のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,146人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】月面のアポロ着陸地、鮮明に撮影 米探査機、飛行士足跡も NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

452 :

>>449
現代では金は出さない、批判だけして代案を出さないというのは通用しない。

453 = 452 :

>>448
>アポロが残してきた機体等が40年の月日を経て、月面ではどのように化学的な影響を
>受けて変化しているのかは、これから月面基地を作るのであれば重要な資料となるはずだから
>調査する価値は非常に高い。

月面に基地を作る価値はない。
作ってどうする?維持もできない。
なので調査する価値もない。

454 = 452 :

>>446-447
中国が長けているのは金を自由に使えるだけの政府が存在すること。
米国、欧州、日本は束にならないと金が集められないほど経済が疲弊している。

455 = 452 :

>>438
まずお前が1兆円払え。
そしたら世界中から企業が名乗りを上げるだろう。
金もないのに文句言うな。

456 = 452 :

>>423
科学を捨てる=PCを窓から投げ捨てるです。
今すぐ目の前の端末を壊そうね。
あと電気使うなよw

457 :

原発嫌だ~ と言いながらクーラーの涼しい部屋の理論ですね
まず自家発電やってから言え みたいな感じで

少なくとも「ネットで」宇宙開発自体の文句言う権利は無いですね
有人より無人惑星探査やれ とかならまだわかるけど

458 :

>>446-447
宇宙開発は国ごとの得意分野・不得意分野がはっきりしてるから、
「宇宙開発技術」という大きなくくりで優劣をつけるのは適切じゃない。
宇宙開発技術とはいっても、ロケット技術・実用衛星技術・惑星探査技術・地球観測技術・有人技術
などなど色々あるしね。

敢えて「宇宙開発技術」というくくりで優劣をつけるなら
米露>日中欧>新興国

これ以上は細かく優劣をつけられないと思う。

459 :

>>274
>このハルマゲドンを防ぐにはいますぐ科学万能教の洗脳から目を醒まし数千年前つまり聖書や古事記などの神話の時代に原点回帰すること只一つです。

これだから宗教過信者はキモイんだよな
聖書の時代に戻れとかギャグで言ってんのかと
排除するべきは宗教でしょう。異教徒間の争いでそれだけの人が犠牲になったのだか

460 :

>>448
そうしたところで「これはスタジオで撮影した偽物だ。捏造だ!」
って言うんでしょ?

461 :

>>459
科学が行き過ぎ全面核戦争によって人々が全滅するよりかはマシだと思います。部族間の剣や槍や弓矢を用いた争いだけで人類が絶滅することはありませんが科学が生み出した炎の兵器は一発で一都市を壊滅させ連発すれば世界の滅亡を招きます。
これでもまだ原始生活より科学漬けの方がマシだと思えますか。

462 = 459 :

>>461
俺は宗教が大嫌いなので思います
それに科学で世界の滅亡とかギャグでしょ?
核兵器をいくら使っても世界を滅亡させることはできません
それこそ小惑星の衝突とかならともかくね

463 :

科学漬けの方がましだと思うよ。
全面核戦争は確かに一歩手前まで行ったけど、結局そこで踏みとどまったでしょ?
人類はそこまで愚かではないと俺は信じる。
少なくとも核兵器のように結果がハッキリしている物に関してはね。

465 = 459 :

>>463
>全面核戦争は確かに一歩手前まで行ったけど、結局そこで踏みとどまったでしょ?
何言ってんの?糖質ですか?

466 :

冷戦中にキューバ危機というものがあってのう。
米ソの全面核戦争一歩手前で踏みとどまったことがあるのじゃよ。
当時は衛星中継もなく、日本に伝わる情報は少なかったんじゃがの。
若い者には当時の「起きてもおかしくねーもんな」という感覚はわからんじゃろうのう。
ちなみにじゃが、WBCでキューバチームが米国本土で試合したことにも、
腰が抜けるほどたまげたもんじゃ。

468 = 463 :

>>465
知り合いのある老婦人に聞いたんだけどね、産まれたばかりの自分の子供を抱いて「こんな時代に産んで御免ね」と謝ったって言うんだよね。
もう世界は終わりかも知れないと、世界中の人が本気で覚悟した時代が有るんだよ。
1962年の事だ。

469 = 459 :

現代の科学に世界を破滅させる程の核技術があるとはとても思えないんだよな
プルトニウム式の核兵器なんて今の技術でも扱うのは難しいらしいし

それと俺のレスむたら予想以上にキチガイじみてたな
これじゃ俺も人のこと言えないな…


470 = 460 :

>>466
冷戦やキューバ危機もアポロ計画も、過去の事になってしまうのかのう。

472 :


>月面に基地を作る価値はない。

お前はググることもできないのか。

473 :

スペースシャトルはぶっつけ本番で人を乗せてたが
アポロはちがう
ともかく、なにもかも予算がちがう

と思うんだが
どっかに予算の数字てある?

475 :

>>473
予算はわからないが、サターンの第一弾目は超巨大ロケットで、現在も
これを上回るロケット推進部はない。
アポロ13号の映画にもあるが三人乗って支援船や着陸船まであるアポロだから
相当重量があるんだけど五基ある推進部の一発が停止しても残り四基の噴射時間
を長く取ればだいじょうぶだー!みたいな冗長性まである。

日本のロケットは優秀だけど低予算でキチキチの設計だからサターンロケット
程の冗長性はないし、スペースシャトルの固形燃料ブースターだってサターン
の二段目程度だよ。

サターンはすげえ金かかったから安くて何回も使える方式のスペースシャトル
方式作ったわけで。

476 = 475 :

で、日本はアメリカみたいな巨大ロケット推進部は予算的に開発が無理なので
ロシア方式のクラスター化方式で行く。

従来の信頼性あるロケットを複数束ねて大きな推力を得ようとする方法ね。
日本でも新型ロケットはこの方式で短期間に開発終わって補給機打ち上げて
宇宙ステーションにドッキングさせた。
これ試験無しのいきなり本番でやったんだよね。

しかしいつも打上げ中継見ていて思うのは、日本のロケット推進部が放出
する噴煙や燃焼炎の出方がいつもきれいなんだよ。
贔屓目で見ているのかもしれないが。

477 = 474 :

>>476
そうそう

478 :

>>472
お前もな

月にある資源で利用できそうなのはといったらまず鉱物資源か。
それを月面で精錬してマスドライバーで地球に打ち込む(完全に宇宙兵器だけど)
というのが現時点考えられる最もコストが安い方法だが
とてもペイしないのはわかる。
金属を大量に売りに出せば市場価格暴落しますし、
月面へのどこでもドアが今あったとしても採算的に厳しいんじゃないかな。
というか月面で食料生産うんぬんができないと食料輸送費用でマイナス。

大電力をどう確保するんだという問題もあるので、
最低限ヘリウム3核融合が実現しないと無理。
その頃には軌道エレベーターという宇宙へ行くためのブレイクスルーができていることを期待するしかない。

479 :

月面へのどこでもドアあったら月面基地要らないですやん。
地球側に真空チェンバーは必須だけど。

480 :

サターンはサターンでかっこいいんだけど
ソ連のN1みたいな束ね過ぎ基地外ロケットは
もう作られることないんだろうな…

481 :

ほんと凄まじい競争だったんだな・・・

482 :

>>481
内部解説初めて見たわ。サンクス。

483 :

>>481
ソ連の一段目の噴射口が小さいな。数が増えて制御が難しくなったと聞いたが
二段目以降のエンジン噴射口の方が大きく見えるが、なぜそれを使わん?
あんな大推力エンジンを作れたアメリカってすげーな。大型である水爆も運べるし、
こりゃロシアも捏造捏造言うわけだ。

484 :

>>481
あれ?着陸船のOS マイクロソフトだったんだ。

485 :

>>484
当時マイクロソフトは影も形もねーよ。

486 :

このバカでっかおロケットの制御をファミコンに毛がはえた
程度のコンピューターでやっていたってことに感動を覚えた

487 :

「ファミコンとそう変わらない」だの「電卓とどっこい」だのとしょっちゅう言われるが
それは純粋に演算性能だけ比べての話であって、システムとしてのアポロコンピューターは
比較にならんほど複雑なものだ
ALUだけ比較してもしかたない

488 = 483 :

うむ。ファミコンみたいに月着陸カセットソフトをガシャっとセットして運用したりすると、
途中でバグって困ることになるな。すばやく取り外して接続端子部分をフーフーしなければならないし。
いや、これはやってはならない訓練をクルーに徹底させるべきか。

489 :

演算速度だけでいうと、エアコンのリモコン以下なんだけどね。

491 :

>>489
> 演算速度だけでいうと、エアコンのリモコン以下なんだけどね。

同意
アポロ計画当時にファミコンぐらいの演算性能を持つプロセッサを宇宙船に搭載できたら
NASAも宇宙飛行士らも心理的にも余裕を持ててずっと安心できただろうな

492 :

>>486
使ってる奴等が掛け値なしに優秀だったからな。
当時の数十倍数百倍の性能のコンピュータを使っていても
使ってる奴がアホだと何の役にも立たない。

493 :

アポロ、帰ってくる時成層圏に突入すると
摩擦で1500度くらいになるらしいけどそれに絶えられる物質で造られていたんだな。

495 :

>>493
正確には摩擦ではなく「空力加熱」。
接触面の空気層が急激に圧縮されることで、熱が発生する。
まぁ、エアコンの暖房の原理と同じ。

ちなみにアポロの司令船は、耐熱ではなく「炭化アブレータ」で吸熱してる。

496 :

おお、このスレッドにはまだ肯定屋がいるんだな。
どこのアホなんだか。

497 = 496 :

>>437
はぁ?(゚Д゚)ハァ
ある種、上から目線で分析して切り刻んでいるツモリのようだけど、
この内田というやつが一番アホの一人だろ。

インターネットには確かにおかしくて万能感抱いちゃう人もいるだろうけど、
隣人に説教されて、その全能感はすぐ砕かれてしまうから、あんたの言ってるような状況にはならないよ。

一番ひどかったのは北京オリンピックは中止になる、という議論が主流になったとき、
ちまたの予言が権威をもったときだったけど。
それは少し方向性が違う現象だよね。内部以外の力学が引き起こした錯誤だから。

ジャンク情報のたまり場などは、存在しません。
世の中には結構「親切」な人がいて、そういう場所があればすぐ査定介入しに行くから。

498 :

親切な人が正しいかどうかはまた別の話なわけで。

499 = 496 :

それは納得しないで言い返せばいいだけ。
上の話では、指摘してくる人の存在が、考察から抜けているという話。
いずれにせよ、たまり場の住人と、介入屋(あるいは荒らし)のうちの、
よい方に合っていくことが期待できるだろう。

500 :

>>496
お前、チェリーボーイだろ。永遠にチェリーだな。女性器の真実を知ってビビるなよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について