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [95%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について