のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,436,598人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 53

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
901 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/27(水) 20:03:58.83 .net (+33,-1,-13)
EmacsはJAVAみたいな一種のOSみたいなもんだから
902 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/27(水) 22:02:35.06 .net (+57,+29,-8)
いちばんやさしいEmacsかな?
いや、こっちは間違いじゃないかも
903 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/28(木) 00:08:46 .net (-6,-29,+0)
emacsというvm
904 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/28(木) 16:30:40.08 .net (+57,+29,-9)
Emacsがアナクロになる日も遠くないとは思うけど、
まだ完全に移行する決断がつかない。
905 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/28(木) 16:34:23.20 .net (+57,+29,-15)
エディタとしてだけ使ってるわけじゃないからもうどうにもならん
906 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/29(金) 18:45:01.64 .net (+19,-8,-3)
Emacsは何度でも甦る!
ラピュタのように!
907 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/29(金) 19:00:27.48 .net (+7,-29,-73)
>>901
昔はOSだったもののクローンなので
lispmachineのマニュアルをどっかのレトロコンピューティングのサイトで読んでたら、rmsがlispmachineライクな環境(ほぼ今のemacs)をunix系os上で再現するemacsを現在開発中だから乞うご期待、と著者がウェブ公開に添えた前書きに書いてた
その前書きもレトロ過ぎるというのはおいといて
908 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/29(金) 19:19:14.44 .net (+3,-30,-58)
違う、rmsからの広告だったわ
http://hanshuebner.github.io/lmman/title.xml
大体言語とOSに付いての説明だけど、UIについては本文の随所に散ってる"the editor command" Meta-x ...等の記述からほぼemacsな事が伺える

惜しむらくはcl+oopのスーパーセットからelにダウングレードしたところか…
909 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/29(金) 20:34:24.12 .net (+3,-30,-126)
Zmacsやろ?rmsも関与してたから(gnu)emacsの直接の親であることに疑いはない
その頃にはいわゆるemacsスタイルのキーバインディングは固まってたはず、独立に派生したと思われる各種lispシステムの付属エディタ(franz lisp, mit-scheme, lisp works…)とemacsの類似性から見て取れる
emacs-likeなエディタと言われるが、ミスノマーだろう
910 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 13:30:47.82 .net (+47,+29,+0)
さっさと直せよ
911 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 13:31:13.01 .net (+46,+28,+0)
黙れボケ
912 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 13:36:15.69 .net (+79,+19,+0)
また書き込み屋か
913 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 13:40:19.03 .net (+56,+28,-7)
書き込み屋ってなんだ...?書き込むと金になるんか?
914 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 13:44:59.98 .net (+57,+29,-4)
○○屋という呼び方が全てそう見える金の亡者きてんね
915 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 14:36:19.31 .net (+47,+29,-3)
造語症だな
916 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 14:42:54.69 .net (+11,-16,-8)
つまりこのスレで初出の838が造語症と
917 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 16:26:14.18 .net (+71,+29,-1)
おそらく>>838>>912は同一人物だと思うけどね
918 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 16:50:25.96 .net (-1,-29,-6)
なおその呼称を俺が初めて見たのはFreeBSDを語れスレ
919 : 名無しさん@お腹 - 2022/07/30(土) 16:55:33.81 .net (+57,+29,-8)
妄想膨らませてる人はこの板見てそうな鯖缶に冷笑されてそう
920 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/01(月) 20:42:45.20 .net (+57,+29,-37)
鯖缶はプリインスコされてるのでvim使いが多いイメージあるけど
Emacs使いもたまによく見かけることあるよな
921 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/05(金) 06:18:39 .net (+4,-29,+2)
922 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/07(日) 18:27:19.03 .net (-1,-29,-31)
configure.ac で libgccjit のlibパスを brew の出力から grep してひろってるけど
パスが2行返ってくるから ld が何ソレ状態になってるな
923 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/07(日) 20:30:16.38 .net (+3,-29,-183)
>>921
Hemlockはcmuclのフォークsbclが定番になって標準非同梱だから触ったことないな、hemlockと名乗る環境は色々ポートされててQuickLispとかのエコシステムに乗ってはいるはず
cmuclは僅かだけど現在も堅いシェアあるし途切れてるのは何でだ、非標準になったのか?

gnu emacsは血こそ引いてないけどrmsが同時期にZetalisp/Zmacsを並行開発して筆頭でマニュアル書いてる事を考慮すれば最も影響あったろう
cl完全互換でないのが障壁だけど、レトロ趣味の人が移植とかしてないんかね
924 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/07(日) 20:35:56.94 .net (+7,-29,-98)
というかMuleが死んでた事に衝撃、gnu emacs移行前に有志のwin/日本語ポートがしっかりしていた稀有な存在だった
XEmacsに線が繋がってるけど、Muleの巨大なコードベースをマージとか不可能でしょ…
925 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/07(日) 21:01:44.17 .net (+35,-29,-44)
>>924
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Mule
21版のGNU EmacsにMULEの機能は正式に統合されている
926 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/07(日) 22:33:47.25 .net (+67,+29,-46)
>>925
あー、Meadowも懐かしい
役目を終えてたのか、思えばunixに憧れてたけどIBM-PC/win寡占だった時代の環境構築は熱心なポーターのお陰でかえって楽だった気がしないでもない…

あとコードベースは多分別だけどclっぽい言語採用のxyzzyってので遊んでた記憶
927 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/07(日) 22:40:01.06 .net (-1,-29,-27)
etc/NEWS.20を読めばわかるけど、EmacsへのMule統合はEmacs20の時点で始まっていたはず。
928 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/08(月) 00:09:40.33 .net (+3,-29,-16)
muleのライセンスってなんだった?
929 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/08(月) 01:49:26.17 .net (+0,-28,-4)
>>928
GPLだろ
EmacsのライセンスがGPLなんだから
930 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/08(月) 11:50:57.48 .net (+3,-29,-68)
ストールマン(FSF)はemacsに統合するコードは著作権をFSFに譲渡する事を求めているが、マルチリンガル対応に関しては貢献度が大き過ぎるので、AISTが保持したままになっている
(AISTの規定も有るのかも知れない)
931 : 名無しさん@お腹 - [ここ壊れてます] .net (+16,-30,-83)
DebianのunstableでEmacs関連のパッケージが27.1から28.1に更新されたんだけど、どうやらnative compilationが有効にされた模様
個人的にnative compilationってまだ安定してないと思っているので、思いきったことしたなぁというのが正直な乾燥
932 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/21(日) 22:17:16.32 .net (-1,-29,-16)
さすがは unstable
安定しないかわりに新しいドキドキ感
こちらはまだ26.1よ
933 : 名無しさん@お腹 - [ここ壊れてます] .net (+11,-30,-71)
>>931
>DebianのunstableでEmacs関連のパッケージが27.1から28.1に更新されたんだけど、どうやらnative compilationが有効にされた模様
まじかー
自分の環境だと有効にするとエラーが出るんだよなぁ…
934 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/22(月) 06:38:02.50 .net (+57,+29,-1)
さっさと直せよ
ルッキズムの知恵遅れ
935 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/22(月) 06:55:30.47 .net (+37,+14,-11)
自己紹介スレじゃないぞ
936 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/22(月) 12:24:53.98 .net (+5,-30,-83)
>>931
Debian sidだし、ガンガンやればええやん

>>933
古いパッケージがそうなったから、とりあえず、そのパッケージの.elにnative compせんといてってheaderに書き足したわ
具体例:howm

でも、自分の場合、howmだけが elnできんかった
YaTeXも使っている範囲で、まったく問題なかった
937 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/22(月) 13:51:48.87 .net (-1,-29,-29)
あるelでネイティブコンパイルで失敗したら実行はどうなるの?
これまで通りelcやelを使って動いてくれるのかな?
938 : 名無しさん@お腹 - 2022/08/22(月) 14:09:28.38 .net (-1,-29,-13)
うちはhowmもeln出来てるっぽい
939 : 名無しさん@お腹 - 2022/09/11(日) 17:22:35.09 .net (+64,-30,-142)
org-modeでアルファベットのリストのために以下を設定しています
(setq org-list-allow-alphabetical t)
Wordの文書にしたいとodtやhtmlにエクスポートしましたが
リストが数字になってしまいます
ox-pandocのhtmlやdocxも試しましたがどれも数字で出力されます
ASCIIやUTF-8ファイルに出力するとアルファベットのままで望みの通りなのですが
図の部分がfile名で出力されてしまいますのでできれば避けたい
良い方法はないもんでしょうか?
elpa-org-bullets 0.2.4-3.1
emacs 1:27.1+1-3.1
940 : 名無しさん@お腹 - 2022/09/11(日) 17:37:55.72 .net (+4,-29,-39)
perlでorgファイルを好みの出力に変換するスクリプト書いたら?
941 : 名無しさん@お腹 - 2022/09/11(日) 17:45:13.20 .net (+57,+29,-11)
なんでperl?
自分がperlしか書けないからって他人に勧めるんのはやめろ
942 : 名無しさん@お腹 - 2022/09/11(日) 18:18:09.73 .net (+4,-30,-88)
>>939
htmlはこれで

(setq org-html-head-extra
(concat "<style type=\"text/css\">"
".org-ol { list-style-type: lower-alpha; }"
"</style>"))

またはorgファイルに直接:

#+HTML_HEAD_EXTRA: <style type="text/css">.org-ol { list-style-type: lower-alpha; }</style>
943 : 939 - 2022/09/11(日) 23:24:44.54 .net (+3,-29,-38)
>>940,942
レスを有難うございます
htmlだとwordで開くかな? と期待したんですが無理でした
htmlはlibreofficeで開くのですが
libreofficeで開くと数字になります
944 : 名無しさん@お腹 - 2022/09/12(月) 08:51:36.33 .net (+36,-30,-270)
odtはこれで

カスタマイズ変数 org-odt-styles-dir のディレクトリーに OrgOdtStyles.xml というファイルがあります
フルパスはたとえば /usr/share/emacs/28.1/etc/org/OrgOdtStyles.xml

これをどこか適当な場所にコピーする
名前を少し変更した方があとで分かりやすいかな

$ cp /usr/share/emacs/28.1/etc/org/OrgOdtStyles.xml ~/Documents/OrgOdtStyles-ordered-list-abc.xml

コピーしたファイルをEmacsで開いて Numbered List を検索する
この辺にヒットするはず:

<!-- Numbered List -->
<text:list-style style:name="OrgNumberedList">

ここから、30行ちょっと下にある </text:list-style> までを範囲選択する
選択範囲を M-% で次のとおり置換して保存:

num-format="1" → num-format="a"

orgファイル冒頭に次の行を追加(カスタマイズ変数で設定したい場合は org-odt-styles-file 参照)

#+ODT_STYLES_FILE: ~/Documents/OrgOdtStyles-ordered-list-abc.xml

odtファイルへエクスポートする
C-c C-e o o
945 : 939 - 2022/09/12(月) 13:34:54.79 .net (+66,+29,-40)
>>944
凄過ぎ
マイナー過ぎる質問なので>>939を書いた時点では
あんまり期待してなかったんですが
完璧に希望通りの挙動です
有難うございました
946 : 名無しさん@お腹 - [ここ壊れてます] .net (-4,-22,+0)
28.2
947 : 名無しさん@お腹 - 2022/09/25(日) 08:51:20.72 .net (+55,+29,-6)
さっさと直せよカス

ダサいルックスのために機能を犠牲にするバカドモ
948 : 名無しさん@お腹 - 2022/10/16(日) 08:28:38.21 .net (+52,+29,-1)
さっさと戻せ





949 : 名無しさん@お腹 - 2022/11/11(金) 19:46:33.06 .net (+54,+26,-5)
いいよ

じゃあ27系を自分で維持して使う

28以降はゴミ

意識高い系のゴミ

ルッキズムのゴミ
950 : 名無しさん@お腹 - 2022/11/13(日) 09:32:27.49 .net (+57,+29,-22)
Windows版でshell使うとき
コマンドの出力が一旦プールされてから
後で一気に出す方式になったな
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について