のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,718人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 12:47:20 ID:5PzyqIrN (+43,+30,-76)
素材に関しては5年ほどかければ問題ないレベルが作れそうだが
無重力状態なら地上よりも遥かに強い素材が作れるらしいし
デブリはステーションを低いとこに作って宇宙側のケーブル10本ほどたらせばいいんじゃない?








知らないけど
202 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 12:49:00 ID:5PzyqIrN (+33,+29,-27)
>>201
追記でケーブル落下も自爆すれば海に落ちるだけで済むかと













知らないけど
203 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 12:54:50 ID:NGZlY4FO (+22,+29,-2)
できるわけねーだろ
204 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 12:59:38 ID:RV4yX8mn (+41,+30,-64)
軌道エレベータに耐える素材が5年で作れるとは思えんが、カーボンナノチューブって爆破したぐらいで切れるもんなのか?
あと、燃え尽きるっていう意見もあるけど、かなり安定してるみたいだし、難しい気がするんだが。

鋼鉄よりはるかに強靭なワイヤが空から落ちてきたら、そりゃ怖いよな。
206 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 13:10:54 ID:nSIuYhq6 (+25,+30,-44)
たぶん地球外の宇宙人がこのエレベーターを見たら
地球人はこんな遅れたもん今更こしらえて、とほほだろなぁ
光速に近い、どこでもドア系統の装置ができた時に初めて
地球人は大きな進歩を遂げる
207 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 13:14:01 ID:NGZlY4FO (+15,+27,-3)
大丈夫か頭?
208 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 13:43:48 ID:weGe1eN7 (+38,+29,-70)
>201
無重力合金は宇宙開発の予算取るためのフカシというのが定説。
無重力じゃなければできないほど不安定な物に強度は出ない
209 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 14:45:57 ID:5mwGJWZk (+30,+29,-35)
>>195
レンズマン…なつかしすw
最後まで読んでみます。ありがと。
210 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 15:37:45 ID:DJu1VNm1 (+14,+29,-1)
デキッコナイス
211 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 15:39:05 ID:weGe1eN7 (+17,+29,-16)
学研ナツカシス
212 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 15:51:42 ID:P6Sb0HjK (+45,+30,-70)
>>204
粘性の無い素材は脆い。極所性能が強いから建築素材と考えるんだろうけど。
例えば、
ダイヤモンドは微妙な力で簡単に割れる。何故割れるか考えてみたほうがいい。
ダイヤモンドは激しく燃える、ある程度の粉末にすればマッチでも火がつくだろう。
213 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 15:55:12 ID:ro5qPfvI (+43,+30,-63)
>>204
たとえばキーホルダーに使うような極細のワイヤーが落ちてくるだけでは何も危険じゃないと思うよ。
そういう感じになるんじゃないのかな。
それが運航中の船や飛行機に引っかかったらとても危険だが・・・・
214 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 16:18:26 ID:Pm7M3017 (+35,+29,-38)
>>213
うむ、シンクレアの単分子チェーンなら触れただけで真っ二つだな。
215 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 16:27:13 ID:/kBgYzPF (+27,+29,-30)
ニューロマンサーだっけ?
懐かしやサイバーパンク

216 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 16:41:10 ID:cWOOwMwl (+34,+29,-20)
>>214
でも、単分子チェーンってそんなに引っ張り強度がなさそうな気がする。
217 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 17:45:07 ID:/0DOX9st (+30,+29,-29)
>>212
ダイヤは純粋な炭素だから酸素と結びついてCO2に変化しちゃうものな、灰も残らない

まるでドライアイス
218 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 18:11:11 ID:BXPYw6Yr (+34,+29,-4)
第一風化したらどうやって換えるんだよ・・・・
219 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 18:32:42 ID:I9RIrGwy (+28,+29,-57)
>>218
静止軌道上の衛星で、エレベーター構築後も延々とケーブルの生産を
続けるというアイデアならあるな。
地面について余った分はカット。髪の毛と発想は同じだな。
220 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 18:39:42 ID:z5NMQeTe (+22,+29,-18)
定期的に架け替えれば。技術が確立すればそんなに高額では無いかもしれない
、判らないけど、としかいえない。
221 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 18:46:38 ID:ro5qPfvI (+29,+26,-4)
>>218
コーティングくらいするだろ。
下400kmくらいでいいんじゃね?
222 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 19:43:59 ID:Qbns1Fts (+29,+29,-51)
>>216
ベルターが小惑星引っ張るのに使うって記述が「不完全な死体」か
「パッチワーク・ガール」のどっちかに在った気がする。
223 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 21:42:50 ID:i9/C+Bek (+35,+29,-29)
>>183>>185
ラリィ・ニーヴン先生も草葉の陰から喜んでいますよ。

この程度の素材ならゼネラル・プロダクツがっきと造ってくれますよ。
224 : 名無しのひみつ - 2008/10/01(水) 22:12:54 ID:+V3LNw2A (+2,+12,-2)
ヒンドゥーロープマジックきたー
225 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 00:06:35 ID:UJlBh8OO (-2,+3,-1)
>>223
岡田斗志男の会社?
226 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 00:42:04 ID:IdXegvk9 (+24,+29,-20)
宇宙側に伸びてるほうに隕石がぶつかったら壊れるだろうけど地上側にものすごい振動が来そうだな
227 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 00:42:05 ID:fQZMDEMc (+24,+29,-11)
このスレには何度も来ているが、いつみても>>1「」のセリフがダサいです…
228 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 01:30:22 ID:DCr2xiSv (+24,+29,-10)
軌道エレベータといえばTethers Unlimited, Incだけど、どの程度進んでるんだろ。
229 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 01:34:03 ID:9DBUkjex (+27,+29,-10)
相変わらず気球で遊んでるよ。
詐欺でつかまらない程度にやったふりしてる
231 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 03:45:48 ID:pAJkvgZT (+31,+30,-128)
>>205
耐火性があるとまでは言わんが、燃えやすいというほどでもないみたいだし、
それなりの太さに編んだら、落ちてくる可能性はあるんじゃないの?
具体的な数字まではワカランから断言はしないけどさ。
そもそも軌道エレベータに耐えられる素材自体、まだないし。

http://q.hatena.ne.jp/1147340507?mode=dump

>>212
ダイヤモンドは燃えるけど、激しく燃えるって、ソースがある話?

そもそもダイヤモンドが燃えやすければ、カーボンナノチューブも燃えやすいといえるのかは疑問だし、
カーボンナノチューブは、そこそこ柔軟性があるみたいだから、ダイヤが割れる話も関係ないと思うが。
232 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 05:09:29 ID:ezSwmrrN (+23,+29,+0)
>>66
激しく笑った。
233 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 08:33:23 ID:0mecAIIY (+35,+30,-89)
>>208
無重力合金のはなしが嘘ってほんと?
地上よりもよく混ざりあうのだから、重力がある状態よりもより強い合金は得られると思うのだけれど。
http://www.aist.go.jp/HNIRI/chap1/chap1.html

「遥かに強い」ものなんてものは難しいだろうけど。
234 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 09:38:01 ID:Lq+TE1WU (+37,+30,-186)
>>233
とりあえず、すぐに(数年で)コスト度外視でも現在の材料より優れたものが生まれる可能性はない意味では嘘なんだろうね。
もっとずっと基礎的な研究で無重力でしかできないものをやっている状態だろう。
その成果は無重力環境が無くても生かせるものかも知れない。
こういう化合物・合金はこんなスゲー物性持ってるぞ(無重量環境で作りました)→地上でできんか?→できました→ウマー
まずその化合物が作れないことには理論から一歩も外に出られないから
こういうのがあれば成果有りとはいえるのかも。
そこまではっきりしないような基礎的な成果が巡り巡って地上環境での工学を推し進めるかも。
235 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 12:23:44 ID:/z9YBRxr (+19,+29,-16)
海水捨てて地球の輪を作ろうぜ
236 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 13:41:52 ID:PyaWF2TP (+27,+29,-29)
ガラスと金属が均一に混ぜれるだとかテレビでやってたな
まあ、珍しい物体はつくれるんじゃね
237 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 13:48:15 ID:T5MywX2E (+24,+29,-17)
歳差運動はどうするのかなあ
地軸のゆれで地上部分が動くんじゃ使えなくね
238 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 14:21:46 ID:QwifiSYF (+30,+29,-17)
1兆円はまだ高いな・・・
私企業が研究施設や工場を自費で宇宙に作れるようになったらすごいと思う。
239 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 15:15:24 ID:Lq+TE1WU (+32,+30,-55)
>>238
私企業が4.9兆円出して中央リニア新幹線作りますが・・・・
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000001078.pdf
まあ軌道エレベータは新幹線と違いカンタンには利益産み出さないが。
240 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 16:43:23 ID:J5cvDrra (+38,+30,-150)
一兆円が高いと言うより、単に軌道エレベーターを前提とした上手いビジネスモデルが立ち上がってないだけ。
例えば軌道エレベーターに十分な実績があり、社会的な認知度も高く、ビジネスとしての信頼性があるという前提でなら、
一兆円くらいの銭を出そうという企業は普通に出てくるだろう。
リニア新幹線もそうだし、航空機メーカーだって
241 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 16:45:24 ID:J5cvDrra (+32,+29,-85)
なんか切れてる・・・orz

↓上の続き
リニア新幹線もそうだし、航空機メーカーだって次世代巨人機の開発に一兆円くらい投資している。

ただまあ、実績がないうちは一兆円なんて金は何処からも出てこないだろうな。
ビルゲイツなら、個人資産でなんとかなるかもw
242 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 17:20:02 ID:4/wzXqWF (+24,+29,-21)
耳抜きの練習しとかないと
耳がキーーーーーーーーーーーーーンって
しそうですね(^^)
243 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 17:32:28 ID:9DBUkjex (+32,+29,-30)
無重力になったらドレッシングをふらなくて済む便利な世界になるな
244 : <丶`∀´ - 2008/10/02(木) 18:10:15 ID:rLeyevdL (+24,+29,-17)
南極点で作ったらどうなるんだろ、遠心力は働かないけど
245 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 21:29:52 ID:PyaWF2TP (+23,+25,-5)
地球の半径分長いケーブルが必要になります
246 : 名無しのひみつ - 2008/10/02(木) 22:30:06 ID:BscSwZuq (+29,+29,-7)
>243
細かい油滴が集まろうとするから
振らなきゃいけないことには変わりないよ
247 : 名無しのひみつ - 2008/10/03(金) 00:40:42 ID:Qfap3ZJ7 (+17,+29,-34)
なにも地上までのばす必要は無いんじゃないか?
飛行機が飛べる距離までのばして、そこに着陸できるような施設を作ってやれば十分だろ。
248 : 名無しのひみつ - 2008/10/03(金) 00:42:22 ID:alLybe4O (+27,+29,-14)
一日にひとひねり、ロープがよじれてく。それを解消する機構を作るのは余計な事、無駄無駄無駄。
249 : 名無しのひみつ - 2008/10/03(金) 00:47:32 ID:1OV+MApI (-19,-15,-7)
>247
全長の0.1%程度ケチってまで不便にする意味は?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について