のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,631人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

202 :

>>195
地球の中心からの距離と地表からの高度を取り違えてるだけかと
35786に地球の赤道半径の6378を足してみ

203 = 202 :

>>196
月の公転周期は24時間じゃなくて約1ヶ月弱だぞ

204 :

>>161
月面もそうだろうね

205 = 117 :

>>177
そういうことだわ。地球の上がケーブルでぐるぐる巻きになってしまうw

206 :

>>13
地球側も地面に固定すりゃよかろ

207 :

ほー上手いこと考えるなでも人間の移動手段ではなく荷物の運搬用だろうな軌道エレベータですら時間かかりすぎる

208 :

ブチ ぼっとん

209 = 123 :

軌道エレベーターよりも難しいと予想

210 :

そこに行くまでが大変なのに

212 = 211 :

月にホテルでも作るんか?

213 :

>>200
はっきり言って「どこでもドア」と同じで技術知識がほぼゼロの記事だけど、面白みが無いからドラえもんの足もとにも及ばない

214 :

月面で土木工事するのかね?
そんな真空の低重力下で土木工事する能力はどこが持っているのかな?

215 :

 そのワイヤーが地球に巻き付いて、最終的に月が地球と熱いキッスをするんだろ。
 昔、なんかのマンガで見たぞ。

216 :

いちばん欲しいところって地表から大気圏外までの100kmくらいじゃないのか?
地球の静止軌道上から月にワイヤーってそもそも必要性がどれほどあるんだろうか。

217 :

>>175
重力が釣合う点じゃないよ

218 :

>>1 この文章そのものが科学的な最新知識を正しく記述しているとは思えないけどw

219 = 217 :

>>29
半径を足せと言おうかと思ったら
地表からって書いてますなww

ちゃんと元記事読まないとわからんけど
手順ありそうだね

220 :

どうやって月を静止状態にするつもりなんだろうね

221 :

ワイヤーがどれだけの長さになって
どれだけの重さになって
どれだけの力がかかるんだよって

222 = 217 :

>>135

それが>>1の元内容の仕組みだから
ほぼそんな感じの認識でいいんだが

ワイヤーを伸ばし始める場所は
ラグランジュポイントから
地球と月の両方に向かって紐をぶら下げる形で製造するはず

だから月からワイヤー作るわけじゃないと思いますね
酷い話でした

223 :

気流の影響受けすぎないよう起点を地上じゃなくせばいいのにね
エレベーターは14キロ上空位でいいんじゃないか
それより下は紐

224 :

月って離れてんだろ

226 = 217 :

>>171
片方の固定端が静止軌道高度になってるのは
その下の軌道は人間が活動に使ってるからだと思いますね

計算するともう少し良い軌道があり得るかもしれません

227 :

 
これけ
http://newsbeezer.com/scientists-envision-a-bizarre-space-elevator-that-can-move-astronauts-from-earth-orbit-to-the-moon/

228 :

重力が釣り合わないと静止衛星から月方向にワイヤー伸ばした瞬間から軌道外れちゃうじゃん

月方向にワイヤー伝って行くなんて土台無理は話し


大林組だか熊谷組が2050年までに宇宙エレベータやるとか言ってんだから
高みの見物してるのが正解
まだこっちのほうが現実感がある

229 :

>>1
月はずっとコッチ向いてるけど
地球はどこと繋げるかだな

230 :

途中で千切れて地上に落下しそう …

232 :

少しづつ月は地球から離れてるのに、どうすんの?

233 :

月とのワイヤー程度でこれだけ議論してるようではダイソン球なんて夢のまた夢だな
人類が滅びないとして10万年後でも無理だろな

234 :

 


ラグランジュ点を跨ぐから安定?

ちょい怪しい気がする。

完全剛体の棒を渡し、重心位置をラグランジュ点に持ってくれば大丈夫とは思うが。


 

235 :

月までは、地球の直径の30倍の距離。無理だよね。

「地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置」だとしても、地球の直径の3倍。やっぱ無理だわ。

236 :

>>1 航空機の飛行空域とか人工衛星軌道の障害になるから、変な夢を実現させるな。

237 :

これは結局ロケットで静止衛星軌道まで行くのか

238 :

>>12
地球の自転と月の公転が一致してないからそうなるよな…
ワイヤー切れるのが先でしょうが

239 = 238 :

月の起動が安定していても割と距離はコロコロ変わるのでワイヤーの調整考えると難しいと思うわ、スーパームーンとか見ると理解出来るとは思うが、真円で地球の周りを公転しているわけではないからな

240 :

>>1
> 地球から月へはまずこの静止衛星まで何らかの手段で行き、

何らかの手段でw

241 :

>宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ

これ日本語おかしいよな
宇宙エレベーター → 地表と宇宙
スペースライン → 静止衛星と月

まったく代替してないやん

242 :

地球の脱出速度が時速4万キロだからそのあたり

243 = 242 :

月に安全な着陸できるようになるなら作るべきでしょう

244 :

そのワイヤーのようなスペースラインを使って、月に行くにはどうゆう手段を使うの?
まさか、宇宙ケーブルカーを走らせるとかじゃないよね?
そらなら、ロケット飛ばした方が速い気が

245 :

>>229
>>1がワイヤーの端持って走るんだよ

246 :

宇宙なんとかバカばっかりなのね

247 :

ロケット使わずに宇宙に行く方法を考えてるのになんの役に立つのかわからん

248 :

月でなくても衛星軌道まで行ける
現実的な塔だと
地面の土台の大きさって
どのくらいになるんだろう。
国とかお金とか気にせず仮に作れたとして。

249 = 248 :

地震とか台風で折れるかも知れんけど
その辺もなんとかして耐えるレベルで。

北海道ぐらいありそう?

250 :

>>214
こういう提唱者はあんまし考えてないから
入札で応募する人はいないか中華が勝手にやるだろ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について