のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,691,344人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 25

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 = :

>>193
version 0.6.3 ならバイトコンパイルしても大丈夫なはずです。

ちなみに、かな入力方式の「ろ」のキーを使う設定にしたときでも
バックスラッシュを入力できるようにしました。
xmodmapを使って、Emacsに入力フォーカスがあるときにだけ
このキーにKeySymの「F4」を割り当てるようにして実現しているので、
もしかすると他の物と衝突してうまくいかないかもしれません。

205 = :

>>204
いいから精神病のキチガイは早く精神病院逝ってとっとと死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今すぐに死ねよカマッテチャンw



気違い猿は今すぐにとっとと死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

207 = :

>>105
便利に使わせてもらっています。
ただ、SCIMかanthyか、どちらの問題になるのかよくわかりませんが、
kasumi が重くって、emacs から簡単に単語登録できません。
anthy.el だと、(私の場合)F12で、一発登録できるので、これがありがた
かったのですが。
この辺、なんとかなりませんでっしゃろか。
今は、仕事はemacs-snapshot で、こちらには scim-bridge-ja.elc から
anthy を使い、単語登録専用にemacs22を別に起動しておいて、
anthy.el から単語登録しています。

208 = :

emacs初心者です。
"."を". "に、","を", "にしたく思い、.emacs.elを開きました。
すると、
tamago-anthyの設定というところに既に
;; "." で「.」、"," で「,」を入力。
use-kuten-for-period nil
use-touten-for-comma nil
とありました。
しかし、Egg(Wnnフロントエンド)の設定のところには、
;; "." で「.」、"," で「,」を入力。
(setq use-kuten-for-period nil)
(setq use-touten-for-comma nil)
とあります。
同じようなことが色々なところにあり、動作が全くわかりません。
どうやったら直せるのでしょうか。VineLinux4.0です。

209 = :

>>208
vine のスレで聞いたらいいと思うよ

210 = :

>>209
そうします。スレ汚し申し訳ありませんでした。

211 = :

>>208
>>209
Vine のスレに書いといたから。

212 = :

>>207
> ただ、SCIMかanthyか、どちらの問題になるのかよくわかりませんが、
> kasumi が重くって、emacs から簡単に単語登録できません。

それは kasumi の問題じゃないですかね。Emacs から呼び出した時だけ重いんですか?
scim-bridge.el は単にF11とF12が押されたことを scim-bridge のエージェントに伝えるだけで、
kasumi ともSCIMとも、直接はやりとりしません。なので、たぶん関係ないと思います。

> この辺、なんとかなりませんでっしゃろか。

私には何とも… うちでは普通に使えていますし。

> 今は、仕事はemacs-snapshot で、こちらには scim-bridge-ja.elc から
> anthy を使い、単語登録専用にemacs22を別に起動しておいて、
> anthy.el から単語登録しています。

anthy.el は (setq anthy-accept-timeout 1) すれば Emacs23 でも使えますよ。
(↑これは次のバージョンのanthyでは直ると思います。)
私はEmacs23上で scim-bridge.el と anthy.el 併用していますが、
どっちを使っているか分からなくて頭が混乱する以外は、特に問題はないです。

ちなみに、先ほど version 0.6.4 をリリースしました。
あまり変わってないですけど、再変換が使いやすいように、-ja の方に関数を用意しました。

214 = :

キャレットの色を日本語入力のon/offで変えられませんか?
かんきょうはwindowmakerでう

215 = :

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_15.html#SEC128
↑を参考に自分の使ってるimのon/offにあわせろ。

217 = :

>>215
ありがとう、でもanthy.elでどうやったらいいか分かりません

219 = :

IMEのON/OFFのタイミングで色変えるのって有効?そのまま他のバッファへ
行ったら破綻しそうな気がするんだけど。自分は
(add-hook 'post-command-hook
(lambda nil
(set-cursor-color (if current-input-method "gold" "white"))))

220 = :

Ctrl-x Ctrl-cだけ覚えました
こんな私にEmacsの使い方を日本語で解説してるサイトを教えてください

221 = :

http://www.bookshelf.jp/texi/emacs-20.6-man-jp/emacs.html

223 = :

チュートリアルは英語じゃん

224 = :

んじゃ M-x help-with-tutorial-spec-language で。

226 = :

C-h T でも日本語にならね?
環境変数でも見てるのかな。

227 = :

>>226
> C-h T でも日本語にならね?
ちゃんと設定してるなら日本語になる。
> 環境変数でも見てるのかな。
current-language-environment と language-info-alist 見てる。

228 = :

環境変数見て設定してくれる。

230 = :

「Emacsの環境変数」って何だ?

232 = :

>>230みたいに陰湿な奴って多いの?

233 = :

どうでもいいが「Emacsの環境変数」は俺も分からん

237 = :

>>221,224さん、ありがとうございます
私のところではC-h Tだけでは英語になりました
変数とは.emacsに書くLisp変数という事になるんでしょうかね?

括弧内に書かれてるのが変数?
'(current-language-environment "UTF-8") ←この記述はすでにありました
'(language-info-alist "japanese") ←japaneseと入れればいいのかな?

238 = :

>>237
そういうのは後でいいから
まずは >>224 で Emacs に慣れなさい。

239 = :

orz

240 = :

>>238
氏ね

241 = :

>>240
まずお前が氏ね

242 = :

えー、なんかマズいこと言ったか?

243 = :

1ページ目から順を追って学習するのも
気になった箇所があればその都度ページを飛ばしてみるのも
学習スタイルが違うだけで人にあった方法を取ればいいと思う。
セオリーよりモチベーションのほうが大事だと皆思ってるんでは?

244 = :

過去スレかElispスレかに、カレントバッファだけ背景色を変える
みたいな設定があったように記憶していますが、
カレントバッファだけフォントを大きく (小さく) したいと考えています。

*info* のように部分的は可能なのでしょうが、
カレントバッファの、しかも文字列全体を対象する方法がひらめきません。

参考になる設定例とかないですかね?

245 = :

>>244
フォント関連はよく知らないので参考になるかどうかわからないけど。

(let ((font "-*-*-*-r-*-*-72-*-*-*-*-*-fontset-72")
(modifiedp (buffer-modified-p)))
(make-face 'my-buffer-font-face)
(add-text-properties (point-min) (point-max) '(face my-buffer-font-face))
(create-fontset-from-fontset-spec font nil t)
(set-face-font 'my-buffer-font-face font)
(set-buffer-modified-p modifiedp))

246 = :

>>212
私の環境における、kasumi の問題のようです。
anthy.elと併用できるんですね。試してみましたら、無事に単語登録できました。

ver. 0.6.4 も使わせて頂いています。無事に使えています。ありがとうございました。

247 = :

csv-mode で、separator にタブを使うことはできますか?
どうもうまくゆかないんですが。

249 = :

公式 Emacs にhttp://umiushi.org/~wac/bgex/
みたいな機能を入れてほすぃ
やっぱり描画処理が遅くなる関係でだめなのかなぁ

250 = :

>>214
私はこんな感じでカーソルに色を付けています。
http://www11.atwiki.jp/s-irie/pages/15.html#anthy_mode_cusor_color
最近はanthy-modeをあまり使っていませんが。

scim-bridge.el version 0.6.5.1リリース


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について