のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,967人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 :

アポロは月から帰還したんだし。
月面から打ち上げて地球の衛星軌道に乗せるとか無理なん。

53 :

意味がねぇ
まず4万キロまでどうやって行くか
それを解決するための宇宙エレベーターだろ
その代案が”何らかの手段で行く”じゃ何の解決にもなってないだろうが
馬鹿だろこれ考えたやつ

54 :

>>38
それを電気でやってるのが電話やネットだからな
ワイヤーで繋ぐといっても一本で何もしないで完結じゃなくて
長さを調節する自在金具のような中継点やいくつものループを繋げてバケツリレーのように運搬してもいい

55 :

>地球から月へはまずこの静止衛星まで何らかの手段で行き

なんか雑だなw

56 = 36 :

まぁ燃料使って推進するより、
紐引っ張って進む方がエネルギーは少なくすむと思うけどな。
月面に降りるときも紐にぶら下がりながら降りた方がいいだろうし。

重力が少ない月面で検証するのもありなのかなぁ

57 :

宇宙エレベーターだろ?
これ清水建設かどこかが研究してなかった?
成果をパクろうとしてるな!?!

58 :

>>3
高さ42164kmの位置の構造物は月と連動して月1回ぐるっと地球を回る
遠心力が足りないので地球に引っ張られ続けるから支点は要らんのよ

59 = 58 :

>>8
構造物も楕円でまわるので無問題

60 :

なんかどっかのモノレールみたいな名前

61 = 58 :

>>14
実際は静止衛星ではない

62 :

月までってどれだけの重さのワイヤーになるんやろな

63 :

>>3
無知は大罪。

64 :

くもの糸最強伝説。

65 :

ただの軌道エレベーターの月版じゃん
低重力だから今ある技術でも可能ってだけだろ

66 :

>>1
なぜこれが記事になる?
小学生の作文のほうがずっとマシ


>地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置し、

>地球から月へはまずこの静止衛星まで何らかの手段で行き、そこからはワイヤーを使って進む。

>既存の材料を使って実現可能で、コストは数十億ドル程度

67 :

> 地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置し、

うーん……
スラドの人でも、軌道半径と高度を間違えちゃうか……

68 :

>>1
月はほぼ同じ面をこちらに向けてるようだけど、
地球はグルグル自転してるんだよなぁ

69 :

>>12
ワイヤーをひっぱたら落ちてくるん?

70 = 19 :

>>32
地表ー衛星軌道間と衛星軌道ー月間の需要とコスパを考えるとまったく意味がない。
地表ー衛星軌道間の需要がはるかに大きいしコストがかかる

71 = 19 :

>>32
軌道エレベーターの「代替案」にはなりえない

73 :

クラークの楽園の泉を思い出す

76 :

軌道エレベータもワイヤーみたいなもんだろうが
しかも軌道エレベータの代替となるものでもないし
何だこの記事

77 = 54 :

まずは軌道エレベータとスカイフックをぐぐってから書き込んでくれ

78 :

24時間で地球を一周するドッキングポイントの対地速度は時速にしてどのくらいになるのかな?
高度一万まで下ろすとしたら、ざっと自転の三倍か?
時速五千キロメートル?
マッハ4ぐらいだかろ、無理じゃね?

79 :

マスドライバーで良いだろ、ワイヤー無意味じゃん

80 = 76 :

>>72
>地上4万kmまで上がってるロケットは、慣性飛行で月まで行ける

いや流石にそれはない
静止軌道に乗るためのエネルギー < 月軌道に乗るためのエネルギー
は明らかだぞ
いやまぁ大体のロケットはそのぐらいの余裕あるけどそういう意味?

81 = 54 :

>>78
緯度が高いほど遅くなるけど
どれくらいまで重力のバランスに耐えられるかはわからんね

82 :

ワイヤーが地球に絡まるよ!

83 :

>>78

地表ギリギリまで下ろしたとしても、マッハ1.5くらいの対地速度w
現実的には、山頂もあるから高度1万くらいが限界だろうね。
どう考えてもランデブーできそうもないね。

84 :

ロープの上を徒歩で行くわ
サーカスみたいに

85 :

>>72
>この建造物を作ることにより、地球から月への物資輸送に必要な燃料が3分の1に減らせると2人は述べています。

 地球に宇宙エレベーターの端を固定すると、1日に1回自転する地球の遠心力で建造物がゆがんでしまう可能性がありますが、地球から見て動きの少ない月にスペースラインを固定することにより、遠心力の影響を抑えることができる。

 重要な点として強調されているのが、スペースラインは既存の材料で建設可能という点。さらに、ラグランジュ点にカウンターウェイトを兼ねたベースキャンプを建設することで、長いケーブルを安定的に維持できるそうです。


毎度毎度のことながら、新しい研究や考えに対して知的好奇心と柔軟性ゼロの糞バカ丸だしのカスどもが、
しかも情弱丸だしにあさっての馬鹿叩き
>>3
人類のすべての研究開発品はそういうおまえら猿の作ったものじゃない 邪魔をするなゴミ

>ケンブリッジ大学で天体物理学を研究するZephyr Penoyre氏とコロンビア大学で天体物理学を研究するEmily Sandford氏

こういう大学のプロの研究者、周囲に各々のトップ専門家の同僚も多数いる、がおまえらが考えるような問題点を見過ごしていると考えられるのかをまず考えるおつむさえ持てない中卒レベルは黙ってろ

86 = 84 :

彗星がぶった切る確率は
どんなもんかの?

87 :

そのワイアーに宇宙暴走族が引っかかる

88 :

引っ張ったら月落ちてくるじゃんw
あほなのww

89 :

新しい衛星と月の間の距離を34万kmとして、1m20gの軽量ロープを使っても総重量は6,800トンになる。
そんな重さを支えられるケーブルとか作れるのか?

90 = 54 :

>>89
ほぼ無重力だから関係ないやん
慣性はかかるが

91 = 76 :

>>85
今回は>>1の記事を書いた記者がアホなのであって

軌道エレベータの代わりになるとか軌道エレベータがワイヤーではない建造物だとかそんなことばっかり書いてる

92 = 14 :

太陽光が直射する場所って、300度Cになるんだろ
ワイヤーが溶けないの?

93 :

地球の自転速度と月の公転速度の違いはどうすんの?

94 :

地球がワイヤーでグルグル巻にされるじゃん馬鹿なの?

95 = 76 :

>>93
そもそもこれは地球に接続するものではない
記事とスレタイが間違ってる

96 :

30万キロ超をワイヤーを伝って移動させると時間がかかりすぎるんじゃないか?

97 = 53 :

一番の難題である地上-宇宙間の行き来が全く解決されてないんだからこれだけ作っても無意味だろ

98 :

難易度上げて代替案?

99 :

>>1
バカ過ぎるだけでなく、夢すらないアイデア

とんでもない苦労して、メリットと夢の両方がない

今のやり方を変えるとしても、普通に衛星軌道で空中給油してから月を往復すればいい

100 :

>>92
現時点で太陽光の直射を受けている人工衛星は300度Cになって融けてるか?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について