のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,157人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 34

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - lookup + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/07(金) 23:22:51 (+34,-30,-89)
規制解除されたかな?

>>540
もう解決したようだけど、shift_jis を何があろうと cp932 と扱っちゃって良ければ、
(define-coding-system-alias 'shift_jis 'cp932)
という手も。
552 : 550 - 2010/05/08(土) 00:35:20 (+9,-30,-280)
自己レス
font-latex.el というのを拾ってきて、ファイル内の footnote 等が書いてあるあたりに
同じように endnote 等を書き加えて編集
.emacs.el に
;; yatex 色付け
(setq YaTeX-use-hilit19 nil)
(setq YaTeX-use-font-lock nil)
(if window-system
(progn
(require 'font-latex)
(add-hook 'yatex-mode-hook 'font-latex-setup 'append)
(add-hook 'yatex-mode-hook 'turn-on-font-lock 'append)))

と書いてやると、取り合えず \endnote{hoge} も色付けされるみたい
ただしその他の色付け規則も当然すべて font-latex.el に準じるようになって、
これがちょっと私にはくどすぎる感じがしてる

なので font-lock を使った \endnote{hoge} の色つけの仕方も
やっぱり知りたいと思ってます
よろしくお願いします
553 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 01:56:45 (+10,-29,-103)
>>552
3年前の人は可哀想でしたね、それはマニュアルには書いてません。
野鳥のマニュアルは手付かずの部分が多いのであまり信用しない方がよい。

読むならマニュアルじゃなくソースの方。
というかそこまでやってるなら yatex.el の中ぐらい見ればよいのに。
footnoteが入ってるsection-tableというリストに加えれば光るはず。

本当はuser-section-tableというそれ用の関数がちゃんと用意されているんだが、
手元でやってみたところそっちに設定してもちゃんと光らんかった。
font-lockのところは対応する際作者も苦労していた記憶があるので、
user-section-tableも同じ光り方するようにお願いすべきかもね。
554 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 02:55:20 (+4,-30,-289)
>>553
レスありがとうございます

やっぱりそれでいけるはずですよね
yatex.el は以下のように書き換えていて(上の方が書き換えたyatex.el)
248c248
< ("footnote") ("footnotetext") ("index") ("endnote") ("endnotetext")
---
> ("footnote") ("footnotetext") ("index")
371c371
< ("footnotemark") ("verb") ("verb*") ("endnotemark")
---
> ("footnotemark") ("verb") ("verb*")
それを byte-compile-file して、それらの yatex.el と yatex.elc を両方
パスの通ってるホームディレクトリのフォルダや
/usr/share/emacs-snapshot/site-lisp/yatex/ や
/usr/share/emacs/site-lisp/yatex/ やらに
上書きしてコピーしたんですが、上手くいきませんでした

うーん、なんでだろ
.emacs.el の他の記述が邪魔してるかもしれません
ちょっと yatex 関連の記述を最小限にしてみるなどしていろいろ確認してみます。
555 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 12:32:26 (-1,-29,-20)
引数で読み込むinit.elを指定することはできますか?
556 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 15:21:28 (-6,-29,+0)
23.2 Release age
557 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 16:41:18 (+33,+15,-1)
マジで?
558 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 17:19:18 (+52,+29,-3)
http://core.ring.gr.jp/pub/GNU/emacs/

うそつきは泥棒のはじまり
559 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 17:20:45 (+42,+24,+0)
560 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 17:22:08 (+66,+29,-1)
Win版がなきゃ意味ねーんだよファック
561 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 18:12:18 (+46,+23,+2)
誰かが速攻コンパイルするだろ
562 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 19:27:26 (+16,+29,+0)
>560
向こう行け。もう帰ってくるな
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1221125611/
563 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 21:22:31 (+8,-29,-19)
navi2ch-oyster-login の実行中にキーを押してしまうと認証に失敗してしまいます。
実行中はキーを受けつけないようにする方法はないでしょうか?
564 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/08(土) 21:58:21 (-18,-29,-7)
navi2chのスレで聞いたほうがいいんじゃない?

Navi2ch for Emacs (Part 20)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1265413075/
565 : 563 - 2010/05/08(土) 22:18:20 (+55,+29,-3)
>>564
うわ、navi2chのスレと勘違いしてました。さーせん。
向こうで聞いてみます
566 : Zeno ◆5 - 2010/05/09(日) 14:17:37 (+31,-29,-69)

貴様等、 23.2 がリリースされた。
早速ビルドして使え。
お前等のスキルでもビルドぐらいはできるだろ。
http://www.gnu.org/order/ftp.html
ftp.gnu.org/gnu/emacs/
567 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/09(日) 14:59:57 (+84,+29,-27)
>>566
むりですぅ・・・Zeno様ビルドしてどこかにうpしてくださぁいい
568 : 567 - 2010/05/09(日) 15:01:17 (+44,+21,+1)
ちなみに女子高生です。
569 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/09(日) 15:01:19 (+52,+29,-14)
なんかセグフォるんですけど
570 : Zeno ◆5 - 2010/05/09(日) 15:05:56 (+8,-30,-49)

>>567
環境は?
Windws のバイナリなら ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows に置いてあるぞ。
吾は Linux なので試してはいないが。
571 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/09(日) 23:46:15 (+17,-21,-9)
>>567
Windows ならば、「NTEmacs スレッド2」へ行くべし。奇特な方が日本語対応をビルドしておられる。
572 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 06:28:06 (+57,+29,-21)
あれを日本語対応といっちゃったら半田さんが怒るだろ
573 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 17:04:48 (-2,-30,-27)
Emacs 23.2リリース、入力補完やクラスブラウザなどを備えたプログラミング支援ツール「CEDET」を標準搭載 2010年05月10日 16:45
http://sourceforge.jp/magazine/10/05/10/0748222
574 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 17:20:24 (+91,+29,-28)
emacsが大きくなりすぎてついていけない。。。
使いこなせん。
誰かEmacs電子書棚みたいに簡単に使い方やカスタマイズの仕方を解説するサイト作ってくれ。。
575 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 17:23:12 (+57,+29,-38)
使いこなさなくてもいいじゃん。
手に届くとこからやればいいし。
十年以上いじってても、
いまさら知ることだって結構あるし。
576 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 18:34:37 (+70,+29,-11)
>>574
同じ考えのも同士で力を出し合って、小さくしたEmacsを開発するしかない。
名前はMicroEmacs……アレ?
577 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 19:57:43 (-2,-30,-48)
Mac OS X向けの新たな文字エンコーディング「utf-8-hfs」っちゅうのは、
ファイル名とかで使われてるdecomposed UTF-8のことかいな。
578 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 20:05:54 (+3,-30,-99)
あー、ちゃんと書いてあった。
*** New coding system `utf-8-hfs'.
This is suitable for default-file-name-coding-system on Mac OS X; see
international/ucs-normalize.el.
579 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/10(月) 21:08:22 (+57,+29,-6)
コード系、どんどん増えるなあ。

楽しいなあ
楽しいなあ
楽しいなあ
580 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/11(火) 11:12:29 (+14,-3,+0)
no
581 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/11(火) 14:19:12 (+57,+29,-27)
Emacs ってなんか喪黒福造に似てるよな。掴みどころがないっていうか。
582 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/11(火) 18:11:49 (+43,+25,+0)

どーーーん!
583 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/11(火) 20:04:02 (+63,+30,-82)
なんか、さっき唇の内側噛んじゃったんだけど、
これが菓子食いながらコーディングしてるからいちいち痛いんだ。
最近虫歯がうずきだしてるし、知覚過敏でジュース飲むとやっぱ痛いし。
地道にElispを書いてきた傷だらけの天使に神様は一体なぜ更なる試練を与えるのか。
584 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/11(火) 20:25:24 (+47,+29,+2)

兄きぃーー
585 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/11(火) 22:35:09 (+86,+29,-6)
唇の内側を噛むのはデブった証拠
586 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/12(水) 09:03:33 (+69,+29,-14)
>>585
それは違うと断言できる
身長178cmで体重49kgの通称「アウシュビッツ」な俺がしょっちゅう噛むんだから間違いない
587 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/12(水) 09:10:45 (+54,+22,+2)
>>551
ありがとうございます。
試してみてます。
588 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/12(水) 19:42:30 (+57,+29,-7)
一度噛むとそこが腫れてさらに噛みやすくなるという恐怖のスパイラル。
589 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/12(水) 21:31:25 (-2,-30,-48)
ウィンドウ(フレーム?)のタイトルに省略表記を使いたいんだけどどうしたら良いの?
/home/foo/tmp/hoge.cpp から ~/tmp/hoge.cppに変えたいんだけど
590 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/12(水) 22:45:47 (-2,-30,-30)
cp932でエンコードされたファイルを開いた時に出る「S(UNIX)」を「P(UNIX)」に変更することって出来ますか?
591 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/12(水) 23:48:41 (+4,-30,-37)
(coding-system-put 'cp932 :mnemonic ?P)
592 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/13(木) 09:10:55 (+3,-30,-181)
>>591
ありがとうございます。
改行コード付きだと、うまくいかなかったので、以下のようにしました。

(coding-system-put 'cp932 :mnemonic ?P)
(coding-system-put 'cp932-dos :mnemonic ?P)
(coding-system-put 'cp932-unix :mnemonic ?P)
(coding-system-put 'cp932-mac :mnemonic ?P)

593 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/13(木) 13:07:42 (+46,+18,-18)
EmacsはEmaxだったほうがかっこいいし絶対流行ったと思う。失敗したな。
594 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/13(木) 13:16:59 (+45,+27,+0)
あほらし
595 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/13(木) 14:48:56 (+3,-30,-39)
497 Zeno ◆5nZQbNmQPs [] 2010/05/09(日) 14:22:14 ID: Be:

まあ Haskell はプロジェクトには使わせてもらえんだろうな。
VCS で管理もされない個人用のツール程度だったら自由に Haskell を使っても問題はない。
というより、その用途であれば何の言語を使っても良い。
596 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/13(木) 15:46:01 (+56,+28,-23)
EasyPG 便利だな~
しかしちょっとこういうの欲しいと思ったら検索すれば大抵のものはElispであるな。
597 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/14(金) 22:29:53 (-2,-29,+0)
ibus-mode wktk
598 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/15(土) 13:06:37 (+63,+30,-54)
Emacsいまいち流行らないな~
やっぱりこの御時世、ヒットを狙うなら漫画だと思うんだよね。
Emacsを擬人化して主人公にしたバトルマンガとか作ってくれないかな。
ひょんなことから自分の特殊能力に目覚めた主人公が
最強の男を目指して武術トーナメントに出ていく王道のやつで。
そこにEmacsの豆知識を盛り込んでいけばいい。
599 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/15(土) 13:38:40 (+57,+29,-1)
それはいいですね、ぜひそうしてください。
600 : 名無しさん@お腹 - 2010/05/15(土) 13:59:12 (-1,-29,-32)
いや、まずはラノベ化でしょ。
それからアニメにして大ヒット。
いいぜー、シャフト風演出の font-lock-mode 。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - lookup + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について