のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,468,417人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】月面着陸40周年、「映画セット撮影説」に改めて反論

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    351 = 333 :

    >>349
    捏造論者は自分が理解できない物事を排除する病気だから、LROの撮影結果
    も捏造だとか騒ぐんだろうなw。感動できずに本当に可愛そう。

    352 = 319 :

    >>337
    >今でも船外活動用の宇宙服は、米国とロシアしか造ってない。
    >中国の宇宙服は、船内専用と推測されてる。

    アホ丸出しだな、おい。
    中国は神舟7号が船外遊泳したじゃねーの。

    え、あれも捏造ですか?

    353 = 338 :

    マイケル生存説を信じる奴並みだな

    捏造説のアホって

    354 :

    >>352
    俺が捏造派だったら
    証拠だしてみろ!
    証拠だしたら
    捏造だ!

    と愉快に肯定者達と遊ぶだろう

    355 = 340 :

    >>347
    たとえば日本刀に使われる「玉鋼」。
    これは高純度の鋼であるが、これを作る技術は日本にしかない。
    しかも日本でもその製造技術は一度失われかけた。
    (その技術を取り戻すのにどんだけ苦労したかはプロジェクトXでも見てくれ)

    1000年前からある技術。
    しかし外国はその技術がのどから手が出るほどほしいんだ。

    356 = 337 :

    >>352
    wikiとかでも、「船内専と推測されてる」、と云う変った表現がされてるのは

    船外活動の映像に疑問符が付けられてるからだよ。

    更に中国の月探査衛星も疑わしい状態だし。

    357 :

    アポロ計画捏造派(陰謀派)にお願いしたいのは、捏造派にとって都合の良さそうな細かい部分ばかりに執着せずに
    米国の宇宙計画全体が捏造であったことを証明して欲しい。アポロ以前にジェミニ計画を否定しないと駄目だろう。

    ジェミニ計画の目的はアポロに必要な技術の実証だったのだが、当時は不可能に近いとされていた軌道ランデブーや
    手動操縦によるドッキングを成功させている。しかも粗末な宇宙服で被爆覚悟な長時間の宇宙遊泳も強行している。
    これらの実証結果があってのアポロ計画であり月面着陸なのだが、これらの成果もウソであり騙されていたのか?

    しかもアポロ計画に続くスカイラブ計画はどうして否定しないのか?これもアポロ計画に直結した技術なのだが?
    米国はスカイラブ以降、ISS(国際宇宙ステーション)までの約30年間、宇宙ステーション建設計画には手を出さず
    これについて捏造派が宇宙長期滞在を不可能だと言い出さないのが不思議だ。
    米ソの宇宙船、アポロとソユーズの歴史的なランデブー(ドッキング)もウソなんだろうか?
    現在でも使われているソユーズ宇宙船は、アポロ宇宙船以前に開発されているのだが?

    極めつけがスペースシャトルだ、アポロ計画終了から10年弱で初飛行しているのだが・・・
    技術的な実現困難さでは月面着陸にも匹敵する。耐熱タイルや大型の固体燃料ブースターも当時は奇跡の技術だ。

    と、こんな感じで捏造を養護してみた。

    358 :

    神舟、宇宙遊泳
    水中撮影説

    359 = 337 :

    >>355
    http://www.jsforum.or.jp/business/pdf/report_fy19.pdf

    JAXAも関わってる資料。
    各国の宇宙開発の現状や動向、宇宙開発の意義や現実的な目的。
    さまざまな話が詳しく書いてある。

    147ページもの報告書だから、気長に読んでくれ。

    360 :

    やはり、日本人が直に月面に立つしかない

    361 :

    >>360
    >やはり、日本人が直に月面に立つしかない

    不思議なことを言う方ですね。
    モンゴル人ではだめで、インドネシア人もだめで、フィリッピン人もだめで、
    マレーシア人はだめで、インド人もだめで、・・
    おっしゃる意味がわかりません。

    362 = 319 :

    >>356
    え?何処にそんなことかいてあんの?

    神舟wiki 断定してます
    >有人宇宙飛行に自力で成功したのは世界でもソビエト連邦、アメリカ合衆国に次ぐ3番目で、42年ぶりとなった。
    >2008年9月25日に打ち上げ[1]。乗組員は?志剛(ジャイ・ジーガン)、劉伯明(リウ・ボーミン)、景海鵬(ジン・ハイポン)の3人[2]。
    >9月27日に?志剛が15分間の船外活動を行った[3]後、翌9月28日に内モンゴル自治区中部四子王旗の着陸場に無事帰還した。

    宇宙遊泳wiki 断定してます>2008年9月27日に中国の?志剛(ZHAI Zhigang, ジャイ・ジーガン)が神舟7号から中国人初の宇宙遊泳を行った。

    つーかさ、中国の水中遊泳説も素人の皆さんが言ってるだけで、
    アメリカその他、各国の科学機関がどこも疑問符を投げかけてないんだが。それどころか祝電まで打ってるのに、なんで素人の意見を信じるのか。

    363 = 358 :

    水中撮影でも誰も困らんから
    水中撮影でイイじゃん

    364 = 338 :

    今人を月まで飛ばさないのは単に予算の問題ですね。
    人を飛ばしたからどうにかなるという問題でもない。
    人を飛ばさないほうが効率的に研究できる宇宙船を飛ばせるんだな。
    日本でも3トン超のかぐやを飛ばしたよな。
    人が乗るということは生命維持に莫大な予算と重量と観測機器のスペースまで
    侵食するという問題がある。
    また議会で莫大な予算のアポロ計画をいつまで続けるのかという追求されたら
    返す言葉がなかった。
    そのときから状況は変わっていない。

    だから飛ばさないんだな。

    365 = 333 :

    >>357
    乙。お前は俺か?と思うぐらい気が合いそうな予感。

    366 :

    >>347
    例えば・・・
    宇宙服は実は超絶技巧の職人が手縫いしてる。
    その人たちが死んでしまって技術が継承されてなければ今の宇宙服は作れなくなる。

    367 = 336 :

    >>340
    紹介ありがとう。
    そっちは、>>129を見るよりも前に熟読した。

    368 = 358 :

    >366
    あー
    そういや、アメリカで宇宙用バルブを造ってた職人が亡くなって
    火星探査で失敗が相次いだんだよな

    日本の火星探査機「のぞみ」も、その職人の造ったバルブが使えなくなって

    もろ失敗したんだよな

    369 :

    >>368
    バルブの件は企業の統廃合で職人が解雇されたからじゃなかったか?

    370 = 335 :

    個人的には入念に準備されてアポロが月へ行ったことより
    スペースシャトルが無人機テストフライトをすることなく
    いきなり人乗せて飛んでったことの方がよっぽど驚きだよ。
    日本じゃあんなことできないね。ジョン・ヤングすげぇや。

    371 = 294 :

    >>336

    すべてとは言わんがいくつかは地上で撮った
    と考えたほうが自然だ。この番組で指摘しているうちのいくつかは、NASA側の説明
    のほうが苦しいぞ。



    普通に物事を理解出来る人なら
    当然の見解だと思います。

    肯定派は理解する事が出来なくて
    NASAの言う事を鵜呑みにしてるんだから
    救いようがありません。

    アメリカは自国の大統領を
    自分達の手で暗殺してます。

    http://www.youtube.com/watch?v=D2pER61V_V8

    6秒ぐらいに運転手が銃を撃ってるのが
    はっきりと映ってます。


    372 = 358 :

    水中で撮影したと考える方が合理的だ

    373 :

    アリゾナの老人に真実を聞いてみたいな

    374 :

    月着信者って、アメリカの言うことは全て信じるんだろうな。

    375 = 333 :

    >>371
    >すべてとは言わんがいくつかは地上で撮ったと考えたほうが自然だ。
    なぜ一部を地上で撮る必要があったとお考えか?

    376 = 294 :

    >>375

    >>336に聞いてよ

    377 :

    >>375
    はいはい。呼ばれたので、336です。
    元の書き込みでもわかるように、私はアポロ宇宙船自体が月に行っていないとは
    思っていないし、人も月近辺へは行っているんじゃないかと思っています。
    つまり10号くらいまではウソがないということで納得している。

    でも、NASAのことだから、地上でいろいろなギミックも駆使して一通り月面作業の
    動画撮影や写真撮影をやっていたんじゃないかと。
    元々は、PR用だったのかもしれんし、リハーサルも兼ねていたのかもしれん。
    本当の意味はクルーにも内緒で、失敗したときの保険だったのかもしれん。
    この規模の国家の威信をかけた超巨大プロジェクトなら、それくらいの保険は考える
    のが人間というもの。
    で、本当になんらかの失敗だったのか、あるいは、月面作業そのものを断念したのか、
    あるいは、本当にやったけど本番の記録が使い物にならなかった、などの理由で、
    その地上で撮影しておいたリハフィルムが一部外部への報道に使われているんじゃ
    ないか?
    とひらめいたんだ。
    もし、それが11号の段階だったなら、それ以降はウソでウソを塗り固めたことになる。
    月の石をどうしたか、などの疑問がでるけどね。

    378 = 333 :

    >>377
    ひらめいたんでね。わかりました。お疲れ様でした。

    379 :

    むしろアレン帯を抜けた後、往復60万㌔の行程を宇宙線や太陽フレアをどうやって防いだんだ?
    月の上では宇宙服のみ、宇宙線を防ぎようがないんでは?

    380 = 294 :

    太陽フレアで焼け死ぬよ

    381 :

    >>379
    防がなければよい。多少の被爆は気にしない。そういう時代。

    382 = 379 :

    じゃ被爆したところで致死量には満たないと?

    383 = 333 :

    >>379
    目を閉じてもチカチカしたという証言がある。視神経に影響が出たのだね。

    384 = 379 :

    月の表面温度は何度くらい?
    写真のフィルムなんてすぐに使い物にならなくなるのでは?

    385 = 333 :

    >>384
    市販のフィルムでは温度変化や放射線の影響で使えません。
    市販のフィルムではね。

    386 = 379 :

    じゃ放射線や熱に一切影響がでない特殊なフィルムをコダック社は独自開発したわけだ
    もちろん特許は申請済みだよね?

    387 = 294 :

    1972年の太陽フレアでは
    シールドの無い宇宙船内の宇宙線量は900レム

    厚さ9cmのシールドがあれば
    40レム以下に抑えられ
    健康被害は無し

    当時のアポロにはシールドなんて無い

    900レムは浴びる時間に関係なく致死量

    388 = 294 :

    あれ

    まだ肯定派がいたんだねw

    どっかに逃げたと思ったんだけどw

    389 :

    >>386
    うん。そうなんじゃね。

    391 :

    昔は出来たが今は出来ない
    60㎏の米俵を担ぐ事(良い子のみんなはおじいちゃんに聞いてみよう)

    393 = 392 :

    http://www.youtube.com/watch?v=oypqXzAZNy0&feature=channel_page

    これは残ってた

    394 :

    月面に映画セット作れ

    395 :

    それと疑問なのが、帰還までの日数がほぼ3日間しかなかったこと
    3日で38万km、平均時速で言っても時速4700km、加速する時間が必要だろうから
    最高時速はもっと出てたはず
    海面に着水した際は逆噴射も何も、そのまま墜落しただけ、死なないのが不思議だ

    396 :

    大気圏再突入時に高熱になるのは、何のエネルギーが熱になるせい?

    スカイダイビングをする人は、何を使って減速して着地しますか?

    さあ、まず自分で調べるんだ。誰かに教えてもらう前に自分で調べるんだ。

    397 :

    >>384
    大気の無い月面では地表の温度は伝わりません。赤外線の輻射くらいです。
    カメラ熱くならない。
    >>387
    太陽フレアは有害ですが直ちに死亡するほどじゃない。
    太陽の放射線はほとんどがアルファ線で、アルファ線は紙一枚透過しません。
    900レムで死亡とは何の話?原発と勘違いしてるとか?

    398 = 397 :

    捏造派の爆笑「捏造証拠映像 」
    >>112
    倒れた飛行士はワイヤーで吊られて立ち上がってる!

    倒れた飛行士は前にいる飛行士に左手をついて立ち上がってる。
    >>280
    人工の光源がある!

    影の部分が照らされてるのは月面の反射光によるもの。
    影の長さの違いは地形や遠近法の原理で違ってくる。地球でもそう。
    バイザーに写る太陽光のハレーションは写り方によって違うってだけ。
    >>267
    セットの背景を使いまわしてる!

    >>263参照。
    遠くの山は移動しても同じように見えるのは常識。

    399 :

    月で星が写ってないとご指摘の捏造派は
    カメラの初歩でもお勉強ください。
    雲や大気で弱められることもなく降り注ぐ太陽光線にも負けず
    月面活動がきちんと写るように絞りを合わせたら

    果たして星が写るだろうか?

    あと真空状態でも旗がはためく実験もディスカバリーチャンネルで
    検証してましたね。
    風はなくてもポールの振動はストレートに伝わるんだね。
    そしてそのポールは最低の重量を求められるからよくしなる。

    暗号化されてたから会話内容までは不明だろうがアマチュアでも志向性の高い
    パラボラアンテナで月着陸船からの電波をトレースしていた人もいましたね。

    彼ら吉外にはにはそれさえもみんな捏造なんだろう。

    400 = 395 :

    >>397
    カメラに直接太陽光が当たってますよね。
    宇宙線の影響はどうですか?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について