のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,784人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】月面のアポロ11号着陸船「イーグル」 月周回衛星「LRO」が40年ぶり撮影

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
701 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:39:17 ID:/aMZF4zU (-26,-27,-3)
>>700
24時間へばりついてスレ監視してるのか。
さすが本家基地外ですね(´・ω・`)
702 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:39:29 ID:AVtpg8Ue (+33,+29,-21)
>>700
捏造論者が被害妄想という精神病なんだが。
703 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:41:31 ID:FK15JxzG (-25,-30,-239)


◆テンプレ(宇宙放射線関連)

放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm

強い太陽フレア(Xクラス)1周期で、175回発生(JAXA)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf
JAXAその他
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq6/cosmic_ray.html
国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare
704 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:42:18 ID:FK15JxzG (+29,+29,-23)

■結論

月は、宇宙放射線が極めて危険なので、人類は行けません

残念です・・


705 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:47:13 ID:g+4nxIqM (+35,+30,-149)
>地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で

JAXAを信用してないやつらは
日本人じゃねえだろw



どのアポロスレ見ても
何回も何回も同じ意見を論破してる肯定派wwwwwwww


これからも
同じ意見を
何回も何回も論破してくるから
みんな見てた方がいいよw

本当にアポロが月に行ったのなら
そんな事しないはずだけどねw



706 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:47:23 ID:FK15JxzG (+35,+30,+0)

■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。
707 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:47:32 ID:WFIhYBQf (+19,+29,-2)
>>1
それ俺の乳首だから
708 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:48:05 ID:FK15JxzG (+29,+29,-23)

■結論

月は、宇宙放射線が極めて危険なので、人類は行けません

残念です・・

709 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:49:01 ID:FK15JxzG (+40,+29,-138)


Q:国際宇宙ステーション(ISS)や宇宙服には放射線から防護する目的の
シールドはあるのでしょうか?

A:打上げ可能な重量などの関係から、現在のところISSや宇宙服には、
放射線の遮へいのみを目的とするシールドのようなものは設けられていません。
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_03.html
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_06.html


JAXAの公式回答です。
月面有人飛行は、あと数十年は無理ですね。

710 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:54:12 ID:mWCjqMNC (+27,+29,-20)
地表から10kmがせいぜい。その先には行けません。
これは教義です。反論などすると狂信者、破戒信徒、悪魔の使いです。
711 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:54:14 ID:g+4nxIqM (+34,+29,-26)
JAXAの公式回答見ろよ

信用出来ませんか?

712 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:57:01 ID:mWCjqMNC (+39,+29,-16)
>>711
おまえは、役人の言うことをホイホイと信頼するのか。
713 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:58:50 ID:ikQfmJoh (+45,+30,-67)
>>690
捏造説を信じているんじゃない。
そんな事も解らないママゴト医者気取りでいるから、
きっとその患者の症状を君が悪化させてしまったのだろう。
可哀相にね、患者さんも君も。
714 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:59:44 ID:Lcahz78A (+38,+30,+0)
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによるアポロ15号の噴射跡の確認について

                         平成20年5月20日
                         宇宙航空研究開発機構


宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載している
地形カメラ(TC)の観測データに基づき作成した立体視画像により、アポロ15号の
エンジンの噴射によって生じた「ハロー」と呼ばれる噴射跡と考えられるものを確認しました。

この画像は、平成20年2月24日に地形カメラがアポロ15号の着陸地点(雨の海を取り囲むアペニン山脈の麓、ハドレー谷付近)
を観測したデータを、研究者チームが処理を行い作成したもので、アポロ15号の噴射跡とみられるものが
観測で確認されたのは、アポロ計画終了後としては、世界で初めてのことです。


あわせて、アポロ15号飛行士が撮影した写真と同じ風景を地形カメラの立体視画像から作成し、地形カメラの
観測精度が高いことを確認したほか、同じくアポロ15号において確認されたハドレー谷の上部に30数億年前に
噴出した溶岩流が積み重なる様子も把握できました。



★アポロ計画における第9番目の有人飛行ミッション、第4番目の月着陸ミッションであり、
昭和46年7月26日に打ち上げられ、7月31日に月面に着陸し、8月8日に地球に帰還した。
このミッションは以前のアポロミッションに比べて科学調査をより重視し、月面に長時間滞在する
ことを目指した最初の「Jミッション」である。



715 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 21:59:49 ID:g+4nxIqM (+36,+29,-54)
>>712

NASAは信用出来ないけど
JAXAは信用するわ

当たり前の事だ


>>712

あんたはJAXAを信用出来ませんか?
ムーを信用しますか?
716 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:02:28 ID:g+4nxIqM (+35,+30,-34)
>>714

有人探査?

無人探査かもね


そうでないと

http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

矛盾してんだろ



717 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:04:30 ID:vMPVJV87 (+33,+30,-119)
捏造説を「確信」しているところに、ある種の精神病理を感じます。

統合失調の修正不能な固定妄想と同じ特質を感じます。

実際、「地球は平面」といったものや「アメリカが電波で攻撃してる」、「アメリカは宇宙開発はしてない」などという妄想を持って入院してる患者いますからね。
718 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:05:31 ID:g+4nxIqM (+33,+30,-42)
>>713

だwかwらw

そんな人間だったら
何回も何回も同じ意見を論破してる肯定派って





キチガイでしょ?w

719 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:06:09 ID:Ri/sXn7i (+43,+30,-123)
>>709
外側・内側の構造体と実験機器である程度は減衰できるからね
437日間放射線の遮蔽のみを考えたシールドのない所に滞在して特に問題なかったからね~
強烈な放射線が出たとしても、指令船や着陸船の中にいれば致命的な量を浴びるまでには数日は要する。

月へちょろっと行くぐらいなら問題無いんだよ
720 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:06:57 ID:g+4nxIqM (+36,+29,-5)
>>713

なんでそんな人間相手に
毎日毎日論破してんだよwwww


721 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:07:11 ID:FK15JxzG (+35,+30,-123)


■日本の月探査衛星が撮影したアポロ15号の噴射跡は本物なのか?(テクノバーン)
http://www.technobahn.com/news/200907190036

>JAXAによるアポロ15号の噴射跡撮影成功のニュースは日本以外でも広く報じられた
>ものとなるが、普段は広報戦略には不慣れなJAXAが自己アピールし過ぎたというか、
>色気を出し過ぎたというか、今から考えると勇み足だったのかもしれない。



間違いを指摘されていますね

722 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:08:52 ID:FK15JxzG (+34,+29,-138)


Q:国際宇宙ステーション(ISS)や宇宙服には放射線から防護する目的の
シールドはあるのでしょうか?

A:打上げ可能な重量などの関係から、現在のところISSや宇宙服には、
放射線の遮へいのみを目的とするシールドのようなものは設けられていません。
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_03.html
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_06.html


JAXAの公式回答です。
月面有人飛行は、あと数十年は無理ですね。

723 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:09:29 ID:g+4nxIqM (+39,+29,-32)
>>719

地球磁気圏内と地球磁気圏外を
一緒にすんなよ
724 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:09:54 ID:FK15JxzG (+39,+30,+0)

■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。
725 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:11:14 ID:FK15JxzG (+40,+29,-23)

■結論

月は、宇宙放射線が極めて危険なので、人類は行けません

残念です・・

726 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:15:30 ID:TTZ0tJBP (+29,+29,-18)
>>724
長期滞在はね、ってこと。
727 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:18:06 ID:vMPVJV87 (+33,+30,-80)
統合失調症者にいかなる説明をしようが、認識の修正はできません。

なぜならば妄想によって色づけされているからです。

陰謀論は最終段階には、被害妄想に発展します。

世の中のあらゆる現象を捏造という妄想に支配されます。

728 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:18:27 ID:AVtpg8Ue (+34,+30,-30)
>>725
別にお前が人類が月に立ってないと勘違いして地球に本当に小さな足跡を残し
氏んで逝っても困らないしw
729 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:21:29 ID:Lcahz78A (+38,+30,+0)
<ヴ ァ ン・ア レ ン 帯>

■ヴァン・アレン帯とは地球磁場にとらえられた、陽子、電子からなる放射線帯。
1958年にアメリカが人工衛星エクスプローラー1号を打ち上げ、衛星に搭載されたガイガーカウンターの
観測結果より発見された。名前の由来は発見者であるアメリカのジェームズ・ヴァン・アレン(James Van Allen)より。

■地球を360°、ドーナツ状にとりまいており、内帯と外帯との二層構造になっている。
赤道付近が最も層が厚く、極軸付近は層が極めて薄い。内帯は赤道上高度2000~5000kmに位置する
比較的小さな帯で、陽子が多い。外帯は10000~20000kmに位置する大きな帯で、電子が多い。
太陽風などからの粒子が地球の磁場に捕らわれて形成されると考えられている。
地球以外にも磁場を持つ惑星である木星、土星で存在が確認されている。

■過去には宇宙船でヴァン・アレン帯を通過すると人体に悪影響があり危険とされていたが、
今では通過時間がわずかである事、宇宙船、宇宙服による遮蔽が可能な事からほとんど問題はない
と言われている。

■なお昨今になって、このヴァン・アレン帯の存在を理由に、アポロ計画(人類月面着陸計画)はでっち上げであったという
陰謀論が一部で唱えられている。また、ノストラダムスの予言がらみで一部の者は、1999年8月18日の
グランドクロスで太陽系の惑星の引力が地球に集中し、ヴァン・アレン帯が壊れ宇宙線が地球に降り
注ぐが、精神文明を有する日本だけは助かると主張していた。しかし1999年の前の段階で、すでに
天文学者や学会により、「グランドクロスはほとんど無視できる影響しか及ぼさない」という反論が
出されていた。


730 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:28:31 ID:g+4nxIqM (+46,+29,-7)
>>729

wikiを信用してるって

マジですか???

うけるんですけどw
731 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:35:31 ID:j7PuyRWu (+36,+29,-151)
アポロなんかで月に行けないよ。w

スペースシャトルの姿勢制御は、RCS(36個)というスラスターによる噴射装置で行われています。
これで姿勢制御・軌道維持・軌道修正・ドッキングなどの調整をする。
勿論、コンピュータ制御で細かく微調整をする訳。

アポロのスラスターは4つ、しかも目視、目視に因る手動操作。
こんなんで姿勢制御すらできるかどうか、って感じだな。
732 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:36:36 ID:+LjACfuU (+33,+30,-116)
>>725
文章を良く読んでごらん。長期滞在で、超大型の太陽フレアに襲われないかぎり死なないって。
アポロの滞在は短期で超大型の太陽フレアにも襲われてないだろ?
733 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:38:01 ID:+LjACfuU (+33,+29,-8)
>>730
で、君は爆笑問題を信用するのかい?
734 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:38:11 ID:vMPVJV87 (+33,+30,-145)
捏造説や陰謀論を「確信」している人は精神科で一度検査を受けてください。

どうしても心理が、陰謀論になびいてしまう原因に、思わぬ精神疾患があるかもしれませんからね。

うちの病院にはアボロ捏造や、アメリカ電波攻撃、全ては陰謀などいろいろな妄想を持ってる統合失調症の患者さんがたくさんいます。

中には本まで書く統合失調症患者もいますよ。

735 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:40:02 ID:+LjACfuU (+38,+29,-13)
>>731
キミの「感じ」なんか何の意味もないね。
736 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:40:53 ID:j7PuyRWu (+43,+29,-130)
>>735
アポロなんかで月に行けないよ。w

スペースシャトルの姿勢制御は、RCS(36個)というスラスターによる噴射装置で行われています。
これで姿勢制御・軌道維持・軌道修正・ドッキングなどの調整をする。
勿論、コンピュータ制御で細かく微調整をする訳。

アポロのスラスターは4つ、しかも目視、目視に因る手動操作。
737 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:41:06 ID:xXg3xjJJ (-12,+29,-26)
>>731
>アポロのスラスターは4つ、しかも目視、目視に因る手動操作。

ウソはいかんなw
738 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:42:00 ID:j7PuyRWu (+15,+24,-2)
>>737
じゃ、幾つ?
740 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:47:30 ID:j7PuyRWu (-16,-7,+0)
>>737
未だ検索中??
742 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:51:51 ID:mYJnk8Hk (+27,+29,-3)
ウソついたことをごめんなさいしましょうね
743 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:53:25 ID:+LjACfuU (+38,+30,-127)
>>736君の文章はまずいから直してあげるよ。

(命題)
アポロは月に行けない。
(証明)
スペースシャトルはコンピュータ制御の姿勢制御装置が36個 。
アポロのは手動操作のものが4個。
ゆえにアポロは月に行けない。

なんの論理にも証明にもなってないぞ。
744 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:54:44 ID:j7PuyRWu (+23,+29,-80)
>>741
>アポロ計画の指令・機械船と月着陸船には、
>外部ブロックとしてグループ化された4つの変換スラスター群があり、
>速度変更や方向転換に使われていた。
>他にもその2つの役目を別々のスラスター群で行う設計もある。

となってるが・・・・・


16個のスラスターがある、ってソース元を教えてな。



745 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:55:10 ID:ITNV7Xhc (+46,+30,-35)
>>730


あきれた人だね。
WIKIを鵜呑みにしてるのではなくて、科学的に正しい結論が書いてあるのを紹介してあげてるのに。間違いだと言うなら、自分で調べて計算して反証を出したら?

捏造派には出来ないだろうねw
746 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:56:45 ID:zJs3CEpy (+27,+29,-38)
ちょっとスレ違いだけど、
木星に突っ込んだ地球大の天体はガスの木星にどこまで突っ込めるの??
途中で燃え尽きるの? それとも深いとこまで行くの??
747 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:58:13 ID:0qvRjy7k (+36,+30,-33)
肯定派も捏造派も素人ばかりで飽きてきた。井の中の
748 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 22:58:31 ID:g+4nxIqM (+36,+29,-24)
>>745

JAXAを信用しろってw
何回言っても分かんないやつだなwww
749 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 23:02:27 ID:mWCjqMNC (+27,+29,-70)
アポロの時代は戦闘機のパイロットとかが操縦していたらしい。
現在のスペースシャトルは輸送機のパイロットが操縦してる。
750 : 名無しのひみつ - 2009/07/21(火) 23:03:18 ID:0qvRjy7k (+13,+13,-2)
746
木星はガスでできてるので貫通します
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について