のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,524人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

903 :

スゲー
レーザー核融合目の前じゃん

904 = 903 :

明日にも実用化だよね?

906 = 905 :

マッハ3でもマッハ5でもミサイルはレーザーの前じゃザコだな
あまりに対処時間がありすぎるw
航空機に積めるレーザーがマッハ3のミサイル迎撃に必要な100kwを越えちゃいました。

ミサイルを戦闘機に着弾させることすら難しくなってきたw

ガンダムじゃないが、ミサイル以外で戦うしかないね。
レーザーと戦うには、一瞬耐える装甲化とさらなるレーザーだけだから

1940年前と同じになりました。

無人機にレーザー砲積んで対地攻撃
それをレーザーで地上は防衛

レーザー兵器の前にはミサイルは無意味、大砲の弾丸ですらレーザーには迎撃される。
「世代が変わった」状態だな。

マイクロ波はザコになりました。
もう実質有視界戦闘かな?

レーザー反射衛星があればまたややこしいことになると。<これは作るの難しそうだがな。

907 = 905 :

AFRL: 戦闘機向けのレーザー砲の開発計画をスタート
http://www.businessnewsline.com/biztech/201311231342510000.html

Air Force Research Lab (AFRL) は11月15日、
次世代戦闘攻撃機に搭載されることを前提とした空対空レーザー砲開発のための仕様条件書(RFI)を公表した。

AFRLが開示したRFIによると、この空対空レーザー砲は、
高度65000フィートをマッハ0.6~2.5で飛行中の戦闘攻撃機が攻撃兵器として
使用することを前提としたもので、

(1)敵戦闘機の目標補足の光学系を破壊するための低パワーレーザー、
(2)敵機から発射された空対空ミサイルを撃墜するための中パワーレーザー、
(3)敵戦闘機そのものを撃墜するための高パワーレーザーの3種類のレーザー砲の開発を行うことが必要になるとしている。。

AFRLでは今回公表したRFIにそって開発業者の公募を行った上で、
2014年中に地上実験を実施。そして、2022年までに実際の航空機に装備した飛行実験を実施し、
2030年をメドに実践配備を行うとしている。

航空機に搭載することを前提とした本格的なレーザー砲は、
弾道弾迎撃ミサイル計画の元でターミナルフェーズの弾道ミサイルの迎撃手段として、
「Airborne Laser」の開発が進められたことがあったが、実用化には膨大な予算がかかる
可能性がでてきたため、オバマ政権発足時にリストラの対象となり計画は中止されていた。

これどうなんの?
マッハ1だろうがなんだろうが、浮かんでればいいわけで
射程距離はレーザー出力に依存
戦闘距離は30キロ以内

光学カメラの精度と追尾スピードとレーザーパワー出力と前面装甲?
あ、戦車戦・戦艦戦だなこれは・・

マッハ1とかあんまり関係なくなってきたな・・
どうすんだろ、頭がついていかない。プロペラ機→ジェット機以上の激変。
というか先祖がえりか?

909 :

ただのレーザーヲタが物理板に出しゃばってくる訳もなしか。

910 :

ここで適当なこといってボコボコにされたのに何言ってんだ?
高速中性子が燃料内部で衝突しないとかなんとか、アホかと。

おまえ俺よりレーザー核融合詳しいのかよ?
クソ磁場核融合じゃねーぞ。レーザー核融合の物性物理だぞ。

911 :

個人的に印象に残ったレーザー核融合大好き君のレス。

>>384 で燃料の加熱を中性子が重要。と主張(実際は中性子でなくα粒子での加熱が重要)をしたので
色々と突っ込まれソースを要求されるも、なんのソースも出さない上でのレス。
>>431
>>お前がドヤ顔した最高地点で出すから
>>まだ出さない。

>>お前の負けは決まってます。
>>戦う相手を間違えたのはそっちです。
>>俺はお前よりレーザー核融合点火について詳しいし知ってる。
>>年月と時間が培ったものだから素人には負けない。
「年月と時間が培ったものだから」←このフレーズ最高。

>>781で「温度6000度のレーザー照射を簡単に作る方法 」といって太陽炉
(太陽光を集光するもの。波長も位相もバラバラで断じてレーザーではない)を紹介して
「レーザーの定義も知らないのか」と散々指摘された後のレス
>>806
>>だから知ってて言ってるんだが、
>>誰だと思ってるんだ?レーザーオタだぞ。レーザー核融合を外国資料まで腐るほど漁ってるやつが
>>「レーザーの基本性質と定義を知らなかった」とでも?
>>こっちは知ってて言ってるのに、鬼の首を取ったかのようにクソ低レベルな指摘を延々とうざいんだよ。
>>お前と知力が違うんだよ消えろ。<理解できない点がアホすぎる点。
なんのために「知ってて言っ」たのか理解不能ですがカッコ良いです。

レーザー大好き君のレスはエンターテイメント性が高い。

912 = 910 :

太陽光励起レーザー開発は
フレネルレンズ使って集光するところまで同じ
レーザーはランプが必要、そのランプ部分を太陽光にするところまでは同じ
レーザー化する必要がどうしてもなければ別にいらない(効率悪いから)
アホはそっちだろ。

それより燃料に中性子が当たらないってほざいてたハッタリは撤回したのか?

913 = 910 :

何の分野でもいえることだが、
専門知識もないのに適当なこと言ってるやつが一番ダサいですね。
3分で分かるもんでもないだろうに、

見たところ磁場核融合すら理解してないw
磁場核融合を説明してみろよバカが

914 = 910 :

こいつが核融合について専門的なことを言ってるのを見たことがない。
いちゃもんつけるのだけは熱心だが、その文句がそもそも物理学的に的外れw

知識がない・勉強してないのはどうしようもないわけで。
こういう頭の悪いカスが税金を食いつぶしているんだろうね。

915 :

レーザー大好き君がどうしようもないアホであることを未だに払拭できると思ってて笑える。
必死に>>911を見ないようにしてるんだろうなwww

916 = 910 :

だからいちゃもんつけるしか能がないんですかね?
磁場がそんなに素晴らしいなら磁場の利点をしゃべったら?
と言ってるのにw

揚げ足取るだけのアホが賞賛さえることなどないわけだがな。
なんにしても物理を理解してないのが致命的なわけですが。

磁場核融合を理解もしてないのがよく分かる。

917 = 910 :

こういう人間の腐ったゴミの相手するだけ時間の無駄だわな

918 = 915 :

そう言うことにして全力でアイデンティティの維持を図るレーザー大好き君(笑)であった

年月と時間が培ったものだからw

919 :

GEとウェスティングハウスが日本に原発関連の権利を売った時点で、
「ああ核融合がもう完成間近まできてるんだな。原発は過去の遺物になるんだな」とピンときたよ。
てか、なんで日本企業はいつもいつも
ババを掴まされてることに気づかないかな。

920 :

>>919
核融合発電なんてあと10年は実現できないだろう

921 = 910 :

いまのところ洋上風力がぬきんでてるな。
1000万キロワット給電できそうなのはこれだけ
やはり原子炉の再稼動がはやいか・・
太陽光もグリッドパリティにどんどん迫ってる。

メタンハイドレートはまだ未知数だが
採掘さえできれば発電は難しくない。
日本海側の方が有望

上越沖メタンハイドレート、表層型で初の掘削調査 来年度から経産省
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131223/trd13122310310005-n1.htm
 経産省は、26年度予算の概算要求でメタンハイドレートの開発予算として過去最大規模の127億円を要求している。


この予算規模だと、核融合開発予算を超えそうだな。
まあそうこうしてるうちに核融合発電の余地がなくなるかなと。

どっちでもいいです。その時おもしろそうなのを話題にするだけ。
サッカーと同じ。

何にしても2030年実験開始の磁場核融合はどうでもいいです。

923 = 910 :

15kJ投入してそれ以上の核融合エネルギーがでてるのか

これはつまり水爆で考えると
原爆のイグナイターだけだと100キロトンだが
120キロトンの爆発が起きたといえる。

本格的な水爆と比べるとまだまだだが、
爆発としては成功。120以上欲しくて、
原爆(レーザーパルス)だけだとどうしても達成できなかったわけで

2桁大きくすれば成功。
水爆で増倍させれば、レーザーを2桁大きくしなくても済むので、
まあ分岐点は越えたなと。0.9倍から1.2倍ってとこだな

1000倍くらいの反応すればいいのか、
臨界に必要な分を大幅に超えるトリチウム燃料を装填してるから
100倍超えは十分可能。

925 :

日記帳に書いてろ

926 :

生きてるうちに核融合発電の恩恵受けたい

927 :

>>926
3000億もかけてQ=1.5も出ない腐った方式である磁場核融合予算が撤廃されるから
そろそろかと。

Q=15だすのに3兆円かかる?
アホかとw
何にしろ点火装置は作れませんので。磁場の問題点は「高すぎる」の一言。
レーザーは商用核融合炉をつくっても1兆2000億円だな。
もちろん、それより下がる。

928 = 927 :

超強度レーザーでの「完璧なプレパルス抑制手法」を考え付いてしまった

レーザー核融合で最も重大な技術岐路+一番核融合が発生する方法。

レーザーオタの俺もなかなかのもんだな・・
朝から晩までレーザー核融合のことを考えると、素人でも何か思いつくと。
ただフェムト秒で動作するか分からんな
圧縮レーザーについては使えそうだが。

929 = 927 :

点火燃焼さえすれば、DT燃料しか積んでないので、
高速でE=mc2反応が起きてガソリンエンジンと比較にならない爆発が起きると。

ただ、点火の閾値を超えるのが難しい。

930 :

>>920
たった10年で実用化されるのか?
だとしたら本当にすぐそこじゃんw
その場合は、東芝日立は本当にババを掴まされたな。
まあ10年で実用化できるとは思わないけど。

931 = 927 :

最速で2020年代建設開始です。
トリチウムがやっかいだが、ロシアとかならやりそう。

NIFがさっさとやればすぐそこ。

933 = 927 :

UK オリオンレーザーってなに?
http://www.awe.co.uk/set/Orion.html

5kJ 3倍~0.5kJペタか・・
イギリス? 阪大の今ぐらいのだな・・
ふーん・・
まあこのぐらいの設備が世界に複数欲しかったからな。
欧州はレーザー建設ラッシュですね・・

5個くらいあるw 磁場とは大違いだ

934 = 927 :

オリオンって10MJロングパルスレーザーとか・・
なにこれ?

イギリスがレーザー核融合+核分裂炉による核変換をやりたがってるね。
それで協力するんだと。

じゃあ予算でるねw 磁場と別枠でな。

948 :

ところで、「中性子が加熱に重要である」
と言う話のソースをそろそろ出してもらえますかね

君は研究者じゃないんでしょ?だったらソースがあるはずだ。
本職じゃない人間の「俺はこう思う」とか価値ないし。

949 :

「酸化しないベリリウム合金」
ってのを開発中だそうだが

「H2O=水を冷却に使う」ことそのものが危険では?
とくに高温では危険でしょう=高温ならなんでも反応が進む

H2Oに接触してる合金が酸化したらH2が出るわけで
「水素爆発で福島ぼかーん」見て、まーだ安全性重視しないのかねー。
日本の原新緑政策は、1ワットも発電してない発電方式にすら
水冷却を持ち込むと・・・
そんで水冷却をしようとしてるのは日本だけ

アホですねw
水素大好き人間が原子力政策・開発に関わっているのでしょう。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について