のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,051人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 08:41:24.18 ID:45dm0zKl.net (+24,+29,-38)
まあこんな破断強度のワイヤーが実在したら宇宙エレベータなんてとっくに出来てる
252 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 08:43:36.76 ID:1gOIqJu5.net (+37,+30,-88)
>>248
コンクリート積み上げると3㎞ぐらいが限界と聞いたことがあるな
それ以上積んでもコンクリートが耐えられない
だからただただ土砂を山のように積み上げていくだけの塔になるね
ISS軌道400㎞まで届けるには斜面の平均斜度45度とすると半径400kmは必要
253 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:04:03.71 ID:Lc9htn00.net (+24,+29,-39)
>>1
地球自転の遠心力を利用するほうが現実的だろ。
254 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:09:24.87 ID:CqbuOe0k.net (+24,+29,-32)
Gレコ?
てかこれ出来るなら福島の汚染水をどんどん宇宙へ放出!宇宙なら汚染水でも大丈夫でしょ?
255 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:20:42.97 ID:/OUwDXet.net (+30,+29,-75)
ちょっと待てよ、月と静止軌道衛星って公転周期が合わないよな
ワイヤーが衛星のとこに来るまで待たないといけないってこと?
256 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:21:10.72 ID:B7eDaQQr.net (+38,+29,-54)
ここのアホどもは理解してないだろうけど
月と静止衛星をワイヤーで結ぶだけの大馬鹿野郎の無意味な計画な

地球に巻き付いたワイヤーで地球真っ二つ計画
257 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:33:11.03 ID:1gOIqJu5.net (+32,+29,-60)
>>255
そうだよ
静止軌道の周期は24時間
月の公転周期は約30日
待たなきゃいけないし速度差があるから飛び乗り
そこから月に到着するまでさらに数か月はかかる
258 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:39:42.95 ID:hZEtcLFO.net (+35,+29,-53)
>>256
静止衛星の位置まで伸ばすと書いてあるだけで、静止衛星に結ぶなんて書いてないぞ。
>>1の構想に対してはアホかと思うけど、だからといってアホなイチャモンつけていいわけじゃない。
259 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:40:01.70 ID:hZEtcLFO.net (+30,+29,-53)
>>256
静止衛星の位置まで伸ばすと書いてあるだけで、静止衛星に結ぶなんて書いてないぞ。
>>1の構想に対してはアホかと思うけど、だからといってアホなイチャモンつけていいわけじゃない。
260 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:40:29.09 ID:hZEtcLFO.net (+21,+28,-1)
ダブった。すまんorz
261 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:51:32.74 ID:qkibqvvQ.net (+33,+30,-89)
地球は24時間で自転、月は29日くらいで公転してるのだから、地表に対して月が
いつも同じ場所にいるわけではなく、地球から見て西に移動してる。
静止衛星も地表に対して静止してるのだから、静止衛星も地球と同期して自転してる。
よって、月と地表または静止衛星をワイヤーで結ぶのは不可能。
ぐるぐる巻きになってしまう。
262 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 09:59:25.34 ID:KCN+pryo.net (+37,+29,-21)
>>256
地球まで届かないワイヤーが地球に巻き付く件について詳しく
263 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 10:08:45.21 ID:HMudyowy.net (+37,+29,-17)
>>256
口が悪い人は大体自分の言ってる事が間違ってる説
264 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 10:10:04.81 ID:hZEtcLFO.net (+30,+29,-1)
みんな元論文読もうぜ
http://arxiv.org/abs/1908.09339
265 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 10:15:12.50 ID:FHvWQjFV.net (+31,+29,-60)
静止軌道(近傍だろうけど)で静止衛星より遅い速度の端末にドッキングすればいいんだから
そこまでは静止衛星を打ち上げるよりだいぶエネルギーは小さくて済むだろうけど、
そこから30万キロ移動するエネルギーはどうすんだ
266 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 10:25:13.79 ID:q6PbAB+D.net (+18,+29,-4)
見えたっ!月の糸!
267 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 10:32:27.56 ID:hZEtcLFO.net (-28,-29,-19)
>>265
solar-powered climberと書いてある

>>266
実際かなり明るく輝いちゃうだろうから、天体観測には邪魔だよね
268 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 10:49:08.08 ID:1DfwPtBz.net (+32,+30,-23)
>>35
月は昔よりずっと遠くなってるんだよ
だんだん離れていくお月さん
そのうちお別れだよ
269 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 11:16:21.85 ID:dGiwaOSj.net (+33,+30,+0)
http://www.j-muse.or.jp/rika08/spring/pr04/index.html
>こんな小さな流星塵ですから非常に軽く、空中にふわふわ浮いていて、ゆっくりゆっくり地上に落ちてきます。
>落ちてくるスピードは小さいほどゆっくりで、大きくなると少し早くなります。落下速度についてはっきりしたことは
>判っていませんが、4μ位のものは1ヶ月~12ヶ月、5~10μ位のものは1ヶ月~数ヶ月、10~25μ位のものは
>10日~30日、30μ位のものは1日~数日だと言われています。雨粒に含まれて落ちてくる場合はもっと早くなります。
>このようにして流星塵は地上に降ってきますが、1日に地球全体に降り積もる量は25t(トン)になると言われています。
http://moonstation.jp/faq-items/q015
>落下してきた隕石の大きさは500グラムから50キログラム程度と考えられています。
>月震全体のうち、隕石の衝突によると思われるものは、全体の15パーセント程度です。
>数でいいますと、7年間に隕石の衝突と判明したものは、1743個になります

衛星だとワイヤー換算で10mのサイズとして、38万キロのワイヤーが年単位で何かしら衝突する可能性は
衛星に当たる確率の30000000倍程度、衛星が平均10年無事に稼動できるとして、ワイヤーが張りなおす平均稼働率は?
だれか計算して
270 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 11:20:56.50 ID:kPllr0CO.net (+27,+29,-23)
なんでお前らワイヤー1本だけを継ぎ目なく最初から最後まで張ろうとしてるの?
271 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 11:28:47.78 ID:zZQ+upRC.net (+30,+30,-159)
逆に考えるべき。
「月に軌道エレベーターを造る」 訳
月は同じ面を地球に向けてる訳だから"蒸気の海"辺りに地球に向けて塔を建造すればよい。
雨風も無いし重力が低いから(ロボ重機とか使えば)地球よりずっと容易な筈。
レールガンの原理でコンテナ等を(正確には地球の左側に向け)発射する訳。
三十万km超のワイヤなどより余程有効かつ現実的。
272 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:05:10.88 ID:XRczSqwD.net (+24,+29,-20)
こんな大げさなもの作らなくても、
極超音速スカイフック + SSTO
でOK
現状の素材で作れるし、スカイフックの下端までなら単段のロケットで十分アクセス出来る
273 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:05:24.82 ID:1DfwPtBz.net (+33,+29,-28)
そういえば月は楕円軌道だから近い時はロープがたるむなあ
大丈夫か?
274 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:13:52.36 ID:f1L+d4pV.net (+19,+29,-15)
できるんならさっさとやれよ
276 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:21:56.82 ID:KipvEq6o.net (+24,+29,-35)
熱や振動や放射線や素材劣化やデブリや安定性他etcを考慮しないと厨二の机上の空論を脱しない
278 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:32:40.10 ID:NoqNtFMi.net (+25,+27,-1)
まず、物理エンジンでシミュレーション
279 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:32:40.52 ID:NoqNtFMi.net (+25,+27,-1)
まず、物理エンジンでシミュレーション
280 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:33:45.87 ID:HpyLD+Be.net (+24,+29,-22)
地上から4万2千キロ上昇したら、
そのままの速度で月に行けるのでは?
281 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:37:44.91 ID:YXmDsYYu.net (+22,+29,-34)
大気圏外に出るのが難しいから宇宙エレベーター作ろうという話なのに別にどうでもいい範囲にワイヤー張っても意味なくね?
282 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 12:40:50.90 ID:c689nFQj.net (+24,+29,-9)
地球にエレベーター作るのが事実上不可能だから言ってみた感
283 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 13:12:46.48 ID:6W/YuM2D.net (+30,+30,-27)
軌道エレベーターにしても
SFに出てくるような巨大な塔状の建造物を作るにしても、どれだけのコストと期間が必要になるか想像もつかんもんな
284 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 13:25:53.23 ID:HMudyowy.net (+32,+30,-17)
>>283
タワー状の軌道エレベーターは現状の物質では建設不可能でしょ
285 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:16:25.08 ID:eIecLOcu.net (+27,+29,-25)
スペースLINEって
宇宙空間でもメッセージのやりとりができるのかな?
286 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:22:55.51 ID:j9C3T7At.net (+35,+29,-45)
静止衛星だと地球の自転速度と同じだから、ワイヤーは地球にグルグル巻きになるんじゃね?
月の静止衛星ってことかな
287 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:23:36.49 ID:DDsISOGP.net (+33,+30,-79)
月の公転軌道って楕円なんだけど伸び縮みする分をどうやって補うんだ?
地表からまで42000kmまでなんとかたどり着けって言うけど
それならまだ35000kmの地点に宇宙エレベーター作る方が現実的では無いか?
288 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:29:39.71 ID:ekoaP3BA.net (+29,+29,-5)
>>19
これだよなー。

月開発の役にはたつけれども。
289 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:32:48.41 ID:mVVg4MPX.net (+24,+30,+0)
290 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:34:51.52 ID:UPNaU0Kv.net (+33,+30,-102)
>>1
この記事書いてる奴が理解してないで書いてるからめちゃくちゃだね。
静止衛星とラグランジュポイントごっちゃになってるだろ。
静止衛星と月つないじゃうとワイヤー幾らあっても足りない、絡まっちゃうぞw

これはあれだ、
コロニー建設にはある程度意味有るかもしれないけど、
軌道エレベーターとは何の関係もないアイデアだろ。
291 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:36:55.27 ID:DDsISOGP.net (+44,+29,-39)
>>286
月の公転面に対して垂直になるような軌道にすれば巻き付きは回避されると思う
292 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:38:37.63 ID:ARbebTse.net (+40,+30,-61)
>>1
これが中学校の英語の教科書に1テーマ割いて日本の建設会社が宇宙エレベーターを近い将来作る話が当たり前にできるようなストーリーで教えられるんだ。

これが日本の義務教育だよ
まともな理系人間が育たないわけだ

利権で税金を自分の財布に入れるような人間だけが優秀と評価される日本
293 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:55:24.11 ID:UPNaU0Kv.net (+38,+30,-73)
>>291
それはアレだ、月の軌道エレベーターと書くべきものだw

つか、この記事突っ込みどころが満載だ、四万二千キロは地表からじゃなくて地球の自転軸からで、
地表からなら三万六千キロくらいだ。
何でダム板に飛ばされないんだ?
294 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 14:55:33.44 ID:j9C3T7At.net (+42,+30,-175)
>>291
そうなれば確かに巻き付かないけど、ワイヤーがめちゃ伸び縮みしなきゃなくないか?
北極や南極上空に作らん限り(それでも月の公転軌道は正円じゃないから相当な伸縮がありそう)
でその伸び縮み分をワイヤーに付けたとしても、静止衛星の引っ張られる力がとんでもないことになってとても静止させられないと思う

やっぱ月の静止衛星だな
月は秤動はしてるもののほぼ同じ面を地球に向けてるからその静止衛星への距離は地球からはほぼ一定
295 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 15:08:18.24 ID:m5L8zcr/.net (+29,+29,-44)
>>292
科学板の面汚し記事

読むと余計に頭がおかしくなる信仰宗教

ペットボトルロケットのほうが遥かに科学を正しく理解できる
296 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 15:09:56.01 ID:7ExA/+do.net (+25,+30,-19)
イワンフレミングさんちにもうあったような気はする。
297 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 15:13:08.79 ID:qkibqvvQ.net (+38,+30,-56)
>>292
え、まさか、大林組が宣伝目的で立ち上げたほら話の宇宙エレベーターが
教科書に載ってるの?
そりゃまずい。
あんな非科学的なものはないよ。
科学を知らない人間はコロッと騙されるみたいだけど。
298 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 15:28:44.42 ID:hZEtcLFO.net (+36,+30,-128)
>>294
>やっぱ月の静止衛星だな
>月は秤動はしてるもののほぼ同じ面を地球に向けてるからその静止衛星への距離は地球からはほぼ一定
いやだから元の論文は最初からその話だって。月の静止衛星というかL1ポイントだけど

>地球の地表から42,164kmの位置に静止衛星を設置し、そこへ向けて月面からワイヤーを伸ばす
こんな話は元の論文には一切出て来ない(出てくるのは静止軌道半径だけ)。
>>1のポンコツ解説記事の誤読
299 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 15:35:12.27 ID:PLNqEpSi.net (+12,+27,-3)
回ってないの?
300 : ニュースソース検 - 2019/09/20(金) 16:33:43.12 ID:FHvWQjFV.net (+27,+29,-33)
大丈夫、やがて月の公転と地球の自転は同期するから
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について