のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,573人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 18:45:06 ID:LNUcwOfQ (+28,+29,-15)
>>598
まだ出力が弱すぎなんだよ
602 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 18:51:16 ID:hnXmxaDZ (+33,+29,-25)
>>597
そそのかしてドバイに作るとかな。
高さ1キロの高層ビルなんか目じゃないしw
603 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 18:55:29 ID:87Qs1yar (+32,+29,-21)
>>602
それはなかなかナイスアイデアw
日本は技術担当、産油国は金担当。
604 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 19:09:46 ID:87Qs1yar (-27,-29,-4)
>>600 >>601
うん? どっちが正しい? (´・ω・`)
605 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 19:21:46 ID:pCbtlTVa (+33,+29,-45)
人工衛星以外の近年行われている全ての宇宙開発は、アポロ計画のウソを隠すため。
606 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 19:34:14 ID:8AxlFDRW (+28,+29,-30)
>>605
偽装アポロ計画って、どこまで壮大で大規模なんだよw
捏造するよりも、実際に月に行く方が安いし現実的だぞ。
607 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 20:05:26 ID:dNPLCvMc (+24,+29,-12)
かぐやで月面の星条旗見つけたんじゃなかったっけ
608 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 20:37:54 ID:poGhUj24 (+45,+30,-246)
>>600
> 大きめなのはレーザーで軌道変更させて燃やしちゃうのがいいんじゃない
> 爆発するのもあるかもしれないけど
燃えない。大気圏じゃないよ。酸化剤があれば燃えるけど。
レーザーでは融けるんです、液化、気化するが直ぐに冷えてまた固体に
もどる。これは穴をあける程度の威力であり、必要なのは広範囲に瞬時に
昇華しプラズマ化した巨大爆発(広範囲に拡散させる)を起こす程度で
なければデブリが増えるだけ。まったく意味がない。
穴をあけるのと、対象全体をプラズマ爆発させるのでは、出力は後者で
3桁?4桁以上のパワーが必要だと思われ。
破壊できても中華がやったデブリ拡散と同じなら世界中でに批難されるだけ。

打ち落とせるとは、相手を光学望遠鏡で見える解像度が同時に必要
ということだと分からない?相手が見えない、つまり光学で確認(
ターゲット)できなければレーザー兵器も例外なくターゲットできない。
609 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 21:07:05 ID:7yYkHdPN (+38,+29,-7)
>>608
長文ごくろうさん
でも、2行だけなんだからちゃんと読んでよw
610 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 21:26:36 ID:LjAFpqA/ (+17,+18,-2)
>>608
『軌道変更』
611 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 21:52:54 ID:87Qs1yar (+38,+29,-28)
>>609
宇宙からレーザーを地球方向に向けて撃って、
大気圏の内側に大き目のデブリを吹き飛ばしたら、
大気圏で燃えて、塵になってしまったりする?
612 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 22:28:16 ID:4eVT2NFq (+31,+30,-65)
熱源照射で物体の慣性を変えられるのか?
先ず、酸素が無ければ爆発すら起きないと思うんだが。
よしんば、バラバラになったとしても
加速する分や減速する分や様々に拡散する危険があるし。
613 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 22:35:43 ID:sHnvGcab (+38,+30,-68)
>>596
いや、
>>592 で
>物体で巨大デブリを受け止めるのは不可能。
と言っているのに対しての
>>594
>巨大デブリはひとつずつランデブーして回収する
と言う回答なのだが

つまり、軌道エレベーター上にデブリ回収基地を作って
そこから回収機を送り出してランデブーさせる
回収機は無人でも良いしね

いずれにせよ、先の話なのは間違いないけど
615 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 22:50:26 ID:4eVT2NFq (+27,+29,-18)
ピタゴラスの定理すら知らない人はほっときなさい。
616 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 23:42:39 ID:iiNFfdF6 (+28,+29,-31)
はっきり行って宇宙エレベーターより宇宙コロニーの方が意味ある
宇宙エレベーターは宇宙技術開発の夏休みの宿題みたいなもんだろう
たんなる途中過程
617 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 23:47:57 ID:7yYkHdPN (+41,+30,-95)
>>611
たまに地上まで落ちてくるやつもあるんじゃない?
ロケットとかの破片が燃え尽きずにたまに見つかるしさ
あと、軌道を変更させるだけだし地上からでもできそう

でも、高速で動く数十cmのデブリを狙えそうにないよなぁ
618 : 名無しのひみつ - 2008/10/15(水) 23:52:28 ID:sHnvGcab (+22,+29,-20)
>>616
というより宇宙開発の基礎だな
619 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 00:37:25 ID:zLkE8DtL (+18,+16,-6)
>>612
米軍がレーザーによるMDを開発してるだろ。
620 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 00:39:28 ID:R1crwRFX (+74,+30,-254)
>>613
回収するのに努力しても何十年もかかります。それに回収の費用は
ものによっては打ち上げの費用に匹敵するものもある。

回収できない類い、たとえば電波反射実験に使った4億個にもなる
銅線辺の類いのデブリ群とか。激しく広範囲に分布しその流れと交差すれば
とんでもないことになりえる。1つ1つは受け止められても
連続すれば巨大なものがぶつかったのと大差ありません。

>>617
太陽にゴミを投棄するのに加速する速度がどれだけ必要な過去発言
は見てませんか?
落下するには地球に向い垂直に加速させるのではなく
進行方向とは逆方向にに第1宇宙速度以下になるように減速をさせなければ
楕円軌道で戻ってきます。

ランデブーするには方向と角度と速度全てをあわせないと
接近できないので微量の燃料で行うなら一致するまで地球を何度も
回らないといけないでしょう。
621 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 00:49:53 ID:6WtfmoSf (+38,+29,-37)
>>620
鉄腕アトムみたいなのが沢山いればいいのにな~ (´・ω・`)
足にジェットエンジンがついてて、自由自在に飛び回ることが出来て、
宇宙のゴミをどんどん片付けてくれるやつ。

ホンダかソニーあたりが作ってくれんかねえ・・・
622 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 03:37:41 ID:z8kDm5RS (+38,+29,-5)
>>576
なんだたいした量じゃないんだな
623 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 04:07:44 ID:+lzXY8QC (+34,+29,-14)
>>620
用語のツッコミ
たいていの衛星は第1宇宙速度以下の速さで飛んでるぞ
624 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 05:11:33 ID:iyHZvTWc (+24,+29,-21)
>>1
>放射性廃棄物の太陽への投棄

既に埋めちゃったものは地球ごと捨てるんですね。わかります。

625 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 06:33:54 ID:o/bALM88 (+28,+29,-55)
太陽にゴミ捨てるのは第二宇宙速度が必要と思うがそれは地球表面付近の
事で、引力の弱いカウンターウエイト付近では更に遅くても平気。
どのくらいの速さが必要かは知らんが。
626 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 07:13:22 ID:YYYhRRMi (+23,+28,-1)
>>605 オカ板には来ないでね。
627 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 07:17:40 ID:guK6jetY (+40,+29,-59)
>>620
>>625
第一・第二どちらも違う。
地球重力脱出(第二宇宙速度)+ほぼ地球の公転速度を殺すだけの加速がいる。
これは太陽系脱出(第三宇宙速度)よりも大きい。
628 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 08:37:27 ID:6/DUsq6Y (+41,+29,-65)
>>620
太陽の話と何の関係が?
だから、減速させればいいじゃんw
レーザーで減速させ、軌道変更で大気を通るようにしてさらに減速させて落ちてくれるのを待つだけさw
629 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 08:52:30 ID:yRRRgU+D (+40,+30,-109)
>>628
レーザー減速って簡単にできるのかな?
光圧が期待できるほどの出力なら砕け散るだろうし、
表面を蒸散させてその反作用・・・なら、結構精密な照射を長時間必要とする。
これも軌道半周以内に充分な減速を得られるだけの照射をやったら飛散するんじゃないかと思うのですが。
630 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 09:04:19 ID:kHm0XiRc (+26,+28,-11)
>>627
エレベータの先(10万km先)から投下すればいいんじゃないの?
631 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 09:52:47 ID:6WtfmoSf (+27,+29,-32)
一度、レーザーでデブリの吹き飛ばしを実験してみたらいいのになあ
(今の技術力だと無理なんかな?)
632 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:04:27 ID:pJBc1fpm (+31,+30,-155)
>>1
 >総建設費は、約1兆円の予定。
ちょwww
「約1兆ドル」じゃなくて「約1兆円」かぁ?!
いくらなんでも安すぎないか?
そもそもカーボンナノチューブのコストがまだ計算不可能なのに。

>>147
んなこたーない。
人工衛星の類いを打ち上げる時、まず何が大変かって、「衛星軌道に
上げるのがものすごく大変」なわけで。
この、「ものすごく大変」な段階があっさりクリア出来ちゃう。
「地上から打ち上げる」衛星100個を、「軌道エレベーターから降ろす」に
変えただけで、十分ペイ出来るだろう。

>>589
ライオンさん…
633 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:11:09 ID:pJBc1fpm (+37,+29,-33)
>>627
月の横に向けて発射。
その後、月の重力…なんだったら、地球の重力で
フライバイだかスイングバイだか ではどう?
634 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:19:56 ID:3vbDQnbL (+30,+29,-30)
これはどうやって工事してくるんだろ?
宇宙から降ろしてくるなると、
資材を一旦宇宙に持ってかなきゃならないし
635 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:40:42 ID:WP4RUTg0 (+37,+29,-42)
宇宙空間でもベクトルの働きが成り立つと信じている幸せ者
の集まりということだな。
636 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:41:49 ID:6WtfmoSf (+32,+29,-12)
>>634
もしかしてもしかすると、地球から上げるんジャマイカ?
ジャックと豆の木みたいに。
637 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:43:11 ID:pJBc1fpm (+44,+30,-46)
>>231
 >ダイヤモンドは燃えるけど、激しく燃えるって、ソースがある話?
>212じゃないけど、昔、テレビでやったのを見た。
米粒くらいのダイヤモンドに、ガスバーナーかトーチの炎を当てたら、
マグネシウムみたいに ものすごい光を放って燃えてたよ。
638 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:47:20 ID:6WtfmoSf (+38,+29,-29)
>>637
それ見たことあるようなキガス。
確か、ダイヤモンドも炭素で炭みたいなもんだから
燃えてしまうとか何とか言ってたかなあ。
(あれを見てからと言うもの、ダイヤモンド=炭としか思えなくなった・・・。orz)
639 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 10:52:50 ID:iz6qtn7x (+24,+29,-54)
ダイヤは宝石の中でも産出量が多いけど、
買占めやCMで市場価格メチャ上げてるので高価になってる。
せいぜいダイヤありがたがってユダヤ人太らせればいい
640 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 11:59:33 ID:+qed2dnP (+32,+29,-5)
>>635
ベクトルは論理空間の住人だもの
641 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 12:17:40 ID:kHm0XiRc (+19,+29,-14)
>>635
成り立たないの?
642 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 12:36:25 ID:ntVb9ZPb (+27,+29,-1)
>>635
はスカラー世界の住人。
643 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 12:55:31 ID:KKISilc/ (+33,+30,-232)
磁力推進っていう技術がある。
太陽電池で発電した電力で、磁力を発生させ、地球の磁場との反発力を使って推進する手法。
これで軌道を維持しつつ、連結していって、オービタルリングを作り、
リングを繋いだ後は、内部に流体磁性体を流して、遠心力で軌道を維持。
そこから、航空機でいける程度の高度までワイヤーを垂らせば、
高軌道のケーソン部が不要になるし、割と短いケーブルで大丈夫。

ワイヤーが空気層を高速で移動することになるけど、
航空機を引っ掛けるフック式なら、航空機の速度も速い訳だし、
まあ、大丈夫なんじゃないの?
644 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 13:17:48 ID:KKISilc/ (+28,+30,-78)
ケーブルは、下へ行くほど細い構造になるだろう。
ワイヤーに鉄ワイヤーを編み込み、磁力で吸い付く台車で上に登ってゆく
なんなら、アクセスに使う航空機自体を、台車兼用にすれば良い。
645 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 13:47:41 ID:yRRRgU+D (+43,+30,+0)
>>630
そこからの発射でも対地球1.7km/sくらい、そこからの脱出で減速分を含めれば、
1km/sくらいでよろよろと出て行く感じになるでしょう。
地球公転の逆方向に放出しても、さらに26km/sくらいの加速(地球公転速度を殺す)が要ります。
(太陽に届く近日点70万kmの軌道に放り込むには、-26.9km/sの加速が必要)
26km/sの加速なしで、ただエレベータから放出するなら、地球軌道からちょっとずれた楕円軌道を描くだけ。
太陽どころか金星にも届かない。(金星に届かせるには2.5km/sくらいの減速が必要)
一度地球を離脱後、1年後に地球で減速スイングバイをやる手もあるが、
核廃棄物の減速スイングバイを地球でやりたい?

>>633
月スイングバイで得られる速度は、最大でも月の公転速度の倍程度(2km/s)実際には1km/s以下。
26km/s弱が必要なのに月のスイングバイでは、パワースイングバイを持ち出しても足りなすぎる。
軌道エレベータ+月スイングバイで金星を近日点とする軌道に入り、あとは金星や水星のスイングバイで・・って手はあるかも知れないが、
水星探査機メッセンジャー見ても分かるように、すごい時間がかかっちゃう(^^;)

そこまでやるなら、どこか適当な軌道に放り込んで放置するか、
軌道エレベータ+月パワースイングバイ加速+ロケット加速で太陽系を脱出させた方がいい。
数万年後どこかの星から損害賠償を求められるかも知れないがw

このへんの計算に便利なサイト
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/Hohmann.htm
646 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 13:49:56 ID:yRRRgU+D (+36,+29,-18)
>>645
時間がかかってもいいなら+精度どこまでも上げられるなら、太陽に放り込むよりαケンタウリに放り込む方が楽かも知れませんw
647 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 13:53:51 ID:+qed2dnP (+44,+30,-59)
>>620
>ランデブーするには方向と角度と速度全てをあわせないと
>接近できないので微量の燃料で行うなら一致するまで地球を何度も
>回らないといけないでしょう
デブリの軌道を計算し、それにあわせて打ち出す。微調整は推進剤でって言うのは駄目?
648 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 14:34:42 ID:5GFkrmbH (+24,+29,-21)
エレベーター作ったらオゾン層に穴があくから止めろ。
650 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 14:54:41 ID:yRRRgU+D (+53,+30,+0)
>>647
>デブリの軌道を計算し、それにあわせて打ち出す。
それってデブリの数を考えるとすごい量の燃料が要ると思うよ。
数トンのデブリならそれやってもいいが、グラム単位のデブリになると、回収船の加速にかかる燃料の方が支配的になり、
わずかのデブリに多量の燃料を投入する羽目になる。
そして、それだけの燃料を軌道上に上げるだけで大変。
仮に軌道エレベータを仮設して低軌道までこれで上げても、そこから軌道速度までかなりの加速しないと軌道に乗れない。
静止軌道からなら軌道に乗れるけど、静止軌道から低軌道に軌道を下げるにはまた多量の燃料を必要とする。
そんなわけで>>620さんはのんびり何周回ってもいいから、出会った近くのデブリを集め回る方法を提示しているのだと思うよ。

>>620
ところで、
>回収できない類い、たとえば電波反射実験に使った4億個にもなる銅線辺の類いのデブリ群とか。
これ具体的にはどんな実験?高度は?
低軌道なら勝手に減速落下しているんじゃないかと思うんだけど。

←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について