のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,491,918人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 25

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

353 = :

>>348 のやり方をわかる方はいますか?

354 = :

いまだにS-Mouse1とかでTTフォント選べないのはなぜなんだぜ

355 = :

なんか、makeのメッセージ見てたら、gtkのフォント選択ダイアログがある
っぽいんだが、そんなのある?幻覚?
「自分で試せ」と言われそうだが、起動時に何かのロードでいろいろこけてる
のでやる気になれない。JISコードの入ったのelの読み込みに弱い気が。

356 = :

>>355
単に出すだけだったら (x-select-font) があるけど…
;;そういう意味じゃない?

357 = :

>>348

(define-key key-translation-map [f1] …)
だったと思う

358 = :

>>357
できました。 マジ感謝です。

360 = :

最近のCVS HEADの話題が出てきたから久しぶりにビルドしようと思ったら、
Solarisじゃビルド出来なかったよorz

Undefined first referenced
symbol in file
cfmakeraw sysdep.o
cfsetspeed sysdep.o

ですって(⊃д`)

361 = :

>>354
レジストリ弄ってコンソールフォントを指定するか、.emacs で設定すれば

362 = :

>>346

たとえば lisp-interaction-mode と emacs-lisp-mode にだけ適応させないなら、
after-change-major-mode-hook を使ってこんな感じかなぁ。
ちゃんと試してないけど。

(defun hoge-hoge ()
(unless (minibufferp (current-buffer))
(unless (memq major-mode '(lisp-interaction-mode emacs-lisp-mode))
(local-set-key "\C-t" 'undefined))))

(add-hook 'after-change-major-mode-hook 'hoge-hoge)

363 = :

一つの名前を指定すると複数ファイルが一つの窓で分割された状態、またはelscreenなどで複数に分けられた状態、
で開かれるようなelispを書きたいと思っているのですが、参考になるelispなんかがあったら教えてください。

やりたい事の例
M-x command-hoge testでtest.a ../test.b /huga/test.cを開く

みたいな感じです。
上の例のようなルールは内部で指定して、呼び出す時は名前だけとかで呼べる様にしたいです。お願いします。

364 = :

>>361
レジストリって何?

365 = :

yc.elを背景色が黒いウィンドウで使うと見えづらいのですが、変換候補の色を変更することはできませんか?

367 = :

複数の置き換えコマンドを保存しておき、一括でその置き換えコマンドを実行したいのですが、
何か方法はありませんか?

368 = :

xftfont_open() で

if (spacing != FC_PROPORTIONAL)

が真のときも

XftTextExtents8 (display, xftfont, ascii_printable, 1, &extents);
font->space_width = extents.xOff;

すべきじゃないのかなぁ。

369 = :

>>364
ごめん NTEmacs スレと間違えた

370 = :

何故かアクティブなウィンドウだけしかモードラインが表示されないようになってしまいました。
↓こんな状況。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1213708297615242.gQjr3d

以前はこのような問題はありませんでした。
特に何かいじった覚えもないのですが、いつのまにかなっていたので、
もしかすると何か関連する設定をいじってしまったのかもしれず、
よくわかりません。
-qオプションをつけて起動しても同じでした。

何か解決できるような情報をもらえれば助かります。

371 = :

>>363
resume.el と windows.el の組み合わせが希望の動作をすると思う。
C-c C-w C-r a して、C-x C-c
再起動後、(win:startup-with-window) しておいて
C-c C-w C-r r じゃないかなぁ。
windows.el のコメント読んだら分かると思うよ。

>>367
もちょっと具体的に。例があると助かる。

(defun hoge-replace ()
(interactive)
(goto-char (point-min))
(replace-string "hoge" "fuga")
(goto-char (point-min))
(replace-string "moge" "muga"))

って感じで複数回繰り返したいということなのかな?


>>370
-rv つけてみたらどうなる?

372 = :

>>371
> -rv つけてみたらどうなる?

こうなりました。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1213710901685186.af2PRp
モードラインは特に変化ありません。

373 = :

>>372
M-x list-faces-display
して、mode-line とか mode-line-inactive とか、ちゃんと表示されてる?

何も字が出てない場合、
(set-face-foreground 'mode-line "hot pink")
(set-face-foreground 'mode-line-inactive "turquoise")
とかやったら文字は出るのかな?

375 = :

>>373
まさにそれです。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1213716048856076.YAeCxl
mode-line-inactiveで文字と背景の色が同じになってしまっています。

で、調べている最中で、rgb.txtがHOMEにあることに気づいてそれを削除すると正常に見えるようになるました。
/emacs/etc/rgb.txtのコピーなので、こちらが読み込まれたとしても挙動が変わるというのはよくわかりませんが、
いただいた情報は参考になりました。どうもありがとうございました。

376 = :

>>370
NTEmacs?src/w32fns.c に、x-open-connection() て関数があったよ。抜粋すると、

color_file = build_string("~/rgb.txt");
if (NILP (Ffile_readable_p (color_file)))
color_file =
Fexpand_file_name (build_string ("rgb.txt"),
Fsymbol_value (intern ("data-directory")));
Vw32_color_map = Fw32_load_color_file (color_file);

~/rgb.txt があると、etc/rgb.txt よりも優先して色情報として使うみたいね。

ちゃんと調べてないけど、改行コードとか、文字エンコード方式とかが変わってて
~/rgb.txt のデータが正しく読めなかったんじゃない?

ホントにコピーしてきただけなのに現象が発生するのだったら、
それはバグだろうから開発陣へ報告よろしく。

377 = :

はじめて windows.el いれてみた。
なんだこれ!
いままで入れてなかったのがアホらしいほど便利だ。
これ入れるまで開きたいファイル多いときは
Emacs二重起動とかしてたよ…

378 = :

それはあほなだけ

379 = :

実にアホだな

381 = :

近い話だから質問させてください。
会社から家のマシンにつないでscreen上でEmacsを使ってて、
家に帰ってもそのままscreen上でEmacsを現在使っています。
screen上のemacsだと色々と不便なことがあるので、x11の
(なんていえばいいかわかりませんが・・。 emacs-x11?)
Emacsを使いたいのですけど、screen上のEmacs(emacs -nw)
をemacs-x11に移動させることはできませんか?

立ち上げなおせばいいだけの話なのですけど、家と会社で
毎回立ち上げなおすのは結構不便で・・。

382 = :

multi-tty使え

383 = :

>>382
なにこれ・・。
ちょっと家に帰り次第、可及的速やかに使ってみます。

384 = :

>>381
リモートデスクトップ使ってる私は勝ち組

385 = :

>>381
立ち上げなおすのが苦にならない私は勝ち組

386 = :

define-key でセットしたのを解除ってできるんですか?

387 = :

スペック次第で内部で読んでるelispもあわせて10万行を超える.emacsを読んでも一瞬なんだろうか・・・
それはウラヤマスィ

388 = :

>>386
だから具体的にだな。
「解除」って何さ?

389 = :

>>386
上書きされるから、そういうのはできないね。
デフォルトの関数を探して、セットしなおせばよい。

390 = :

>>389
分かりました、どうもありがとうございます

391 = :

>>390
>>388だけど>>389が言っていることが希望だとすれば、
たしかに上書きされると元のバインドは消えるので、
一時的に退避しておくとかしないといけないね。

(defvar toggle-c-t 'forward-char)
(defun toggle-c-t ()
(interactive)
(let ((c-t toggle-c-t))
(setq toggle-c-t (lookup-key global-map "\C-t"))
(define-key global-map "\C-t" c-t)))

雑に書いたけど、希望している動作には近いんじゃないかな。ハズしてたらゴメン。
取り替える関数とかマップとかは適当にいじってみて。

392 = :

>>387
今のふつーの PC なら一瞬じゃないかしらん?
起動が重いって感じるスペックってどのくらいなんだろう。

393 = :

>>392
俺の.emacsは5万行くらいだけど、起動に30秒はかかるぞ。

395 = :

meadow emacs memoで紹介されてるのを只管取り入れたぐらいでも
起動時に改行抜きで数万行分のelispを読む事態になりますから

397 = :

改行抜いたら一行じゃね?

398 = :

あれか?
改行コードとコメント行を除いた部分のバイト数で話しろというのか?

399 = :

取捨選択しなよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について