のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,051人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月面着陸40周年、「映画セット撮影説」に改めて反論

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = 150 :

バンアレン帯の問題については以下を参照。
http://www.wwheaton.com/waw/mad/mad19.html

要約すると、
アポロの外壁でもたぶん問題ない。

152 = 146 :

奴らアホの陰謀派にとっちゃ
日本が月周回軌道に3トン超の衛星を回らせたのも捏造なんだろう。
ハイビジョン映像も地球の出も高解像度の地上観測データもみんな捏造なんだろう。

かわいそうだね!
彼らみたいに否定しか出来ない人生って

153 :

>>22
馬鹿は馬鹿w

154 :

>>134
何が着信したんだよ

155 :

オマイら 解かってないな
実はかぐや姫とウサちゃんが居たんで、それを隠蔽するのに必死なんだよ

156 :

まぁFOXは共和党系だから、民主党時代の偉業を攻撃したいのもわからなくもない。

157 :

陰謀とか捏造とか言ってる奴はネタで言ってるの?

あるいは現実を現実と受け入れられない真正基地外?

158 :

目にしたものしか信じられない人ってのはつくづく不幸だと思う。
アポロの構造はあまりに複雑すぎて全体を把握するこは困難だったが、
各部を担当した人の思いは1つで「自分の担当した所での失敗は絶対させない」
だった。携わった大勢の人の情熱が実を結び偉業を成し遂げたんだよ。
ロマンに満ちたアポロ計画に敬意を示せないってのは人として理解できない。

159 :

ディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」で「月面着陸の嘘ホント」検証してるだろ。

160 = 126 :

>>148
ハッブルの分解能で月を見たら見分けられるのは90mまでです。
JAXAのHPにものってますよ。

161 = 138 :

>>154
ティコモノリスからの発信だとヤバイな

162 :

月にスタジオを用意して月で撮影すればいいんじゃないか?

163 :

アポロ否定派は断言した、バンアレン帯を人が生きて通過することは不可能だと

それなら今後の宇宙計画でも月面に人類が立つことは不可能になるということと
激しく近似しているのに気が付かない。一部の画像を捏造した可能性はあるが
それが全部を捏造した理由にはなりえない、旧ソ連との競争に勝つだけの
捏造であれば、最初の1回だけ捏造すればいいだけということ。

164 :

また行ったらの話な

165 = 163 :

>>149
>月に着陸するのはいいとして、月からの離陸って
>当時の技術で可能だったの?
全ての工程を全自動は無理だろうけど、手動の補正が入れば可能。
着陸のほうが難しいでしょう、離陸は技術ではなく燃料と質量の問題だけで
計算すれば結果がでるような問題ですよ、加速に人が耐えられるかという
問題はあるでしょうけど。

そもそも資金や支持を得るには映像が必須であり、その時代の映像技術のほうが
問題と思うべき、映像と実際を混同するのはやめたほうがいい。
実際問題としてどれだけの質量を打ち上げたかが重要であり、その後の
制御や撮影などあまり意味はない。確率の問題にすぎない。

167 = 130 :

..163
ソ連って月に行ってないのかまだ?

168 = 126 :

アポロの画像も映像も学術的研究対象として世界中の学者や技術者に分析されてきたのに、捏造があったら誰も気がつかない分けないじゃない。
捏造言ってるのは科学知識に欠けたトンデモな素人学者や三流芸能マスコミばかり。

172 = 158 :

>>169
>あの小さな三角の船体
それは、地球の大気圏突入時に分離した姿。
分離前の指令船はもっとデカイ。

173 = 150 :

>>169
行きは荷物が多いけど、
荷物(着陸船とか)は目的地に捨ててきたから、
楽なんじゃない?

174 = 149 :

>>169
具体的な数字有難う。
そこなんだよね、子供の頃からの疑問は。

素人ながら、月でそんな速度出したり出来るのか。
多分大量の燃料も引っさげて着陸するんだろうけど危険だよね。

175 = 138 :

>>174
アポロ船の構造をぐぐってから話したら

176 = 153 :

>>174
せめて基本構造を把握してから書き込んでほしいね。

177 :

>>174
煙の出ない特殊な燃料を…

179 :

十二分に失敗があり得たのにあまりに大々的にやりすぎだと思うんだ

既に実験的な打ち上げと到達は終わっていて実はソレをなぞるだけの2回目だったか
もしくはセット撮影か
どちらかだろうな

そもそも映像の最中に泡状のものが立ち上がる部分についての説明がされてないし

180 = 149 :

まあ、俺は素人なんで感覚的に当時の技術では難しいと思っただけ。

ただ、アポロ計画には多くの人が関わっていて、もし捏造なら
40年も口封じするのも不可能だとは思う。

181 = 177 :

はじめて見たときには笑った
http://www.youtube.com/watch?v=oypqXzAZNy0&feature=related

182 = 126 :

>>174
月の重力を脱出する燃料は司令船に積んでます。着陸船は上部が分離して司令船まで行けばいいのです。

183 = 144 :

>>180
今はじめて、アポロ宇宙船のコンピュータのスペックを聞いたら、
感覚的に、その技術では難しいから嘘だと思うかも。

184 :

なんで全ての計算をアポロ宇宙船のコンピュータでやってると思い込むのかな?

185 = 153 :

>>179
それ以前のミッションも大々的にやってまっせ。
「失敗を隠すソ連とは違うのだよ」をアピールするためにね。

187 = 126 :

>>169
月に行くにはその速度を一瞬出すだけではだめで、
月への軌道にのるまで地球の重力に逆らって、要するに登っていくんですよ。
だから大量に燃料がいる。
大量の燃料自体の重量も上げなきゃならないから益々燃料が必要。
帰りは月の引力を脱出するのに必要なだけちょっとの時間エンジン吹かせばいいわけ。
地球への自由帰還軌道に乗るタイミングで短時間エンジン吹かせば、あとは地球に落ちていくわけです。
だから燃料はたいしていらない。

188 = 158 :

捏造論者は、まず全体のミッションを理解していか言えよ。
月面ランデブー方式ってのは本当に画期的なアイデアだったんだぞ。
あれを採用しなかったらどんだけコストがかかっていた事か。

191 = 146 :

青島刑事【セットは地球にあるんじゃない、月面にあるんだ!】

捏造を行ったセットをNASAは月面に資材を運んで作った。
そして捏造されたサターンⅤの現実の眺めはジャンボ機さえ消してしまう
奇術師に頼んでフロリダに幻を作り出した。
アマチュア無線家が腕を競う為に月まで行くアポロの微弱電波を追跡した
のはダミーの宇宙船に電波発信機を乗せて月まで飛ばした。
アポロがおいてきたとされる捏造の月に置いてきた反射板にその無線家たちは
再び電波を反射させて腕を競い合った。

つまり捏造は全て実際に月で行われた。
捏造するために3人の飛行士も飛ばされた。

より捏造をリアルにする為に月に行ったんだな。

そりゃ誰でも騙されるよ。

人類は月に行ったとね

196 = 158 :

>>195
母体はリスク系プロセッサだっかな。
javaが動いていたらしい。

198 :

>>83が真理だなw

199 :

何百回も実験してるのに何いまさら初歩的なこといってるの?

200 = 150 :

>>83
>>198

捏造なんていくらでも起こっている。
極端に言えば、創作もひとつの捏造だ。

(SFは科学より内容的には面白い。)

が、実際にあったことだとしたら、それは素晴らしいことではないか。
おもしろいではないか。

だって、実際に人類が月にいったんだぞ!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について