のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,468,371人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙開発】月面のアポロ着陸地、鮮明に撮影 米探査機、飛行士足跡も NASA

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    801 :

    >>794
    疑うのは大変結構だが、新たに懐疑的な証拠が見つかってから疑えって事
    既に疑う余地が無い物を疑うのは、ニュートン力学を疑うのと同じくらい愚行
    (ニュートン力学は厳密には正しくないが)

    802 = 778 :

    >>801
    いや君のいう科学哲学は間違っている。
    技術的にできない、と指摘する人がいた場合、その指摘は何にもまして優先する。

    科学は全人類のためにある財産なんだから、科学技術を打ち立てる人は、できないと指摘する人に、
    いやできる、若しくは、その通りだできなかった、か
    どちらかを説明する責任があるんだよ。

    証拠をあげるのは疑い側ではない。
    疑い側は、合理的な疑義を発すれば、役目を果たしたものと言える。

    803 = 789 :

    >>790
    ヒスパニック街に行けば路上に死体がゴロゴロしてますが、何か?

    804 = 789 :

    アメリカは人命なんか紙切れより軽い国。
    金と国の威信の前では個人の命の価値なんては無いも同然。
    それが「自由の国」アメリカの正体。

    805 = 789 :

    大体さ、アメリカで一秒間に何人の人間が行方不明になってると思う?ww
    アメリカなんてまともな人間が住める国じゃないよ。

    806 :

    検証科学番組の怪しい伝説バスターズで月着陸やったらすべて有り得るになった
    ワイヤーで吊ったり真空で旗立てたり

    807 = 790 :

    >>806
    他の方法で似た画像が撮れるじゃなくてNASAが行った通りの方法で月に行って撮ろうとしたが
    同じ様には撮れなかったをやらないと科学的に意味のある否定実験にはならないんじゃないかな。

    808 = 806 :

    >>788
    >>>787
    >>誰も知らない
    >ここの住人ならみんな知ってると思う

    >>火星探索にやくだってる
    >ここ詳しく

    旧ソ連の科学者がマーズパスファインダーの開発に関わってる

    809 = 784 :

    >>799
    専門家じゃないんで科学的に可能だって説明はできないなあ

    あんたは専門的・科学的知識に基づいて「できない」って言ってるんだよな?
    とりあえずそのへん説明してよ

    810 = 806 :

    >>807
    >>>806
    >他の方法で似た画像が撮れるじゃなくてNASAが行った通りの方法で月に行って撮ろうとしたが
    >同じ様には撮れなかったをやらないと科学的に意味のある否定実験にはならないんじゃないかな。

    そう足跡が同じになったし旗が同じくたなびいた
    ワイヤーで吊ったら同じにならなかった
    月面着陸は有り得るってしか答えが出せなかった

    811 :

    NASAは膨大な予算獲得の為にもアポロ計画を捏造する必要があった。
    時は冷戦でソ連に勝つためならと議会もそうした予算を承認した。

    812 :

    人類月着陸否定論が出てくる最大の理由は
    あれから40年経ったのに宇宙開発が止まってるように見えること。

    他の国がバンバン月に着陸するようだったらこんな説が出てくることはない。
    当時関わった科学者が「無茶な計画だった。」って言ってるくらいだからな。
    「非人道的な乗り物」とまで言われたスペースシャトルもついに退役に追い込まれた。

    新しいアメリカの主力ロケットはサターンに逆戻りしたかのよう。
    目に見えないところでは相当進歩してるんだけど分かりやすい成果に結びついていないんだよな。

    813 :

    デジタル技術のお陰で公開可能となりました♪

    814 = 811 :

    >>812
    捏造も多いから成果が見えにくいともいえる

    815 = 792 :

    >>802
    全然違うんだけど。
    学会で理論が認められるまでのプロセスを調べてごらんよ。

    816 :

    なんで、これほどくだらないスレが伸びてんだ?

    NASAの予算獲得のため、関係者、レスしてんのかな?

    JAXAはNASAの家来だし、原発のやらせメールと同じ事、やってんのかな?

    817 = 788 :

    >>808
    そうなのか
    それは知らなかったよ

    818 :

    >>100
    選ばれた宇宙飛行士に苦労を強いるなんてNASAはなさけないな

    819 :

    >>802
    だから、その「技術的にできない」ってのは具体的に何を指すのよ?
    捏造論者が唱えてる「技術的にできない」とされる事象は
    全て科学的な見地から論破されているんだが
    しかも、ニュートン力学レベルの知識で説明できるものばかり

    自分の無知を棚に上げて説明責任を放棄するのは最低の行為だぞ

    820 :


    >しかも、ニュートン力学レベルの知識で説明できるものばかり

    なーにがニュートン力学レベルだよ。
    力学のりの字も知らんバカのクセして。

    821 = 794 :

    60年代ギリギリで成功したのもアヤシいです。ソ連が諦めたのもアヤシいです。

    822 :

    >>820
    お前みたいな馬鹿が言っても説得力ないよw

    823 :

    ソ連が諦めたのは、打ち上げるロケットが作れなかったから。

    824 = 788 :

    コロリョフが亡くなったのもソビエトにとっては痛たかったよね。
    生きてたらN-1が完成したかと言えば、まぁそれも怪しいとは思うけど。

    825 :

    月まで行った実力があるのに、近年大気圏作業程度で何故NASAは大騒ぎなんですかね。
    どう考えても月をステーションとして開発したほうが先々有効でしょう。

    826 :

    >>825
    もう一工夫してくれ

    827 :

    ロケットエンジンを逆噴射制御して軟着陸なんて
    地球上でも成功出来ない技術を
    40年前に月面でテレビ生中継の一発勝負で成功させちゃうNASAは本当に凄い

    828 :

    地球よりは操縦しやすかったのかな
    月でパラシュートはないからな

    829 :

    >>827
    地上でさんざん実験やったけど?
    その技術の派生で生まれた、ロンドン五輪の聖火ランナー人間ロケットも知らない人?

    830 = 829 :

    >>824
    コロリョフ生存のまま、グルシュコの仲良くしてれば可能性はあった

    831 = 829 :

    >>812
    気持ちはわからんでもない
    今の日本に戦艦大和を作る能力は無い

    だから、昔の日本が戦艦大和を作ったのは捏造 と言われてもおかしくはない

    832 = 828 :

    ピラミッドを作れるわけない

    833 :

    >>827
    DC-Xって聞いた事ない?
    http://www.youtube.com/watch?v=wv9n9Casp1o
    同じようなものは他にも沢山あるし日本でも成功してる。民間でもやってるぞ。
    月ではアポロの前にサーベイヤーでやってるんだから一発勝負とはいえないだろ。
    難易度で言えば無人機の方が上だと思うぞ。

    834 :

    >>823
    捏造だって分かったからだろ。
    対抗して大金注ぎ込んでも国力の低下を招くだけだって理解したんだよ。
    軍事競争によって崩壊したけどな。

    835 = 834 :

    >>827
    重力だって地球の6分の1もあるんだから月から脱出するための燃料も相当必要なはずだしね。
    それが40年前に出来たって言われてもな。

    836 = 834 :

    >>832
    金さえあれば作れるよ。
    方法はほぼ解明されてる。

    837 :

    地球上でロケットエンジン逆噴射で軟着陸を27年前に生放送でやったアメリカ。
    http://www.youtube.com/watch?v=t5qBLoegGz4

    838 :

    あの時、ウルトラセブンのフィギア片手に生中継観たんだい!
    父ちゃんも担任の国松先生もすごい事だって言ってたんだい!
    あれが嘘だと言うなんて、僕は・・・僕は絶対に許さないぞぉー


    (結論)嘘です。常識的に考えれば月面着陸なんて不可能。

    839 :

    >>837
    ロス五輪は捏造っていうんじゃないか、
    ソウルの鳩の丸焼きもバルセロナの弓矢もいずれ
    北京の花火やトリノ、北京の歌声みたいに合成ってことになるんだろ。

    840 :

    >>835
    月から脱出するために必要な相当の燃料を持ってったんだよ

    841 = 840 :

    >>836
    「ほぼ」で納得しちゃうのかよ

    843 :

    旗がどうのって言う人は、野口さんがISS内でこいのぼり飾ってたのにも何か言いそうだな。
    何でも検証しようとするのは科学的に正しい態度ではあるw

    844 = 828 :

    >>842
    変なとこで改行すんな

    845 :

    >>833
    >>>827
    >DC-Xって聞いた事ない?
    >ttp://www.youtube.com/watch?v=wv9n9Casp1o
    >同じようなものは他にも沢山あるし日本でも成功してる。民間でもやってるぞ。
    >月ではアポロの前にサーベイヤーでやってるんだから一発勝負とはいえないだろ。
    >難易度で言えば無人機の方が上だと思うぞ。

    この方法でやってたら事故ってるかもな
    当時はランデブー方式は異端だったが台座を残して帰るとはなかなか賢いと思う

    846 = 837 :

    >>842
    こういう末期的な人間が生まれるから、
    ネタでも根拠無く陰謀論なんて言うもんじゃないと思う。

    847 :

    望遠鏡で見えないのかな?

    848 :

    初代ファミコンと同じ8ビットで月まで行った、と聞くと信じられない気分になるが、
    いろいろ調べると当時のエネルギーを感じる書籍に触れることが出来る。

    大航海時代の帆船は、驚くほど低い帰還率で航行していた。
    当時の船員はカビやウジムシだらけの食料を食べたりアオミドロが浮かぶ水を飲んで生き抜いていた。
    そんな時代の航海を現代の常識と比べてはいけないが、アポロの頃と現代の宇宙航行はそれくらい違うものだったんだろう。

    849 :

    >>848
    旧ソ連じゃ真空管使ってたからね

    850 :

    ええ写真だね、こういうの見とくとお月見の楽しさも増すってもんだよ。
    眼鏡無いと月が3つに見える乱視のド近眼なんだけどね。
    無限遠を見つめて視力回復しようと夜空を眺める毎日でつw


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について