のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,554人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 = 892 :

等速で動いてるんだから垂直になるだろ 地球が自転してるからって重りが斜めになるか

902 = 896 :

>>909
えぇなんだよその感覚的な思考は
ちゃんと考えろよ
月に繋がって定速で回転してるんだよ
宇宙空間に空気があってたなびいてるとでも思ったか?

903 = 893 :

>>912
>地球からの放射方向以外のベクトルで働く力は何がある?

「垂直に垂れる」とおまえが言ったんだろうがぁwww

904 = 893 :

>>914
ワイヤーは動いてる月に引っ張られてんだろうが
自由落下してんじゃねーぞwww

めちゃ勘違いしてるのか?現実逃避してんのか?

905 = 893 :

>>917
ちみの珍説は
地球に対して静止してる物体だから
地球に対して垂直に堕ちるという説だからw

これ理解できないかな?

906 :

台風の多い日本では無理な話じゃね?
材料工学的に耐えうるワイヤーって作れるの?

907 = 896 :

>>919
>ちみの珍説は
>地球に対して静止してる物体だから

そんな事書いてませんが
どこ読んだらそうなったのか抜き出してみてよ

908 = 893 :

>>921
↓で完全に言うてるやんww

>908
何故垂直に垂れないと思う?
重力以外の力はどういう向きにどう働くか考えてみて

地球からの放射方向以外のベクトルで働く力は何がある?

909 = 896 :

>>922
いやいやいやそれ読んでなんで地球に対して静止だと思うんだよ…

910 = 893 :

>>923
>地球からの放射方向以外のベクトルで働く力

いやいやいや完全に垂直方向のベクトルだけしかしてないやんw
それ以外あったら垂直に垂れる事なんてありえないわなwww

911 = 893 :

>>926
それ以外あれば、、、
ちみの珍説は瓦解してまうんやでwww

つまり元々の命題である「直角に堕ちるなんてナイ」
これ否定したかったんだろ?w

912 = 893 :

>>927
無駄に否定しようとして失敗した図www

これも芸術w

913 = 893 :

>>930
で、珍説の誤りは認めたん?w
訂正や謝罪はまだ受けてないんだがw

914 = 893 :

>>932
そもそも月に繋がれてんだから
その力が最大なんだわ

915 = 893 :

ちみにはまだまだ不満は色々とあるみたいだけど
こっちも忙しいのでまたアトでねww

916 = 896 :

>>933
月に繋がれてるから他の力のほうが大きい?

まず力の大きさはラインの場所によって違う
当たり前だけど地球に近いほうが大きく地球に引っ張られてる
月付近のケーブルは地球に近い方のラインの自重による引張力によってピンと引っ張られてる状態
L1とかでは重力的には力かかってないけど引っ張られて安定してる

>>934
まぁ俺も後で付き合ってやるよw

918 = 917 :

フジテレビ 全員葬式

919 = 917 :

上位存在 死

920 :

>>1
>地球から宇宙に向けて巨大な建造物を作り、それを用いて宇宙と地球を繋ぐ「宇宙(軌道)エレベーター」

違うよな。
全然違うww

921 = 920 :

>>800
全然違う。
マイクロソフトもGoogleもアマゾンも全部理系。

922 = 920 :

ビル・ゲイツはハーバード大学で応用数学を専攻。
ジェフ・ベゾスはプリンストン大学を首席で卒業する。入学時の専攻は物理学であったが、卒業時の専攻は電気工学とコンピュータサイエンス。
ラリーペイジは6歳の頃からコンピュータを触り始める。ミシガン大学で計算機工学を専攻。
父親も母親もバリバリの理系。
セルゲイ・ブリンもやはり幼少時からコンピュータに興味を持ち始め、メリーランド大学に入学し計算機科学と数学を専攻。
両親もやっぱりバリバリの理系。


文系はウソつき野郎ばっか。



 

923 = 920 :

文系はウソをついて他人を騙すのが仕事。

924 :

空気抵抗で地球に落ちてきそうだけどな

925 :

>>942
日本の話をしてるの

926 :

西浦秀夫の娘 死

927 :

本当は楕円軌道で、共通重心の位置は地球の中心から月寄りに約4672kmずれてるし 、
ケプラーの第2面積速度一定の法則も多少あるだろうし 、先端と月の速度差もあるし、

もっとふらふらだろうなと思いつつ>>937を楕円にして描いてみた。
lunar orbital elevator
計算ではなく尺度変更で楕円にしているので先端の動きがかなりあやしいけど雰囲気は伝わると思う。

ローターベーターのようなカージオイド にはならないし、
あくまで概念でデタラメに近いというかデタラメです。

静止軌道内側の人工衛星をからめとるアリクイのような阿鼻叫喚。

928 :

>>946
トヨタは今は文系だが歴代大体理系だぞ。
ホンダの社長、NTTの社長、日立の社長、パナソニックの社長、デンソーの社長、三菱電気の社長、富士通の社長、
全部理系だが?

929 :

月に固定したワイヤーが抵抗になり
月の公転力が弱まり
月が地球に落ちて来る

930 :

そのワイヤー引っ張ったら月が地球に落ちてきて大惨事やろ。

やめとき

931 :

それは大いに結構だけど、
ネタ自体は数十年前から出ていたような

932 :

その方が難しくない?

933 :

こういうアイデアはずっと前からあったはず

934 :

月は遠くないか?

935 :

月はめちゃ近いぞ
アポロ11号でたった4日と6時間で着いてる

936 :

飛んだ方が万倍早いのに

937 :

アホなこと考えとるわ

938 :

低軌道に直径2,3キロの小惑星引っ張ってきてスカイフックとかが良いなぁ。
宇宙港兼造船所みたいな宇宙ステーション。
軌道維持に加速用荷電水ブースターとか。

939 :

>>1
地球上空の静止衛星は地球の自転と同期して動いている。何故ここに異なる回転をする月からワイヤー結べるのか?記事書いたやつが理解してないクソ記事

940 :

ワイヤは地球の静止衛星軌道付近に垂れ下がってるだけであり、
地球の静止衛星などに結ばれちゃいないって散々指摘されてるのに

941 :

>>959
アホくさ 1000億トン以上の物をどうやって引っ張ってくるんだよw

942 :

地球の自転が狂うだろ!

943 :

静止衛星の軌道上から、上と下にワイヤーを伸ばしてバランス取ればいい。
上側は、ワイヤーではなく重量物でいい。

944 :

スカイツリー何個分の質量がいるの?
中身はバブル期の発想に近いな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について