のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,075人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 :

地球の自転と月をシンクロさせるには、地球側の始点となる所が浮いてたりしないとダメなんじゃね?(´・ω・`)
月との楕円軌道とかはワイヤーの長さを地球側で調整しながらできるけどね。
あ~でも引力で引っ張ってくれるか…

352 = 351 :

いあ、まて、浮いてても自転の遠心力も考えないとダメなのか(´-ω-`)ウーン

353 :

>>23
こっちの世界ではそれがおこらなかったんですよ
そろそろ満月イエーイ

354 :

どの道今の俺らが行ける訳ない
一般人が行けるようになるまで100年はかかるだろ

355 :

>>39
いやいや、そのロケット開発するのがメチャクチャ大変なんですけど。
というか突っ込みは野暮ですか?。。。

でも、人を乗せて宇宙に行く事を考えると
深海より大変(コストがかかる)と思います。

356 :

>地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置

恥丘の重力圏外にステーションを設置するのか

357 :

>>334

だからワイヤーと静止軌道の衛星の速度差が音速の9倍なんだってばw
しかも、ワイヤーに接触しようと思うと軌道維持速度を失う。

そこまで加速するんだったら、そのまま軌道を登ってったほうが早いでしょw

358 = 357 :

>>334

>米空軍、「極超音速ソリ」の試験映像公開 時速1万キロ超

で映像見れるからw
ちょうどマッハ8.6
速度を1/4にしたスロー映像でも目視不能w

360 :

頭悪いやつばかりだな
俺がすごいアイデア教えてやるよ
スーパーマリオのジャンプ台あるだろ
あれの超すごいバージョンのジャンプ台作ればいいだけ

361 :

自転している者同士を結んだら巻きつかないか?

363 :

自転してるから無理

364 :

∀のザックトレーガーぽいものかと思った

365 = 357 :

>>361

まあ、月は常に地球に同じ面を向けてるけどねw

367 :

>>366
これまで何度もレスされてるけど1の記事は誤訳が多く
42,195kmは地表からの距離じゃなく地球中心からの距離

368 = 357 :

まあ、月からワイヤーを垂らして、いったい何がしたいのか全く分からないw
月を静止衛星軌道に移動できるならいろいろ使い道はあるが・・・

月どころか小型の小惑星を持ってくるだけでもかなり無理のある話w
仮に月を静止衛星軌道に乗せちゃったら、それはそれで地球側に多大な影響が出るw

369 = :

すごく頭悪そう

370 :

なにかがぶつかったりして切れたらどうなるの

371 :

宇宙エレベーターはスーパーゼネコンが具体化しようとしてんじゃん。ワイヤーこそが実現不可能としか言いようがない。

372 :

静止衛星起動でも、地球一周分長さの構造物の隈無いメンテが必要になる

373 :

エレベーターってそもそもワイヤーじゃん

374 :

>>365
月は同じ面を地球に向けているけれども、その向けられている地球が自転している
いつも日本の上空に月があるとしたら、イギリスあたりの人は一生、月をみることができないことになる

375 :

軌道エレベーターって赤道に下ろすもんだろ?
たしか赤道の自転速度って超音速だよね?大気圏に垂らせないじゃん。
軌道エレベーターの意味ねえw

376 = 375 :

ああ月の公転と相対だから違うか

377 :

>全人類に10兆円配れるほど大量の貴金属が眠る小惑星「プシケ」

こいつを月に軟着陸させます

378 :

そういえば地球も太陽系も銀河系もすんごいスピードで移動してんだよな
それなのに動いてるように感じない 不思議だ 
すべては相対的なものだというのか

379 :

まずテラフォーミングで楽園にでもするんだね
何も魅力のない場所に誰も行こうとは思わない

380 :

ブッシュ死ね

381 = 342 :

>>371
どちらも無理やで

382 :

>>378
動いてることで、力学的にバランスが取れているんだよね。
だからバランスがとれた状態で動いているもの同士をケーブルでつなぐと、バランスが
崩れてしまう。
2個の天体までの相互作用ならともかく3個以上の場合は多体問題といって重力の相互作用が
計算できなくなってしまう。

383 :

>>317
そのスーパーコンピュータはどこに置くの?

地球なんぞに置いたら大災厄で一巻の終わり
少なくとも宇宙空間に何重にも分散して冗長化しないといけない

384 :

スペースラインで月旅行をしよう

385 = 384 :

月に居住区が建設される

386 :

月なんてまともに住めないじゃん

387 :

>>111
差分が地球一周分、加えて相対速度有りで利用にも相当な難易度。
軌道エレベーターが出来たら次に考えることかね。
建築資材を何処から入手するかも大きな問題だしね。

388 :

年に数回利用するだけで、コスパ悪すぎ

389 = 380 :

NASAのマイケル永久に地獄行き

390 :

999も月面はスルーしたしな

391 :

言った覚えはあるけど、勝った覚えはないなw

392 :

>>258
バカが反論してもミジメなだけなwww

>地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置し、そこへ向けて月面からワイヤーを伸ばすというもの

これで静止衛星に結ばなくてどうするよ
ワイヤー伸ばしただけで満足とかwww
静止衛星の存在価値ゼロやんw

393 = 392 :

>>262
月と静止衛星の地球周回速度合ってない問題よ
・伸縮性あるなら地球に普通に巻き付きますやん
・伸縮性ないならワイヤーが月付近で切れたら完全に地球に巻き付くし

理解できた?

394 = 392 :

ここ巣食う奴のレスを見てみたら
マジもんのアホの巣窟だなwww

おめーらレスする前にまず記事全部読み
記事を理解する練習しなって

395 :

凧か

396 = 392 :

>>263
説!立証ならずwww

399 :

>>397
月は地球から段々離れていってるから、たぐられるくらいがちょうどいいんじゃね

400 :

>>9
そうそう宇宙より深海の方が現実的なロマンがあって面白いよね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について