のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,711人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月面のアポロ11号着陸船「イーグル」 月周回衛星「LRO」が40年ぶり撮影

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

◇月面のアポロ11号着陸船、40年ぶり撮影

【ジョンソン宇宙センター(米テキサス州)=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)は17日、
1969年7月20日に月面に降りたアポロ11号の着陸船「イーグル」を衛星が写した画像を
公開した。

月面に残る機体が撮影されたのは初めて。

6月に打ち上げられた月周回衛星「ルナー・リコネサンス・オービター」(LRO)のカメラが
7月11~15日に撮影した。「静かの海」に当時のまま残されている着陸船の下段部分が
写っている。アポロ14~17号の着陸船も撮った。

記者会見したNASA研究チームは「今後、軌道を低くしてさらに鮮明な画像を取得する」
と話している。

(2009年7月18日20時31分 読売新聞)

▽記事引用元
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090718-OYT1T00809.htm
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/index.htm)配信

月周回衛星LROが撮影したアポロ11号の月着陸船イーグル。右側に影が伸びている
=NASA提供
アポロ11号の月着陸船イーグル。脚のある下段部分は切り離されて月面に残された。
手前はバズ・オルドリン宇宙飛行士。(NASA提供)
▽関連リンク
nasa(http://www.nasa.gov/)
LRO Sees Apollo Landing Sites
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/apollosites.html

▽関連スレッド
【宇宙】NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは…解像度50センチでの撮影はアポロ着陸船など月面人工物の撮影に限る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247547533/
【宇宙】アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か-NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247818251/

2 :

小さすぎ。
もっと拡大して。

3 :

かぐやは? かぐやは観てないの?

4 :

>>2

5 :

>>4う~む、折角でっかいの貼ってくれたけどやっぱわからん。
スタジオ撮影説はこれで落ち着くのかな。

6 :

捏造信者にとってはコレも捏造なんだろうな。

7 :

>>3
かぐやは噴射痕見つけたとか言ってたな

8 :

拡大してみた

9 :

とりあえず、周囲と比較して異形な物体がそこにあるかな?という程度。

写真について説明がなければ、モノリス発見とか騒ぐ馬鹿がいそう。

10 :

>>3
かぐやは大規模な月全域対象の多数の観測装置による探査
LROはアポロの痕跡撮影(ピンポイント高解像度)と極域の基地適地の探査の特化型
役割が違うからね

11 = 10 :

ちなみに圧巻なのは14号の跡地写真
飛行士歩いたラインまで見える
14号は位置的によく撮れたみたい

http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/apollosites.html

今後更に高度を下げて撮影するらしい
いまはまだついたばかりだし50cm解像度でてない模様

12 :

>>4の月着陸船の画像とか外見は意外とちゃちいと言うか何と言うか・・
よくこんなんで月行ったなー

14 :

これって、もっと大々的にとりあげてもいいニュースだよね?

15 :

いっイーグルはまい降りた!

16 :

なるほど、かぐやと違って全体の写真は無いから、
もしかしたらオッサンの顔面の写真てこともあるわけだ。

17 :

>>11
十四号のは足跡じゃなくて例のカートを引きずった跡でしょ

18 :

>>17
たしかに正しくはそうだった。指摘thx

実際に地上で足跡まで撮れる日が来るのが待ち遠しい
あとどの程度劣化具合や塵が堆積がどの程度なのかきになる

19 = 18 :

書き途中に送ってしまった。失礼
俺日本語でOK。

しかし意外と盛り上がらないねこれ。自分は盛り上がってるけどw
大半の人は捏造ネタじゃないとおもしろくないのかも・・

20 :

月面で直接的に近寄って発見された場合に、遺物が本物だと
最終的に証明できるわけだ。

今後なんどもNASA以外が同じ観測ができるようになるわけだし。

いまから複数の着陸船の全部を、新たに過去の嘘を修整する為だけに
とんでもない費用をかけて、また持ってゆくとか言い出しそうな

21 :

>>14
そんなに大騒ぎするほどのニュースではないような

22 :

決着がついてしまったから捏造派が黙ってしまって盛り上がらない。

23 :

家具屋の画像より粗いような気がするけど気のせいかな。
家具屋で撮れなくてLR0が撮れる理由はなんだろう。
解像度が50センチの割にはそれほど鮮明じゃないような気がするんだが。

24 = 20 :

アポロ15号の月面移動車(LRV)も次で写るか?

着陸時は上下が合体したまま降りて、離陸字に切り離し
月面から発射するとき
これが月面に残された遺物

25 = 22 :

どこから何をどういう解像度で撮った画像かがわからなければ、
粗いかどうか比べられない。
具体的には君は何と何を比べてるの?

27 :

>>23
性能限界で撮ったもの(LRO)と最適な性能範囲で撮ったもの(かぐや)の差とか。
LROも月着陸船を撮るのは余技だから、基本的にそこに性能を合わせてはきてないでしょ。

28 :

今回の月探査衛星の最大の仕事みたいだからな
わざわざオーバースペックなカメラを積んだ甲斐があったってもんだ

29 = 20 :

月面の大気摩擦で月周回衛星が墜落し始める高度てどのぐらい?

30 = 17 :

>>23

>>1にあるけど、まだLROが本気出してない

32 = 22 :

>>31
40年前はソ連に勝つため人を送ること自体が目的だったからね。
今はより高度な技術で当時では不可能な無人の探査をやっているよね。
日本なんか無人の探査機で小惑星から標本採取して帰ってくるというね。
40年間ですさまじい技術の進歩だなあ。

33 :

>>32
同意。
それに引き換え40年たって技術が進歩してるのに、有人月面着陸が果たせないから40年前のは
捏造だと言ってる奴らのレベルの低さときたら、科学技術がどのように進歩するものかについて全然
知らないんだものなあ、技術開発に貢献している科学者、技術者がかわいそうになる

34 :

有人はともかく、もっと無人ローバーを送って鉱物資源を探してもいい気がするが
やはり月の石で鉱物資源は地球上と大差ないのがわかったからか

35 :

米ソが技術を争っている時代に
発射前から大騒ぎしすぎだったと思うんだ

失敗したらアメリカの権威がしっついしかねるにも関わらずね

36 :

>>34
鉱物があったからって今の時代になにするの?

37 :

かぐやの映像はどうなの

38 :

ぼ、ぼくはベーグルが好きなんだな

39 :

>>34
>鉱物資源
どーもこの手のレスって、国威発揚は別として
「不採算なモノは行わない」
という考えが、すっぽり抜け落ちてるな

地球まで持ち帰っても、地上の鉱山との競争に
勝てるワケ無いじゃん

・国威発揚
・不採算なモノは行わない

考えてみれば・・・今の日本にモロ欠けな思考なのかも

40 :

>>23
かぐやの撮った15号着陸地点
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
LROの撮った同時点
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/apollosites.html
LROのカメラは「狭く深く」だからここまで見える。
更に今後ちゃんとした観測軌道に入れば数倍細かく見られるらしい
まあ轍が見えてる時点でかなり凄いと思うがw

41 :

キューブリックが現地ロケで使ったセットの跡を映してお茶を濁してるんですね。

42 :

ぶっちゃけスパイ衛星並みの解像度を要求するとなれば
ハッブル望遠鏡みたいな巨大な光学系持った衛星を月周回させないといけない。
もともとハッブル自体がスパイ衛星(KH-11)を流用したものだしね。

43 :

捏造派がすっかり黙り込んでしまったな・・・・

45 :

かぐやの墜落跡を今度は見つけてほしいな

46 = 39 :

>>45
おお、そっちのクレーターの方が簡単に見つかりそうだな
あと、ひてん硬着陸クレーターも見つけてほしい

47 :

>>43
多分黙らんだろ
アメリカ自身の撮影じゃ

48 :

なぜこの時期に

49 = 44 :

こんなかっこいいのばかリみてきたワガママ世代ばっかだからね。
今までのデジタルでない▲フィルム写真がスゴすぎたからでしょうね。

http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247508735/77
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247508735/91-100

50 :

捏造派は不滅だ。全てが捏造で説明できるから。何しろ捏造だから証拠もいらない。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について