のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,748人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
651 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 15:06:52 ID:R1crwRFX (-23,-29,-123)
その計算だと
>>645
-26km/sの加速(減速)
>>649
26-7= 19
太陽に対する速度が約19kmになるから超楕円軌道なるんだろうね。

>そこからの発射でも対地球1.7km/sくらい、
これは、地球の遠心力で地球中心から外側(太陽ではない)へ
向う力という話に読めるが、どういう計算?
10万から3万km(静止軌道)引いて約6、7万キロ程度の
地球中心から外側への加速が1.7かな?
652 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 15:11:17 ID:R1crwRFX (+32,+30,-204)
>プロジェクト・ウェストフォードと呼ばれる実験が、アメリカ・マサチュー
>セッツ工科大学のリンカーン研究所によって1963年に行われた。これは長さ
>2cmの銅製の針を高度3500~3800km、傾斜角87~96度の軌道に散布し、
>これに電波を反射させることで長距離通信を可能にするものであった。
>当初の目的は達成されたものの散布された針は実に4億8千万個に及び、
>国際的な批判を浴びた。現在でも多くの針が軌道上を周回している。
>>650
>これ具体的にはどんな実験?高度は?
>低軌道なら勝手に減速落下しているんじゃないかと思うんだけど。
高度は3500~3800kmですね。
低高度とは300km以下でしょう。

10万キロメートルの軌道エレベータには当然干渉する。
653 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 15:15:50 ID:+qed2dnP (+47,+30,-88)
>>650

えーっと、>>613からの流れの話です

つまり、でかいデブリの回収案です。で、打ち出すときはリニアガンが何かを使います
もちろん軌道エレベーターからです。回収機は無人でワイヤーを引っ張っていきます
この辺になると妄想のレベルになりますけどね
654 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 15:29:07 ID:kHm0XiRc (+34,+30,-193)
>>651
> 太陽に対する速度が約19kmになるから超楕円軌道なるんだろうね。

これって、>645

> 地球公転の逆方向に放出しても、さらに26km/sくらいの加速(地球公転速度を殺す)が要ります。

だからだよね?
公転速度殺したら一直線に太陽に落ちていく事はわかるけど、
楕円描きながら太陽に落とす事はなぜ出来ないのかな?
(出来る出来ないを考えてるだけで、現実は帆をつけて太陽系外に飛ばすと思うけど。)
655 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 15:41:28 ID:R1crwRFX (+37,+30,-165)
>>654
>楕円描きながら太陽に落とす事はなぜ出来ないのかな?
太陽風で太陽帆をつかい減速制御をすれば可能でしょう。制御装置必須。
速度は合成ベクトルになりますから、1回で太陽にぶつける軌道が取れない
ならば、太陽公転の反対側では落ちる方向で加えた力は遠ざかる方法の
ベクトルになります。
1回(公転せず)で太陽へ進む経路とは公転方向の速度を0にするという
意味になります。
656 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 15:44:23 ID:R1crwRFX (+44,+30,-180)
>>653
そのリニアガンの玉と、破壊した対象が二次デブリにならないの?
レーザーでプラズマ化するのが一番安全です。
標的の数が増えれば収束できない作業量に増やすだけでしょう。

大型のものは時間をかけて軌道を合わせ長い年数をかけて回収する
しかないと思われます、無数にある小型のものはレーザーでプラズマ化
するのがもっとも安全でしょう。
レーザーで穴をあけたり融解させるのでは全く意味がないので、
対象に対するレーザーは瞬時に無に消滅させるという域の大容量で
なければなりません。
小さく粉砕すればよいと思う人がいますが、吸着できるのなら問題ないですが
吸着できなければ、また二次、三次デブリとなって数を増やすだけに
なります。
658 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 16:09:26 ID:yRRRgU+D (+47,+30,+0)
>>650
ん・・・もしかしたら2πかけるの忘れたか(^^;)
計算は10万kmじゃなくうろ覚えのエレベータ長さ14万km、地球を足して約15万kmでやってます。
2π×15万km/86400秒=10.9km/sあるなw すまんです。はずかすぃ・・・・orz

でもそこからそれでも十数km/sくらいさらに減速が必要。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/Hohmann.htm
使って計算してみて。中心質量を太陽1個分として、軌道半径をr1=1億5000万km、r2=70万kmとしてやればどれくらいの加速が必要か出ます。
惑星スイングバイを併用すればなんとかなるのでしょうが、軌道エレベータだけでは無理。

>>654
ソーラー帆船の加速度を考えると、相当でかい帆をつけても難しい。
うまくブレーキ掛けるように角度をつけ、展開したりたたんだりして遠日点は伸ばさないようにすれば、
数十年数百年かければどうにかなるかもしれないとは思うけど、太陽にそこそこ近付いた時点で制御装置が熱破壊されるでしょう。
まあこういうのは破壊されないようにすればいいので、理屈の上ではどうにかなると言えるでしょうけど。

>>652
了解、それは細かいのでも簡単には落ちてきそうにないですね・・・orz

>>653
うーん、相対速度数km/sで有線ですか・・・これは大変。
まあ宇宙エレベータを妄想するならこれくらいOKかもw
回収機を引き戻す分は、打ち出し時の反動で少なくとも回収機本体分は相殺できますしね。
でかいデブリ限定という話、了解。
ただでかいデブリなら、数もそれほど多くないので地道に>>620方式でもいいんじゃないかとは思います。
659 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 16:15:11 ID:+qed2dnP (+44,+30,-166)
>>656
レスが細切れになったため、全体像まで細切れになってしまったようです(;^_^

まず、軌道エレベーターの「デブリ高濃度高度」にデブリ回収基地を作ります
ここでデブリの追跡監視を行い、衝突の危険がある大型デブリを発見すると
その軌道にあわせて、無人回収機をリニアガンで打ち出します
無人回収機はアポジモーターなどで微調整しながらデブリとランデブーします
その後は、引っ張っていったCNTワイヤーを巻き取るなり何なり、妄想の赴くまま・・・

細かいデブリについては薄い金属の板(エネルギー拡散層)と
分厚い軟化樹脂板(エネルギー吸収層)を交互に何層も重ねたシールドで
何とかなるのではないでしょうかねぇ
660 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 16:19:17 ID:yRRRgU+D (+46,+30,-54)
>>659
欠点があるとすれば、その方法でランデブーできるデブリは、軌道エレベータをかすめた直後のデブリだと言うことだな。
つまり、事前に危険を未然に防ぐことはできない。危険がニアミスに終わった後で回収する羽目になる。
661 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 16:38:30 ID:+qed2dnP (+43,+30,-69)
>>660
うーんと、まともに衝突コースに来るものはほとんど無いのでは?
ほとんどのものがニアミスコースのうちに監視追跡可能になるのでは?
つまり、事前に軌道の把握が可能ということですが

まあ、衝突コースを進んでくるものに対しては、更なる妄想が待ち受けているのです。ふふふ
662 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 16:49:13 ID:R1crwRFX (+50,+30,-229)
>>658
>ただでかいデブリなら、数もそれほど多くないので地道に>>620方式でもいいんじゃないかとは思います。
地球を回っているデブリが4000トンとも言われています。
それが宇宙速度で回っているので、速度を減速するには
その質量を速度を0に減速する力が必要になるでしょう。

ランデブーできても、その重さを減速する為の燃料は
その質量を加速させたのと同じ量の燃料が必要になりますね。
その燃料を打ち上げるだけでも燃料が必要となることを忘れずに。

つまりランデブー方式ではコストも時間もかかりすぎます。
レーザーで部分的にプラズマ化させその反動で減速するほうが
確実だと思われます。

スペースデブリがどれだけ深刻な状況なのかは
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080415_debri_evolution/
こちらの分布図をみたほうが印象がもてると思います。
いまだにデブリを増やしながら宇宙開発をしている情況があるので
まだまだ増えつづけるのは必然でしょう。
663 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 17:04:46 ID:R1crwRFX (+35,+30,-186)
>>661
デブリとデブリの間でも、かなりの確率で衝突しているんです、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
>2004年までに173回以上の軌道物体の爆散


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%96%E3%83%AA
>1984年にチャレンジャー (STS-41-C) はソーラーマックスの外壁2.5平方メートルを回収したが、
>その表面には約3年の曝露により千個ものクレーターが作られていた。このうちの約7割が
>人工的なデブリによるものとされている。
3年で1000の細かい衝突が常に現実化しているという問題です。

>カタログ登録されたデブリの数だけでも約9,000個に及び、
>1mm以下の微細デブリまでも含めると数百万とも数千万個とも言われる。
衝突に関しては後者が問題で数が数ゆえに二次なものが三次を生み
連鎖的に肥大し、衛星軌道の全ての衛星が今世紀中に全てなくなると
予測する人すらいます。
664 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 17:27:22 ID:zLkE8DtL (+30,+29,-64)
だからベース本体に強力なレーザーを装備して衝突コースのだけ叩いて軌道変更させれば良いじゃん。
叩かれた奴はどんどん減速してそのうち落ちるだろ。
665 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 17:28:19 ID:rEUM1krf (+24,+29,-17)
麻生グループが利権の臭いを感じ取り、アップを始めました。
資格商法だの土建だの、怪しい分野に手を出し続けてるよね。あそこ。
666 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 17:48:08 ID:CcPNF1BF (+29,+29,-7)
デブリって網じゃ捕まえられないんですか?
667 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 17:53:03 ID:ntVb9ZPb (+26,+29,-6)
>>666
網の隙間と、厚さによる。
668 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 17:58:28 ID:+lzXY8QC (+34,+29,-67)
>>662
> 速度を0に減速する

何も0まで減速するこたないだろ
例えば高度3000kmの円軌道からなら
速度を10パーセントも殺せば近地点は大気圏内になるよ
669 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 18:23:24 ID:yRRRgU+D (+47,+30,+0)
>>661
いやそういうことじゃなくて、軌道エレベータから1回の加速+微調整程度でランデブーできるデブリは
必然的に軌道エレベータをかすめた直後のデブリということになるんですよ。
微調整分が大きければかすめないデブリも守備範囲内にはなりますが、微調整とは言えない程度調整量が大きくなる。
ワイヤーで引き戻すなら、ランデブーにそうそう長時間掛けられない(1000kmまで許容としても2分少々だ)ので軌道変更量も限られるし。

>>662
まあそうなんですけど、中小デブリなら、時間を掛けて1つの回収機でかき集めた後1つの回収機で大気圏に落とすようにすれば、
相対的に必要な燃料(回収機自体を加速する分)と、ロケットなど使い捨てハードウェア資源分は節約して、妄想にしても少し現実に近づけるかなと思うので。
1つにまとめて太陽電池とイオンエンジンつけて放り出してもいいし、
ばかでかい凧つけて、薄い大気で徐々に減速落下させる手もあるかも知れない。

現状では所詮妄想の程度が下がっただけに過ぎないでしょうけど。
他の人も書いているが、減速も近地点が大気圏に突入する程度でいいし。

>>664
それでは叩いた瞬間しか減速しないでしょう。それだけの減速がデブリ破壊まき散らし抜きで、レーザーで可能かどうか。
300kmくらいのだと分割すれば軌道が下がるスピードが増すかも知れないけど。
誰かがどっかで書いていた、全部気化させる方がよほど楽では。
670 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 18:51:52 ID:6WtfmoSf (+37,+29,-57)
素人すぎて申し訳ないんだが、でっかい鋼鉄の板を宇宙に打ち上げて、
地球と垂直になるように設置して、
それにデブリを衝突させて除去するってのはダメ?
671 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 18:55:17 ID:yRRRgU+D (+34,+30,-57)
>>670
それができるなら軌道エレベータ作らずにでっかい鋼鉄の塔を建ててるな。
これで軌道エレベータの利益の大部分が実現しちゃうから・・・・
672 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 19:09:15 ID:ntVb9ZPb (+27,+29,-61)
でっかいの程にもよると思うが、すでに金属の塊が周回してる訳で……

まあ、盾にするなら氷塊とかの方が良いとは思うが。
673 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 19:14:06 ID:yRRRgU+D (+35,+29,-10)
>>670
すまん、打ち立てるんじゃなくて打ち上げるのか・・・・読み間違えた。

675 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 19:15:33 ID:yRRRgU+D (-15,+29,-5)
676 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 19:24:20 ID:yRRRgU+D (-15,+30,-209)
↑ 逆の方がいいな

網網網網
網網網網
網網網網
網網網網←重心
●●●●←おもり

網は特殊な編み方で、いろんな大きさのデブリが引っかかるようにできている。
これで、網の部分は軌道速度よりちょっとだけ速く回る。網の高さ100kmなら、100m/s以下。
これを1000kmあたりに放りだし、デブリを受けながら少しずつ減速する。
質量の割りに面積でかいので、希薄大気でも減速する。これで上から下に少しずつ
掃除しながら降りてきて、最後はデブリを絡め取ったまま大気圏突入。
名付けて「宇宙ハエとり紙」w

と思ったが、軌道傾斜角が大きく異なるデブリ、長楕円軌道のデブリにであえば
相対速度はやっぱり数km/sで、あぼーんだなこりゃ・・・
677 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 19:29:13 ID:+qed2dnP (+39,+30,-52)
>>669
>ワイヤーで引き戻すなら、ランデブーにそうそう長時間掛けられない(1000kmまで許容としても2分少々だ)ので軌道変更量も限られるし。
>
そうだよねぇ。とても緊張感あふれる作業ですよね
細かく描写していけば、映画のカッコイイ一場面になると思う
678 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 20:00:48 ID:lSMGZzDo (+19,+29,-34)
これ、台風来たらどうなんの?
679 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 20:03:01 ID:6/DUsq6Y (+22,+29,-1)
来ないところに垂らす
680 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 20:07:24 ID:9BGZ4omr (+24,+29,-24)
このエレベーター、静止軌道まで登るのにどのくらい時間かかるの?
681 : 名無しのひみつ - 2008/10/16(木) 20:30:58 ID:r16O0Drf (+25,+30,-35)
軌道エレベータをのぼると、そこには人食い巨人さんが住んでいるのかな?、かな
682 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 11:03:18 ID:O+FmBp1b (+24,+29,-36)
デブリなんかでっかいハエ取り紙かでっかいコロコロ打ち上げて回収すればいいだけじゃん
683 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 11:38:39 ID:1xDCaCCP (+31,+29,-22)
このスレもそろそろ妄想おわり?下がり気味じゃんw
必死で夢と理想を追い求める、しかし理想は
到達不可能な絶対的な理想に。。。。
684 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 14:27:06 ID:Ckt86EEN (+42,+29,-48)
>>683
ん? 現実になりそうだからスレが廃れたんジャマイカ?
デブリは巨大な鉄板か網で回収してしまえばいから、
後は、ケーブルの強度が上がって
お金にメドが付けばおkって結論だと思ってたけど。
685 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 14:41:07 ID:bq7NWa3Y (+38,+29,-22)
>>684
全部ぽしゃってるジャン・・・と、網を提案した俺が言うw
686 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 15:00:44 ID:c7GmT7fK (+29,+29,-58)
>>683
ここはニュースに対して書き込むところなんだし何れは書き込みもなくなり落ちるよw
真面目に話したい人なら、そういうコミュニティか2chなら専用のスレに行ってるだろうよw
688 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 16:39:04 ID:1xDCaCCP (-10,-9,-2)
>>685
たしかにw
ゴミはスルー
689 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 18:08:30 ID:iI2amGs1 (+24,+29,-25)
到達不可能でもなければ絶対的でも理想でもないだろ
現時点では無理というだけだ
690 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 18:16:58 ID:swRFCZc/ (+24,+29,-16)
>全部ぽしゃってるジャン
現実は哀しいよな
691 : 名無しのひみつ - 2008/10/17(金) 18:52:14 ID:Ckt86EEN (+32,+29,-13)
>>685
な~んだ 全部ぽしゃってたのか・・・ (´・ω・`)
(実現さえすれば、ほぼカンペキだと思ったんだけどな。orz)
692 : 名無しのひみつ - 2008/10/18(土) 21:07:27 ID:tY5mfz6H (+29,+30,-38)
軌道エレベータ云々ってのは、
永久機関詐欺と同じようなもんだろ

金だけ集めて、解散とかどっかの国であったし
693 : 名無しのひみつ - 2008/10/18(土) 22:48:09 ID:P+k9DINF (+32,+30,-37)
>>692
さみしいので答えてみる

永久機関は原理的に不可能
軌道エレベータは原理に何の問題も無い
694 : 名無しのひみつ - 2008/10/18(土) 23:03:33 ID:H4OTrt7b (+28,+29,-26)
実際可能になったら国際プロジェクトで進むだろうから一般人からチマチマ
金集めるなんて事はしないでしよ。
695 : 名無しのひみつ - 2008/10/19(日) 00:58:16 ID:hpca6Hcl (+69,+30,-261)
>>693
>永久機関は原理的に不可能
数学モデルとか物理計算上のと付け加えるべき。
現実的な永久機関とは、人類が滅亡するまでの間に動きつづければいい
という定義に置き換えられる。
つまり短期間なわけである。

軌道エレベータの原理には、物理的な計算をした人すらいないし
素材で可能性があるという話の域にすぎない、不可能とはいえないが
技術の飛躍があれば可能性がでてくるレベルで問題だらけなのすら
把握されていない前段階。永久機関より酷いよ。

>>694
まず可能性を計算するだけの研究に1兆円かかるんです。
それをシュミレーションするだけで、そのぐらい、素材を開発すると
なるとその数十倍。素材を打ち上げるだけで数百倍の費用がかかる。
60kgの1人の大人が宇宙旅行するのにかかる燃料はいくら必要か?
体重比でとんでもない量の燃料が必要なわけ。
巨大なものを作るのは有人太陽系探査よりも遥か未来だよ。
696 : 名無しのひみつ - 2008/10/19(日) 01:25:09 ID:witpnGyD (+24,+29,-14)
ていうか、絶対に不可能です

くだらん
697 : 名無しのひみつ - 2008/10/19(日) 01:52:43 ID:smanVoBh (+25,+30,-78)
50年前の人が今を見たらビックリするけどね、マイカーなんて団塊の世代には大富豪だけだった
俺は希望は持ちたい、でも否定してるゆとり見ると無理かもと思えてくる…
698 : 名無しのひみつ - 2008/10/19(日) 03:23:57 ID:ptxpd/rS (+25,+30,-52)
今10代や20代の前半の奴らには何も期待できない

ま、そもそも国民の義務すら果たさない分際で
経験もなくネットの知識だけて戯言だけは立派な阿呆ばかり
700 : 名無しのひみつ - 2008/10/19(日) 04:42:45 ID:6TeCkQO6 (+29,+30,-47)
>>699
いや実際あったろ、「軌道エレベーター開発します」って言って
金だけ集めて、サッサと解散した団体

此処は科学板なんだから、そうゆう詐欺にご注意って
注意はしとくべきだよ

←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について