のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,428,208人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 朝一から閉店まで - 2019/09/19(木) 08:46:26.46 ID:CAP_USER.net (+125,+30,+0)
ストーリー by hylom 2019年09月19日 7時00分月に何しに行くのかという疑問も 部門より

Anonymous Coward曰く、

地球から宇宙に向けて巨大な建造物を作り、それを用いて宇宙と地球を繋ぐ「宇宙(軌道)エレベーター」のアイデアは古くからあるが、材料などの理由から現在の科学では実現不可能とされる。そこで、これに変わる新たなアイデアである「スペースライン」というものが考案されているそうだ(TechCrunch、ScienceAlert)。

スペースラインは、建造物ではなくワイヤーのようなものを利用する技術。ケンブリッジ大学およびコロンビア大学の宇宙科学者2人が提唱している。今回提唱されているのは、地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置し、そこへ向けて月面からワイヤーを伸ばすというもの。地球から月へはまずこの静止衛星まで何らかの手段で行き、そこからはワイヤーを使って進む。

ラグランジュ点を跨いでワイヤーを伸ばすことで、安定してワイヤーを設置することができるという。このスペースラインはタワーというよりスカイフック寄りのコンセプトになっており、既存の材料を使って実現可能で、コストは数十億ドル程度だという。

http://science.srad.jp/story/19/09/19/0016218/
2 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 08:51:54.89 ID:WOBEzfeq.net (+24,+29,-37)
そのワイヤーにロープーウエイをぶら下げるわけね
何日かかるんだろう?
3 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 08:53:35.73 ID:GxXlt61t.net (-16,+29,-36)
>>1
その重量を支える支点がない
  しね  似非科学者もどきハイエナ
4 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 08:53:49.38 ID:s22rNNeO.net (+25,+29,-3)
それが宇宙エレベーターだと思ってた
5 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 08:55:26.06 ID:0ULslxHB.net (+24,+29,-28)
世界の美意識はこんなに違った。18カ国の「完璧なプロポーション」とは?まずはこれが元となる女性の写真。この写真が世界各国の人々によって修整されていきます。
http://www.word.phillipverdy.com/qo/mwk.html
6 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 08:55:26.65 ID:4Bisg5Hq.net (+24,+29,-22)
太陽系外からのお客さんを一網打尽にできる?
7 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 08:58:36.53 ID:T8jqTHHI.net (+33,+29,-5)
>>1
>ラグランジュ点を跨いで

誰か解説して
8 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:03:30.51 ID:mW7j3vyp.net (+21,+26,-19)
楕円軌道どうすんの?
9 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:04:49.64 ID:t4tZtEQa.net (+34,+29,-9)
なんでそんな宇宙行きたいの
深海の方が面白そうなのに
10 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:06:14.14 ID:1Xgdd51a.net (+25,+29,-2)
一番乗りはワイヤ
11 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:06:27.43 ID:Fayi1vZv.net (+24,+29,-3)
こういうのは先に言ったもの勝ちなんだよ
12 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:07:37.64 ID:DEhhpQRI.net (+19,+19,-1)
月落としですか
13 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:07:47.05 ID:1pxELhuO.net (+49,+29,-96)
>地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置し、そこへ向けて月面からワイヤーを伸ばす

そのワイヤーを月までどうやって持ってくの?
30何万キロ分でしょ
静止衛星までどうやって行くの?
それが大変なんでしょ?
月に何しに行くの?

疑問は絶えん
14 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:09:42.70 ID:DjaTQ0mu.net (+41,+29,-50)
>ケンブリッジ大学およびコロンビア大学の宇宙科学者2人が提唱している

月の衛星軌道って、少しづつズレているんだけど
誰がアホな提案したんだ?
15 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:09:43.90 ID:YKaJphSR.net (+30,+29,-25)
ワイヤの微妙な張力の影響で何十年後かに月が落ちてきそうだからヤダ
16 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:13:19.20 ID:lxvv4nYQ.net (+24,+29,-17)
芥川龍之介「蜘蛛の糸」
17 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:13:54.08 ID:whsfox24.net (+24,+29,-18)
ラグランジュポイントって聞くとガンダム話かと思ってしまう
18 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:14:26.55 ID:vZlSWixp.net (+35,+29,-46)
地球の自転で月に付けたワイヤーが横道に巻き付いて
月も引っ張られて地球に向かって落ちて来るんじゃない?
19 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:15:04.24 ID:4YAWW/7c.net (+45,+29,-33)
地球の重力圏から抜け出すエネルギーを節約するための宇宙エレベーター。衛星軌道までロケットでいくなら意味がない
20 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:17:49.88 ID:PVwN/4P+.net (+24,+29,-24)
.
飛行機が 引っ掛かる! テロで すぐ 切断されちゃうだろ!!
21 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:20:45.83 ID:MoNskr7j.net (+19,+29,-15)
そんなもんよりバベルの塔作ろうぜ
22 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:23:51.94 ID:IEXo4JGh.net (+19,+29,-3)
やはり東大のセルカン博士?
23 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:25:43.70 ID:LUiSHW5B.net (+42,+29,-21)
たしか月は1999年9月13日に多量の投棄核物質が爆発して
地球軌道を外れ宇宙の彼方へ飛び去ってしまったはずだが。
24 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:31:35.36 ID:whavgAf7.net (+33,+29,-29)
>>18
静止衛星から月へワイヤー張るから地球には巻き付かないんじゃまいか?
25 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:37:59.73 ID:xF0Py0Of.net (+18,+28,+0)
巨大ジップライン
26 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:39:01.81 ID:mTwI135B.net (+30,+29,-35)
根本の部分がよくわからん
静止衛星は月に対しては静止してないんだから
どうやってワイヤー張るの?
27 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:40:35.39 ID:lWor1OMs.net (+37,+30,-20)
>>13
地球向けの軌道エレベーターと同じ。
月に向けて蜘蛛の糸のように降ろしてやる。
28 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:40:48.04 ID:EEiyxwb7.net (+32,+29,-67)
月から伸びたワイヤーに重りを付けて地球の重力でいつも地球側に向くけど
その重りの付いたワイヤーは捕まえるのは不可能な速度で移動する
つまり実現不可能
29 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:41:08.52 ID:iU5G+Q8K.net (+22,+22,-40)
静止衛星軌道って高度3万5000Kmちょっとでしょ?
4万2000Kmって静止するん?、ずれる(衛星の方が遅くなる)んじゃね?
30 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:42:23.79 ID:lWor1OMs.net (+36,+29,-31)
>>26
月から見て静止しているようにみえる衛星
31 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:43:37.39 ID:lWor1OMs.net (+31,+29,+0)
>>28
スカイフックって書いてあるじゃん
32 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:46:36.55 ID:cgtTyi0y.net (+45,+29,-48)
>>19
月から見ると地球側が常に回転しているから
地球側のワイヤーを固定できない。
その最大の課題との妥協点だから意味なくはない。
33 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:51:43.75 ID:ImAunljz.net (+24,+29,-36)
ケニアへの超高速便が富士山頂から出てるからと言って
富士山頂に登る人がどれだけいるかと。
34 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:56:26.04 ID:YqgsZhsi.net (+24,+29,-32)
月が落ちてくるとか言ってる奴ら、平安時代の人たちかな?

ロケットを打ち上げた時、どうして地球は反対側に飛んでいかないのかな?
35 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 09:56:27.09 ID:bLJ6UHk0.net (+30,+29,-5)
でもどう考えても月がゆっくり落ちてくるんだよな
36 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:00:19.04 ID:+Yu/7myx.net (+32,+29,-19)
もともと月は年間ちょっとずつ地球から離れていくし、
ワイヤつけて月そのものが落ちてくるより先にワイヤ取り付けた台座がはがれるだろw
37 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:05:41.48 ID:k/9eHrAY.net (+30,+29,-26)
そもそもそんな長いワイヤーだと重さで重力に耐えられないだろう
千切れるよ
38 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:11:01.34 ID:kC8B+LDp.net (+30,+29,-23)
 子供のころ、糸電話で遊んでいたときにフト思ったよな。

「これを使えば、日本全国と話しができるようになる」ってな。
何か、それと同じレベルに感じるな。
39 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:17:55.53 ID:syznpO/A.net (+37,+29,-13)
>>9
ロケットさえあれば宇宙のが簡単
1気圧やからな
深海は千単位の気圧あるから
40 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:19:16.08 ID:lWor1OMs.net (+37,+29,-5)
>>37
月だから地球よりも楽でしょ。
炭素繊維なら
41 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:21:28.67 ID:tMnKgXv5.net (+24,+29,-5)
むかしラグランジュポイントってゲームあったな
42 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:23:04.96 ID:8Ovb1NYG.net (+24,+29,-24)
既存の技術では無理やろ
長~いカーボンナノチューブが作れないと
43 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:24:10.49 ID:D84wBuVI.net (+20,+29,-41)
ちんたら登るよりロケットで行ったほうが早くね
時速50kmで登っても静止軌道まで1ヶ月かかるぞ
44 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:31:15.31 ID:PYZy0mVP.net (+23,+24,-19)
>>43
ロケットは金かかるんだよ
時速50kmで登る方が安い
45 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:32:16.14 ID:+Yu/7myx.net (+32,+29,-21)
>>40
書き方がダイソンのCM臭いwwwwwwwwww
なんか既視感あるなと思ったら・・・・ww
46 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:35:20.07 ID:+gwsWXri.net (-16,+29,-17)
>>23
ムーンベースα

せいぜい周回軌道が微妙にサインカーブ描くだけだと思う
47 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:39:18.03 ID:ni1p9+4j.net (+27,+29,-4)
【比較画像】女性の"完璧なプロポーション"、世界の美意識はこんなに違った
http://twixjd.jp/2015lkd.html
48 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:43:46.46 ID:xi8r5hfT.net (+25,+30,-58)
月まで届く長い棒つくって突いたら光より早く情報伝達できそうだけど、
鉄でつくった棒でも地球で突いて20時間して月の先っぽが動くらしい
同時に動いてくれない 光なら一秒ちょいだから全然勝てない 
49 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:44:35.11 ID:ni1p9+4j.net (+18,+30,+0)
50 : ニュースソース検 - 2019/09/19(木) 10:45:28.10 ID:uMLRbXz0.net (+37,+30,-65)
>>32
でも月って常に地球に同じ面を向けているとは言っても
実際には少し揺れ動いていて完全に同じ面を向けてるわけじゃないし、
そもそも地球と月の距離も数万キロのオーダーで変わるからなあ・・・

その辺どうやって解決するんだろ?
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について