のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,506人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、地球引力圏を通過する軌道に帰還

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 = 699 :

>>748
現場から電話で、「システム止まってんだよ!作業員が手待ちに成っちゃうじゃないか、さっさと復旧してくれよ!」
とか怒鳴られる程度ででビビリまくってる事考えると、
失敗したら、何百億のプロジェクトがフイになるなんて…w

752 = 667 :

>>747
そうです。あの時は、DSNに参加してもらって、ΔVLBIという手法で「はやぶさ」の位置を特定しています。
ΔVLBIとは、こちらの板のニュースにもありますが、ALMAと同じ手法で電波の波長から正確な位置を特定する方法です。

753 = 743 :

>>737
ウチのオンボロストーブだって、一度停止すると再点火がまともに稼動するかどうか心配なのに、
ましてやはやぶさのレベルになったら。

755 = 684 :

>>752
今日も中の人、お疲れ様です。書き込み感謝です!

ふとした疑問なのですが、よろしければお答え願えませんか?

このスレかどこかで、「カプセル発射のために専用のバッテリーがある」
って聞いたんですけど、このバッテリーが無事なことは確認できてるんでしょうか?
ちゃんと地球まで帰ってこれてもカプセル分離が上手くできない、とかならないか心配で…

まだ帰ってこれるかもわからないから、取らぬ狸のなんとやらなんですがw

756 :

>>753
叩いてくれる人は居ないしねー・・

757 :

>>748
現場はまさに戦場なんだろうな・・・。


それにしても、イオンエンジンだけのはやぶさって、加速はまだ出来ても減速は出来ないよね。
ちょっと加速しすぎたから中和機噴射の姿勢制御で、前後反転して噴射します。なんてやってる余裕ないだろうし、

ブレーキ使わずアクセルとエンジンブレーキだけで運転するの想像したら、頭痛くなった。

758 = 667 :

>>754
マドリード、キャンベラ、ゴルドストーン、ワロップス、サンチャゴ、うっちー君(内之浦)ですから、地球の直径と同じです。

>>755
今、現在では無事です。正確に言えば、その「バッテリー」は、はやぶさに内蔵しているコンピュータのデータを保持するのが目的です。
発射用ではなく、自律制御コンピュータ用と言ってもいいでしょう。

最終的には、はやぶさ本体は地球大気圏で燃え尽きて、カプセルを保護する減速材になるわけです。
そして、本体が燃え尽きた後、カプセルはある高度でパラシュートを開き、地上へ降り立ちます。

つまり、カプセルにもバッテリーが内蔵されており、その制御用のもあります。

もしも、そちらのバッテリーだとすれば、YESです。

759 = 684 :

>>758
解答感謝っす。
でもあー、ソッチのじゃなくて、
カプセル分離のバネ伸長させる用?炸薬に点火する用?のバッテリーのことです。

760 = 667 :

>>759
失礼しました。内蔵のバッテリーは、今のところ全部・無事ですよ。
さすがに、太陽電池は・・小惑星にぶつけたので・・ちょっとだけおかしいようです。

761 = 699 :

>>758
いろいろ返答ありがとうございました。

野口宇宙飛行士もつぶやいてくれていますが、
はやぶさチームでも是非 Twitter に降臨をお願いします。

762 :

>>752
ΔVLBIで初めて探査機の軌道を計測する手法も、満足に応答できない満身創痍のPLANET-B「のぞみ」を救うために生まれたんだよね・・・

763 = 684 :

>>760
おお、無事ですか。安心しました!
太陽電池は…でもこれ以上は悪化しないだろうから大丈夫ですよね?
どもありがとうです。

764 = 667 :

>>762
あの時は、凄かった・・って聞いています。
今、「あかつき」のPMやっている、中村正人さんとそのチームが・・走り回ってくれてね。
そうしたら、軌道設計チームの「吉川真さん」が、VLBIで行こうって提案してくれたので・・そのまま決定になったのです。

なんとか、軌道設計チームとアメリカのJPLに話を付けてくれたんですよ。

765 :

>>758
> はやぶさ本体は地球大気圏で燃え尽きて、カプセルを保護する減速材に

文字通りに読むと「カプセルを切り離さない(本体との相対距離ほぼゼロ)」の意味にとれますが
これは「切り離し失敗ケース(ワーストケース)」のお話でしょうか……?

766 = 667 :

>>765
一応、そうです。最終突入軌道は、まだ確定していませんが、目標とする軌道は存在しています。
しかしながら、最悪の場合でも、なんとかカプセルを無事に送り届けるために、設計してあります。

767 = 702 :

>>765
確かにそう読める
本体が消えたと思ったら、中からカプセルがっ、、、ってな事だったらヤ◎トの彗星帝国みたいだなw

768 :

>>683
宇宙帆船イカロスが太陽系大航海時代の先駆けになる。
「帆船による大航海」が宇宙で始まる。
http://smilemil.exblog.jp/13423557/

769 = 667 :

>>767
困ったなー。「地球」を攻撃するのが目的ではなく、カプセルを届けるための、減速材にも使えるようにしてあるよ・・という意味なんですけどl。
元々は、地球軌道上で切り離して、地球に突入させることは無いのですが・・現在の状況では・・旨く機器が作動するか?どうか?すら・・心配なので。

ご心配をおかけしていますm(__)m。

770 = 768 :

>>689
人間が入っているカプセルだね。

771 = 684 :

>>766
> 設計してあります。
って、もともとカプセルぽいしたらそのまま次の任務行く予定だったんじゃ…

こんなところでリアル「こんなこともあろうかと!」が聞けるとは…

773 = 757 :

減速材としてはどういう利用法なんだろう?

本体が上で擬似パラシュート代わり?
本体を下にして熱盾防御代わり?

774 = 757 :

>>772
あ~ 太陽と地球のL1点なのね。なるほど。

スペースコロニーというと月のラグランジュ点しか浮かばないけど、
将来、太陽のラグランジュ点に宇宙基地とか出来る時代になったらいいね。

775 = 695 :

>>747
なにその地味にすごい国際協力

776 = 667 :

>>773
どちらからでも「大丈夫」なように設計してあります。

正直な話ですが、地球軌道への帰還は昨年の「世界天文年」に間に合わせたかった。

この先に続く人たちの参考になればと・・公開を進めているところです。

777 :

しかし捨てるところがネェな。ぶっさーくんは・・・

778 :

ぶっさーくんってなんか響きわるいなー

779 = 708 :

>>776
どちらでも大丈夫ってどんだけ考えられて創られているんだ?
本当に中の人はリアル真田さんだ

ここまで魂が込められて創られていたとは驚きです。

781 :

>>732
「百里の道を行くものは、九十九里をもって半ばとせよ」
軌道設計担当チームには佐渡酒造先生までいらっしゃるようですね。
 

782 = 757 :

>どちらからでも「大丈夫」なように設計してあります。

なんか今サラっと、これまでの歴史が変わるような発言を耳にしたような気がするんだが・・

783 :

http://www.youtube.com/watch?v=paOVevjKI0g
http://www.youtube.com/watch?v=hHjKJi6a6fo
挿入歌と合わせてお楽しみ下さい。

785 = 757 :

>>783

>>54
>「おつかいできた」
>>

786 :

アメ公にしてみれば「俺らアポロ13号を帰還させたんだぜ」というのがあるから
はやぶさの快挙も「ふーん、それで」なんだろうか

787 = 701 :

>>786
一般人はそうかもな

788 :

>>782
ノシ「こんなこともあろうかと」に、
リアルで遭遇出来るとは・・・・!
中の人、家族で応援してます、お体に気をつけて頑張って下さい

790 :

>>776>>782
…どんな要件定義したら、ここまでの設計・開発が出来るんだ!
はやぶさって、冗長化の極みに達してるように見える

791 = 701 :

厳しい意見だなあ

792 = 762 :

>>765
良く考えれば、惑星間速度で大気圏に突入するカプセルの耐熱性能から見れば、
「はやぶさ」本体なんか、ハリボテの薄皮も同然なわけだよな・・・

793 :

打ち上げに失敗してたらと思うとゾッとするな。

794 :

>>758 >>766 >>769 >>776
ちょっ、この期に及んで凄いネタがw
そういう設計になっているという話はどこかで発表したことありますか?

795 = 793 :

のぞみは観測機器、はやぶさは航海に力を入れた感じだな。

796 :

カプセルが分離出きずにはやぶさごと大気圏に突入すれば
激しくスピン&不規則に分解燃焼(小爆発も)すると思うんだが
それでもカプセルは最終的に分離(燃え残り)パラシュート開傘して軟着陸出来るのだろうか
そういう設計ってなんだろう

797 = 762 :

>>794
「はやぶさ、カプセルを分離せず大気圏に突入の可能性も」
とか、新スレ立ててもいいくらいの重大情報ですな。

・・・元々、おざなりに分離してほとんど同体で突入するくらいなら
分離しなくても強度的には変わらないんじゃないかな?
とは思ってたけど、まさか本当だったとは。

・・・分離しないことで、カプセル自身の突入姿勢が乱れたり、
何か悪影響は無いんだろうか。

798 :

どうでもいいけどレス数が伸びすぎだな

799 :


技師長!カプセルが分離できません!!
このままだと本体ごと大気圏に突入してしまいます!!

大丈夫だ。こんなことも・・・

(いや、ほんとスゴイですね。まじ敬服します)

800 = 778 :

スピンしてパラシュートが開かないとか
カプセルの向きが悪くて温度が異常に上昇して燃え尽きるとかもありそう
いったいどういう設計なのか…


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について