のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,498,627人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 25

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

701 = :

>699
その通りなんだな。今はいいよ。締切り5分前にメールでポンだもん。

702 = :

メールで? バカじゃなかろうか。

703 = :

締切り五分前までぎりぎりに粘るだけな件

704 = :

>>702
今やメールでの入稿って普通じゃない?

705 = :

ネット関連しか書いたことがないけど、ネットで入稿以外したことないよ。
一回目は担当者が来て、USBメモリで渡したけど。

706 = :

おれも>>702の意図がわからん。
はじめは「専用の入稿システム(たとえばelsevier)の無いところはクソ」
って意味かとも思ったが、だとするとあまりに活動範囲が狭いし。
分野の違いかねぇ。

707 = :

>>702 の言いたかったことって >>703 じゃないのか。
メールだろうがなんだろうが、締め切りぎりぎりまぐずぐずしてるのがアホ!
ってことだろ。

708 = :

なんかレスしたかっただけだろ。

スルーしとけよ。

709 = :

しばらく emacs 以外の話が続いているな。

C-h n でも読んで新しい変更でも捜そうぜ。

710 = :

いまどきの若者は FTP で自社サーバに入稿していた時代なんか知らないんだろうな。

ま、せいぜいコネクションロストで泣きをみるんだな。

711 = :

レジュームも知らない爺の出る幕ではないんだが。

712 = :

>>706
メールにそんな全幅の信頼をしてるってところがバカってことを>>702は言いたいんだと思う。
メールがネットワーク中で消失することなんて全然珍しいことじゃないだよ。
Unix板でこんなこと説明しなけりゃならんとは…。

713 = :

>711
どうせ2ちゃんなんてちらしのうらなんだから 出る幕もクソもないよ。:-)
高尚な場じゃないぞ 笑

714 = :

どんな世代でも地域でも、家の前で露店で肉でも焼いて売れば
とりあえず生きて行けるような国に生まれたかった。

715 = :

>>712
直接会うのに絶対的な信用を置いてるの?
あぶあい宗教ですね。

716 = :

論文締切り間際まで現実逃避してたり、
スレ違いな話題で盛り上がったり。
お前ら仕事の段取りが下手糞っぽいなw

717 = :

何言ってんの?

718 = :

誹謗ぎみだけど、言ってることはわかるだろ。

719 = :

わしがいらんことを書いたために荒れたみたいですな。
すんまへん。
メールの消失なんてよくあるのは知っています。
だから、メール入稿の場合は、confirmのメールが届くでしょ?
まぁ、あたしなんて仕事の段取りは下手だよ。
明日が締切りの原稿で切羽詰まっている時に、二週間後が
締切りの原稿でいいアイデアが出てきてしまう。
きちんきちんと、タイムスケジュールどおりに原稿が書ける人が
うらやましよ。

720 = :

るびきちプロダクトはなんでこんなにバグが多いんでしょうか?

721 = :

>>720
バグレポートをるびきちさんに送れよ。

723 = :

Emacsが定義を読んだ場所ってなら M-x find-function とかそのへんで。
edebugはとりあえずデバッグ対象となる関数定義の上で M-x edebug-defun すればよろし。

724 = :

そういえば、
「このファイルに間違いがあった場合に全てを無効にします」
の謎って、解明されたの?

725 = :

>>724
kwsk

726 = :

どっかのLinuxディストロにそんなコメントがはいった.emacsが
含まれてたんじゃなかった?どこかで見た記憶はあるけど
詳しくは知らず。

728 = :

で、それのどこが謎なの?

729 = :

全てを、って表現じゃない?
まるで人生の全てを否定しかねない威圧感を与える文章だな。
それが学校の階段風にLinuxユーザを震撼させてきたと。

さすがVineクオリティ。

730 = :

Vine からはじまったわけではない。

731 = :

そのelispはどういう意味があるわけ?

732 = :

eval-expressionするときに「このコマンドをとにかく使いたいってわけか?」
とかうるさく言われなくなる。

733 = :

5年くらい前に問題になったやつだな。結局なんだったんだろうな。

735 = :

誤訳なのかな?

737 = :

>>729
「この人生に間違いがあった場合に全てを無効にします」ってか?

738 = :

ラオウが聞いたら激怒しそうだ

741 = :

ええと、XのDisplay-Aにframeを出しているEmacsを、
外部から操作してDisplay-Bにframeを出させる方法は
ないでしょうか?

実行中のEmacsを外部から操作する―S式をEvalする―方法が
あればいいわけですが

742 = :

Emacsでフレーム作らせる
emacsはそのフレームのIDを返す
WindowMangagerはそのIDのフレームをDisplayBに移動させる

Emacsの関数を呼ぶなら
シェルからemacsclient -e '(function-name ...)'ってな感じでできる
Emacs側からシェルに値を返すならfunction-name内でprintなりで出力した値が
シェルに表示されるからそれを取得してやる


この辺を組みあわせれば、シェルから弄れるWindowManger使ってえれば
スクリプトで何とかできるんでないでしょうか?

744 = :

Emacsでデフォルトの文字コードをEUC-JPにしたいのだが、ググっても情報が多すぎてわからない。教えてくれ。

746 = :

おっと、デフォルトを変えるならこっちか
default-buffer-file-coding-system

747 = :

>>746

すみません、初心者だからそれだけじゃ分からない。詳しくお願いします

748 = :

>>747

.emacs のなかに以下のようなものを入れれ、つうことだ。
それでも、分からないなら、「初心者だから」とか言わないで
自分ですこしは本を読むかググルかしてから出直せ。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp)


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について