のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,254人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレMicrosoft Silverlight 2.0 その2

silverlight覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - メディアマーカー + - 値が + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

402 = :

何もしなくても5年以上持つだろうけど、先考えたら手を広げざるをえないんでしょ。
そろそろ分社したほうが賢明な気もするが。

403 = :

Windows Mediaは購入時点のデフォのマックで再生できるの?
Windows MediaをSL用にエンコするよりflvエンコの方がよっぽど綺麗じゃないか?

405 = :

>>403
どうやっても、圧縮されたソースを再圧縮できれいに張るはずがなかろう。

本気出すならオリジナルの無圧縮(or可逆圧縮)から再圧縮しないと最適なものは作れない。

406 = :

例えば、Aという技術が巷で発表されたとする。
昔のMSだったらその場で買収に走るが、
今は世に出た時点でオープンソースに提供されているので、
独占できないMSはMS-Aという製品をでっちあげるしかない。

実際にはそこから開発が始まるうえ、特許なんかも考慮して
仕様を決めることになるため、MS-Aが世に出るのは1年後。
しかも公開ベータ。

その頃Aはすでに完成していて、しかもほかのオープンソースプロジェクトと
結びつきはじめている段階。
MSもそれに負けじと、ほかのプロジェクトとのインターフェイスを
付け加えようと営業からプッシュが入る。
その結果、MS-Aの仕様が膨らみ、最初の設計ではAよりも単純だったはずの
設計が破綻していく。
このままではいつまでたっても出荷できないので、バージョンを区切って
仕切り直すことにする。
そのうち、ユーザーが現在求めているトレンドな技術はすべて次期バージョン
という対応となり、オープンソースAの頻繁なバージョンアップについて
行けなくなる。

そのうち、根本から設計し直したというA2が他のプロジェクトとの連携付きで
どーんと登場し、MSは途方に暮れる。

408 = :

MathMLを解釈できるコントロール書くってのはできるはず。
WPFでそれをやってる人がいたんで、移植すればあるいは。

409 = :

まだ完成度は低いけど、楽しいねこれ
http://deepzoom.soulclients.com/VE/

410 = :

なんとなく思ったけど、SLの長所の1つに連携ってあるんじゃないかな。
上手い例えじゃないけど、ロボット対戦ゲームを作って
そのアルゴリズムを有志がDLLで公開しWeb上で戦わせるとか。
Flashに比べ、何かとくっつけようとしたときの親和性が高いんじゃないかと、ちょと思った。

>>406
SLに関していえばMS-Aに怯えた、Aを独占していた企業がオープンソース化を始めた段階だからなー。
どちらに転んでも開発者にはありがたいことだけど、.Net好きの漏れとしてはSLに善戦してもらいたい。

411 = :

>>406
その構図でオープンソースなAは自前で資金調達して継続が
可能なものにはなってなくて、結局どっかの他の大企業の
息がかかったものとしてしか生き残れない訳でしょ?

算数は出来ても出てきた数字の意味が理解できない、
要はお金の計算ができない連中の集い。
それがオープンソース・クオリティ。いずれ滅びるよ。

412 = :

なんでもいいけどここでその議論するのは止めてね。
へんなのが寄ってくるから。

413 = :

俺も10年前にmozillaプロジェクトがでてきた時には似たような意見だったけど、
10年経っていまや「財団」だし、さすがに「いずれ滅びる」なんて言えなくなったな。

Gyaoは7月にリニューアルらしい。
今度はもう少しSL対応するかな?

414 = :

>>413
財団の金なんてどっかから降ってくるようなもんだという認識でしょ?
そういうのが、お金の計算が出来ないってことですよ。

415 = :

>>412に同意。

416 = :

>>414
お金の計算ができなかったら、財団なんかに金が集まってる訳がないだろう。
「どっかから」「どこに」の部分を明確にして運営してたからこそ
今がある。

田舎の野菜の無人販売所かなんかと同じだと思ってるだろw

417 = :

おっと、ラリーの悪口はそこまでだ

418 = :

おっと、いけねぇ。
無駄口が過ぎちまった。くわばらくわばら。

419 = :

>>409
なんだかさっぱりわからん、酷くね?

420 = :

mozillaプロジェクトは取り扱ってるものが市場の需要をつかんでたからな。
SLはorz

421 = :

ほらまたこういうのが寄ってきた。

422 = :

結局なるようにしかならんと思うが。
成り行きを見守りましょう

423 = :

これってなんなんですか?
windowsupdateみたら1.0があったんだけど
これはインスコしちゃっていいんですか??

425 = :

>>423
必要なきゃ入れなくてもいいのでは。

426 = :

入れても入れなくても何も変わらんよきっとw

429 = :

LINQでもそのまま載せられるよ
あまりにも簡単なんでDBプログラミングするのあほらしくなった

430 = :

DataService Queryのことをいってるなら、LINQ to SQLより
LINQ for DataSet + WebSeviceに近いもの

431 = :

何が標準的な方法かなんて考えても無駄。
将来のリリースでもそれが有効かどうかは誰にも分からない。

432 = :

>>430
いんやLINQ to SQLだよ
シリアライズ可能なLINQ to SQLオブジェクトモデルを生成して
LINQ使って結果をWCFで返すだけ
WCFのクラスは作るけど後はなんもしなくてもいいし

public IQueryable<Customer> searchCustomer(string s)
{
return from cust in db.Customers where cust.City == s select cust
}

434 = :

これがめんどうなのか・・・
それだとプロキシ機構でもない限りDBポートに接続できなさそうだけど
WCFがちゃんとやるってことか?
ならLINQでもコンテキスト渡せばクライアント側で呼べそうな気はするな

435 = :

MSならそのくらいやってほしい

436 = :

何の話かさっぱりわからんorz
それがsilverlightの敷居の高さってことか・・・
新しもの好きでさわってきたけどもう嫌になってきたw

437 = :

>>436
Silverlight2以降は.NETベースで組むのが当たり前になるから、
.NET開発の知識がどうしても必要になる。
Flashのような感覚で考えていた?
それでもいいんだが、Flashと同じ使い方では
Silverlightの長所を生かしきれない。

438 = :

flushでも奥深いというかASで何でもできるし大抵のアプリ環境だって構築できるんだから同じように思っていても不思議じゃない。
というかSLがあんなデザインツールのような宣伝してるとそう思うんじゃないの。
でも実際さわってみるとデザインツールとしては酷すぎると思うヤツ多いと思う。そういう使い方されることは今後無いだろうな。
逆にアプリケーションに特化した用途としてはわざわざslじゃなくてもvbなんかで環境は整ってると思うんだが・・・

439 = :

>わざわざslじゃなくてもvbなんかで環境は整ってると思うんだが・・・
今時、WindowsとIE専用サービスじゃやってけないんだよ。

440 = :

>>439
だからこそ、silverlightで、
XAMLタグゴリゴリ書かなくても
きちんとフロントエンド組めるような
開発ツールが欲しい訳だが。

441 = :

リッチクライアントの時代到来と言われてはや10年、
ドトネトの時代と言われてはや5年。

442 = :

silverlightとVB.NETでのWPFアプリ入門ってどこかに転がってない?
なんかC#ばっかり目立ってる。orz

しかしsilverlightの入門って、
なんでマルチメディアコンテンツのプレイヤーとか、
そんなのばっかりな訳?
簡単なツールとかちょっと作ってみたいけど、
そんなにムービープレイヤーばっかりいらないwww

443 = :

>>442
日本語圏のばっかり探してないか?

444 = :

>>443
日本語じゃダメなのか?

445 = :

ロクなのがない。

http://silverlight.net/Community/
http://www.silverlightshow.net/
この辺から追っかけたほうがいい。

446 = :

>>445
㌧ 見てみる。

447 = :

ここ丁度いいんでない?コードまでは読んでないけど
http://d.hatena.ne.jp/coma2n/

448 = :

>簡単なツールとかちょっと作ってみたいけど、
Silverlightで作れるのはSilverlightアプリであってWPFアプリではないんだが、
その辺を誤解してるんじゃないかとちょっと心配だな。

449 = :

>>441
いよいよだな!

450 = :

>>448
郵便番号→住所検索ツールとか、
そういうののつもりだったんだ。

WPFのサブセットでsilverlightで出来ることは
WPFアプリでも出来るんでしょ?
WPFの入門編としてちょこっと弄ってみるのも
良いかなと思ったんだけど。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / silverlight一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - メディアマーカー + - 値が + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について