のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,288人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、地球引力圏を通過する軌道に帰還

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = 531 :

はやぶさが・・とか、日本が・・と言うよりも、
この程度が今の人類の科学技術の限界だと認識していただきたい。

552 = 536 :

そりゃ一般の人に「はやぶさはイオンエンジンで目的地に向かって
飛んでいる」とだけ言えば誤解を招くだろうけど、
軌道変更のために、必要なタイミングでエンジンを吹かせば
惑星軌道を周回していて、タイミングをいじる、でいいと思うけど、
常にエンジンを吹き続けて、本来の周回軌道に対して位置が刻々と変化して
いってると思うんだけど、それを「厳密な意味」での
「惑星軌道を周回している」言ってしまっていいの?
例えばはやぶやのやってる事を「ホーマン遷移軌道」と呼んでもいい?

553 :

太陽の重力圏内を周回してる事実は変わらないだろ。

554 :

>>547
はやぶさのスピードのメインエネルギーはスイングバイ

と軌道の魔術師こと、川口先生が言ってました。

555 = 536 :

ちょっと検索してみた。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/index.shtml
軌道 種類 太陽周回軌道
どうやら俺の負けのようだ。
迷惑をかけたな。

556 = 554 :

421 :名無しSUN:2010/01/17(日) 19:33:08 ID:XtPvjdRd
ゆるいにも程が有るw

ぷらしぃ~のキャラクターである あかつきくん(プラCくん) と きんせいちゃん

557 :

本当に、よくここまできたよ。
あと少し、あともう少しだ。がんばれ、はやぶさ。

558 :

>>549
人類初の飛行機は飛行時間90秒だった。
はやぶさは、軌道変換量こそ少ないが、宇宙船としての概念をもっていると思うが。

http://www.isas.ac.jp/j/forefront/2004/kuninaka/index.shtml
省略
>燃料は宇宙機全体の重量の50%に達するにもかかわらず、軌道変換能力は1km/s前後でした。ところがイオンエンジンを搭載した「はやぶさ」では、推進剤はたった13%なのに、4km/sも発生できるのです。
省略
>ロケットによって宇宙に放り出された後は惰性で慣性飛行するこれまでの人工衛星とは異なり、「はやぶさ」は自ら軌道変換して目的の方向に航行することのできる「宇宙船」なのです。
省略
「はやぶさ」よりも2倍の推進剤を詰め込んで、3倍の噴射速度のμ10HIspエンジンを使えば、軌道変換能力は20km/sを超えます。これは打上げロケットの全体能力に匹敵します。これこそ「宇宙船」そのものです。
>そしてそれを操作するのは、地球にいるわれわれ船員です。直接事故や病気で命を落とす心配はありませんが、慢性的人員不足と昼夜を問わない激務で生命の危険を感じる のは、大航海時代とさほど変わりません
省略


559 :

おかしいぜ、なんか勘違いしてないか?探査機とか、宇宙船とか
カッコ付けてたって、中国の有人飛行のほうが遙かに
エライ!じゃん。ちゃんと人を乗せてんだ。有人宇宙船だぜ。
りっぱな行為だよ。命がけだもん。ハヤブサは誰か命かけてるんか?
なんと言っても中国は世界レベルだからね。日本は世界一なんか何もできゃしない。
さっぱり成果の上がらない無人探査機だな。俺としては文部科学省に抗議の
TELをしたいね!税金の無駄遣いだ!ってね。

561 :

>>559
ラスト2行だけ2文字読ませるのは無理があるw

562 :

>>559
縦の最後の「い」を付けないとは、ツンデレなのか?

563 :

>>559
ナサトの方か

564 :

なるへそトップか

565 = 545 :

>>559
お前愛してるww

566 :

イオンエンジン回収したいなあ

567 :

地球の上にいる分にはすごくでっかいのに、はやぶさからしたら遠すぎて
まだその姿すらも見えないんだろうな。
はやぶさに目があって、その目を通してみられたら、地球が月くらいの大きさに
見える時にみてみたい。
多分めちゃくちゃ青くて綺麗な気がする。

568 :

はやぶさが地球に近づいてるって考えただけで
うれしくなる

569 = 561 :

>>567
涙で・・・

570 :

>>567
長い旅路の終わりに見る地球か。
泣かせるな・・・

571 :

昔ハヤブサが取った地球の画像では
ことさら感慨は沸かなかったなあ
写真は見る側の力がないと価値がわからんね

572 :

40を越えたおっさんだが
恥ずかしながらはやぶさで涙腺がゆるんでしまう


地球に近づくはやぶさから撮る
地球の写真を見てみたい
とはいえ、満身創痍のはやぶさに求めるのは酷か?

あと 気持ちだけの身勝手な話だが
もしカプセルが回収できても中をあけないで欲しい。

573 = 559 :

なんか怒りすぎたら涙が出てきたぜ・・・

574 = 567 :

はやぶさが撮った同じ大きさの、見た目ほとんどかわらない地球の写真があったとして、
片方が旅立っていくとき、もう片方が帰って来たとき。とあったら
帰ってきた時の写真見て泣きそう。
人間は想像力の生き物だから。

感覚としては、例えば太平洋のど真ん中にある施設に5年くらい赴任してて
何度も死にそうになりながらも生き抜き、ようやく帰ってきた時に東京湾でみる
レインボーブリッジや東京タワーを見る感じかもしれない。


絵的には
エリア88 18巻 95ページ
かな

575 :

ボイジャーが、太陽系の彼方で電力消耗の限界の中で撮影した・・ペール・ドット・ブルー(青いしずくの点)も良かったけど。

「はやぶさ」の画像センサーが撮影した「地球」も、今撮影してみると・・・距離にして5500万キロだから・・金星よりは大きいけれど・・
小さな青い点に写るよ。

あんな小さな星で・・「なんで人は殺し合ったりするんだろう」って・・悲しい気持ちになるかもね。小さな戦士はそう思うかも。

576 :

>>572
カプセル開けずにどうするんだよw
それを届けるために、はるばる宇宙を旅してるというのに。

577 :

要するに、カプセルの中にはシュレディンガーの猫が居ると言うことだな。

578 :

>572
40過ぎのおっさんが「カプセルの中開けないで欲しい」とか
キモ過ぎんだろw

579 :

>>572
カプセルを開けずに、夢を持っていたいという気持ちは分からんでもないが、
はやぶさ2を設計する時に、試料が採取されているかどうか調べて、
問題点が見つかったら、それを参考に改良しなくてはならないからな。


580 :

イトカワと月ってどっちが遠いの?

581 = 531 :

>>558
自ら軌道変更を行える機体を宇宙船と定義するなら、
世界のほとんどの機体を、宇宙船と呼ぶ事になります。
宇宙船では無い機体の方が、圧倒的少数派になりますよ?
100kg前後のミニ衛星くらいかね?自力で軌道変更出来ないのは。

どうにも、ニワカは「はやぶさ」を神格化しすぎてるよ。

582 = 561 :

>>580

583 = 567 :

カプセルを届けるために帰ってくるわけだから、やっぱりあけたほうがいいね。
でも、もうカプセルが帰ってくるだけでも満足なのもわかる。
何も入ってなくてもいいんだよ。
結果はどうあれ、長い距離を往復してカプセルを届けるという大任を果たした訳だから。

でもカプセルを届けて燃え尽きるまでがミッション。
カプセルを切り離した瞬間、はやぶさの命は尽きるんだろうね。
遡上して産卵した鮭のように。

584 :

「開けた方がいい」じゃない。
「開けなきゃ駄目」だ。

サンプルがあれば人類全体にとっての
科学的知見を得られるのはともかく
サンプルが無くても工学実験機として
イトカワの表面ではやぐさに何が起こったか(起こらなかったか)の
分析ができる貴重なデータだ。

585 :

ある程度地球に接近した段階で地球の映像撮れないかな。
大事なときに余計な姿勢制御はすべきでないだろうけど。

586 = 575 :

>>585
うーん。三軸姿勢制御は壊れているし・・・片肺のそれも・・ギリギリのイオンエンジン運用ですから・・・。
たまたま地球側を向いた瞬間があればいいんですけど・・とりあえず、状況を見てから判断しますね。

ついでに、臼田のアンテナの工事が終われば・・・もう少し無茶できるかも知れないので・・・。

587 = 572 :

>>572
>>578
>>579

キモ過ぎる話ですまん。
カプセルに入っているものは
役に立つか立たないかわからないくらい微量の
イトカワのサンプルと
膨大な量のはやぶさへの想いのような気がしてね・・・

自分で書いていてもなんかキモイ

キモイついでに
俺の親父(74歳)がはやぶさに興味をもって
ネットでニュースとか調べている。
今回のニュースも俺より先に知っていた。

高齢でも宇宙とか果てしないものへの夢がまだあるようだ
歳が歳なのでリニアや日本の友人宇宙飛行は見れないかもしれないから
はやぶさの偉業とJAXAの苦労に心惹かれているみたい。

こんなことも言ってた
「これは力技の仕事ではない。
中韓では絶対に無理」
と場所によっては引いてしまうような発言もしていた

588 = 554 :

>>558
誰もはやぶさは宇宙船じゃないって言って無いだろ。世界初の宇宙船は違うだろって話だろ。

589 = 572 :

訂正
>>572 → 572だが

自分にアンカーしてしもた orz

590 = 554 :

>>574

色々なエピソードを知った上で ミネルヴァの写真 を見てみろ

591 :

「はやぶさ」の廃止を正式に発表
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200812190344.html

592 :

カプセルは
現地で回収しても開けるべきでは無い
日本に無事入国しても開けるべきではない
横須賀かどこかの研究所のクリーンルームまでは、開けるべきではない。

593 = 575 :

>>591
また一つ、昭和の思い出が消えるんだね。新幹線にでも名前が残るといいね。JR東の「とき」や「あさま」のように。

594 = 575 :

>>592
横須賀じゃなくて・・・相模原ね。
神奈川県相模原市由野台3丁目1-1

「はやぶさ」の帰還予定から2ヵ月後の、8月上旬に一般公開を予定しているので・・遊びに来てください。

595 = 592 :

>>593
つばめ もあるよ

596 = 568 :

たとえカプセルが空っぽだとしても

余裕で許す

597 :

>>592
どうやらまだサンプル取り出し手順
の話がカキコされておらんようですな。

オーストラリアから持ち帰られた突入
(カプセル)は相模原の宇宙研に持ち
込まれ、以下の手順で開けられます。


エックス線検査で
内部を確認。

クリーンルームで
再突入体からサンプル
コンテナ取り出し。

コンテナを専用チェンバーに
入れて高真空にひき、
蓋を開ける。

コンテナ内の気体を集める。

コンテナからサンプル
キャッチャーを取り出す。

キャッチャーからサンプルを
取り出す。

サンプルの写真を撮り
重量計測。

サンプルを保存用と研究用
に分ける。

専用チェンバー

598 = 545 :

>>587
はやぶさに入れ込むなら、
はやぶさがその全身全霊を込めて持ち帰ってくれるカプセルなんだから、
開けなきゃはやぶさに失礼だ、って考えてくれないか。

599 = 597 :

>>597
あっ、X線の前に重量測定ね。
書き忘れた。

600 = 584 :

日本にお持ち帰りの時に
バイオハザードと放射線マークを
貼られるんだろうかね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について