のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,628人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

「上に参ります。次の階は宇宙でございます」――長さ約10万キロのケーブルをよじ登って、
ロケットを使わず、そのまま宇宙へと飛び出す「宇宙エレベーター」の研究団体が日本で結成された。
海外の研究者を招き、11月に第1回国際会議を東京で開催する。従来はSFの世界の乗り物とみなさ
れてきたが、ナノテク新素材の開発によって実現の可能性が見えてきた。

 宇宙エレベーターとは、赤道の上空、高度約3万6千キロに浮かぶ静止衛星から地上に向けてケー
ブルを垂らし、それをガイドとして利用して、宇宙との間を昇降するエレベーター型宇宙船のこと。

 バランスが取れるように、静止衛星から地球と反対方向の宇宙にも向けてケーブルを伸ばすため、
その総延長は月までの距離の約4分の1にも達する。ケーブルは、静止衛星と共に宙に浮いた状態と
なるので、よじ登っても落ちてこない。地球の重力を脱出する燃料がいらないので、宇宙旅行のコスト
が約100分の1になると見込まれている。総建設費は、約1兆円の予定。

 SF作家の故アーサー・C・クラークが小説「楽園の泉」で紹介して有名になったが、実現は不可能に
近いと考えられてきた。どんな素材でもその重さに耐えきれず、ケーブルが途中で切れてしまうからだ。
計算上は、鋼鉄の約180倍もの強度が必要。だが、日本宇宙エレベーター協会会長で、IT会社社長の
大野修一さん(40)によれば、軽くて強いカーボンナノチューブが開発され、必要強度の約4分の1の強
さの繊維がすでに造られているという。米国では、米航空宇宙局(NASA)が賞金を出すコンテストも開かれている。

 大野さんは「海外旅行感覚で、誰でも宇宙にいけるようになる。放射性廃棄物の太陽への投棄や、太陽
光発電衛星の設置などいろいろな利用案も出されている」と話す。

約50人の会員の中には、大学教授や宇宙関連産業の技術者などもいる。来年には、ケーブルを昇る模型
の速さを競う国内大会を開催する計画もある。ホームページは、(p)http://www.jsea.jp/(久保田裕)

http://www.asahi.com/science/update/0919/OSK200809180102.html

前スレ:
【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1221833772/
http://p2.chbox.jp/read.php?host=gimpo.2ch.net&bbs=scienceplus&key=1221833772&ls=all←※上のキャッシュ
※No.8-54依頼あり

3 :

ジャックと豆の木はまずいって、危ないよ

4 :

どっちが登り方向?

6 :

そういえば00がもうすぐだな。

7 :

一兆円?!
そんなに安くできるのか?

「地球の重力を脱出する燃料がいらない」っていう発想はどこからくるんだ???

8 :

バベルですね。

9 :

ロケット燃料が要らないんだよ?

10 :

燃料はいらなくても莫大な電気代がかかりそうだけど。

11 :

粗大ゴミなどを上から落とせば地上に落ちる前に燃えてなくなるのか。

12 :

>>1
この理論の間違いの考察。

その①
 人工衛星から外へ出た宇宙飛行士は、地球へ落下して行かない。  
 ナゼなら、人工衛星と同じく地球周囲を高速で回転しているため遠心力が働くからである。

その②
 では、その宇宙飛行士が徐々に地球表面に近付いていったらどうか?
 その時には、より高速で地球周囲を回らなければ、遠心力と地球重力の釣り合いが取れないくなる。

その③
 そうすると、人工衛星から地球に向けて垂らすケーブルは、
 地球表面に近い部分ほど、離れている部分より高速で地球を回転しなければならないことになる。
 
 それが不可能な場合、地球表面に近いケーブルは地表に落下しようとするので、
 その重量がもろに人工衛星にかかり、
 人工衛星はケーブルの重さに耐えられず地表に落下することになる。


 

13 :

安っ!
リニア中央新幹線より安いじゃん!

14 :

アニマックスのアイキャッチみたく、地上へ降ろす作り方ならば出来るらしいね。

16 :

ハイパーレスキューの隊員さんは自力で宇宙まで登れるんだよ

17 :

制宙権という言葉が一般化するまであまり時間を必要としなかった・・・・

18 :

飛行機でちょっとずつちょっとずつ高度を上げて行けば宇宙へ行けるような気がするけどー

19 :


ウソップ「落下中に人生何回振り返るんだよ 落下にも程があるってもんだ!! 」

20 :


地球の空気が 全部 吸い取られたしまうゾ!!!

21 :

>>12
そうならないために
>バランスが取れるように、静止衛星から地球と反対方向の宇宙にも向けてケーブルを伸ばすため、
なんじゃないの?

22 :

これは世界一高い建物になるのかな?

23 :

>>12
ダビデがゴリアテを倒した事は奇跡としか言いようがありませんね。

25 :

ザレムに行けるのか…。

26 = 9 :

>>12
理解してから書き込みしような!

27 = 12 :

>>21
静止衛星の反対側に同じ重量のケーブルでバランスをとることは事実上、出来ないことじゃないの?

ナゼなら、反対側に垂らすのはケーブルだけじゃなく、
上下するエレベータも反対側になければ、重量の釣り合いが取れない。

しかし、反対側のケーブルの先にあるのは無人の宇宙空間なのでエレベータを稼動さすことは不可能。

28 :

地殻が変形してしまいそうです

29 :

テロリストの標的になるかも知れないのが心配だ。

30 :

下りで電気エネルギーを回収するので電気代はほとんどかからないな。

31 :

まずは、大気の影響を無くすため、100Kmの塔を建てるのが先決だろうね。

32 :

>>22
正確には世界一長いつり橋

33 :

>>12
理論上は地表でも現在使われる衛星軌道でも必要な速度は変わりない(第一宇宙速度)
空気抵抗その他で違ってくるけど・・・
遠心力と重力のバランスで宙に浮いてる訳ではなく、落下してるが地表に落ちないだけ

34 = 12 :

>>33
基本的な物理学がわかってないようだな。

「落下してるが地表に落ちないだけ」 → これが遠心力と重力(引力)とのバランスなんだが。

35 = 23 :

>>27
この事案の凄い事は長さ10万キロメートルを耐えうるケーブル自体にあります。

静止衛星の挙動ではありません。

36 = 33 :

>>34
それでもいいけど>>12は間違ってるよ

37 = 9 :

いっそのこと地上100㎞を床で覆っちゃえば

38 :

>>27
タワー全体の重量に比べれば、エレベータの重量なぞ無視できる程度。
シベリア鉄道の全線路の重量とその上を走る列車の重量の比の方が
桁違いに小さい。

バランスというのなら、月の引力の方が問題になるだろう。

39 :

完成は何年を予定してんだよタコ!!

40 :

ケーブルの重さが千㌧。

41 :

たったの1兆円!?3兆円もかからずにか・・・ば、バケモノだ・・・

43 = 38 :

前スレ541へ

前スレ511を読んでくれ。
下向きに1Gを常時かける設定では、
最初のうちは非常に小さい加速度になる。
(当然ながら地面ではエレベータの加速度は
 0に限りなく近い)

当然必要なエネルギーも小さくなる。
36000Kmの中間点(18000Km)では0.07Gまで
小さくなるから、そこからの減速は全ての
運動エネルギーをリニアモーターによって「発電」
することに使われるから、全体を通してのエネルギー
消費はかなり小さくなるはずだ。
(もちろんリニアモータの運動->電力変換効率によるが)

下りエレベータに与える加速度を小さくして、殆どの
加速度を重力に任せれば、エレベーター全体としては
発電量の方を大きくできるかもしれない。

44 :

以下国民的有名作品のターンエーガンダムを禁止します。

45 :

36000kmのケーブルは繋ぎ目なしなんだろうか
繋ぎ目ありだとそこの耐久が心配だよね
どうやって設置するつもりなんだろ

46 :

これだけ巨大になるとデブリや流星群の確率は、現在の国際宇宙ステーションお
数万倍ではすまない。完成する前に何かしらに衝突して終わり。

大きさ考えろよ、その程度も計算できねーのかw
まあ確率がかなり低くても、実際に宇宙ステーションでも衛星で
無数のデブリや年に何度も地球にぶつかる流星群で被害がでている現実
があるとこを確認するんだな。幻想にすぎない。

47 :

>>46 バカ。シールドがあるだろw銃弾とかビームも弾かれてるじゃんww

48 :

「比較的実現可能に近いSF」としては20年以上前から構想はあるんだがね。
とりあえず「理論上は可能」なはずなんだが、実際作るってなるとまた問題が色々出てくるだろうな。

49 :

これ落ちてきたらエレベータが地球にまきついて
本当に赤道のところに道が出来るな。

50 :

科学+とは思えないこのスレの速度・・・


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について