のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,414,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 :

よーわからんが、日本は両方に均等に知能と研究費を分けないの?
素人だから何を言っているかわからないけど、やりとりは面白い。

602 :

>>601
色んな方面に手は出してるよ
ただ金の分配のバランスが違うだけで
均等はねーな 優秀な所がどんどんでてくるのは当然の結果だしそうあるべき

607 :

なんか盛り上がってるな。
2020年に可能かも?
まさか生きている内に見れるとは…。胸熱とはこういう事。

608 :

山本太郎は核融合にも反対するのか?

609 :

もうすぐ核融合炉実現じゃん
スゲー

610 :

趣味でレーザー扱ってるけど
ほとんどあらゆるパーツが個人輸入頼りなんだよな
日本メーカー使えねえよと思ってたら根本的に日本ではレーザーが軽視されていたのか

611 :

核融合させる材料は、どうやってほきゆするの?

核融合させた後のカスは、どうやって分離・排除するの?

そういう基礎技術って、一切開発されてないよね? ね?

実用化とか、あと100年くらいは無理だから。

612 :

>>611
>>核融合させる材料は、どうやってほきゆするの?
重水素は地球上の水から、イオンふるい法という手法でいくらでも取れます。
トリチウムは炉壁に仕込んだLiに核融合反応で出来た中性子が当たるとトリチウムができるのでそれを使います。

>>核融合させた後のカスは、どうやって分離・排除するの?
水素吸蔵合金(燃料電池とかに使うやつ)は水素だけ吸蔵、というか透過するので
水素吸蔵合金から透過したものを回収すれば水素だけです。

613 :

>>612
はぐらかし乙

『稼働中の核融合炉に対して』どうやって継続的に燃料補給するのかと、
どうやって反応後の物質を取り除くのかを疑問視してるんだが。

615 :

>>614
なるほど。 機械的な故障が起きそうだな。

で、反応後の物資は、どうやって取り除くの?

616 = 604 :

磁場は1000度になる容器に隣接する超伝導コイルを冷やすのが無理らしい。
冷やすのに電気代がいくらっても足らないんだとw
真夏にカキ氷くう装置だもんな。

本末転倒で笑える。

磁場核融合は磁場が足らないので、成立しないらしい。

JT60SAは臨界しかできない。ただ時間が延びるだけ、くだらんw

磁場は発展がなく、また2030年まで何のイベントもないつまらんゲーム。
点火もできない。

レーザーの方がおもしろいね、
「おもしろい方が勝ちます」

617 = 604 :

>>615
真空ポンプ 掃除機のお化け

ペレット入射の故障? そしたら発電ができないだけなので
問題ない。もし壊れやすいならバックアップがあればいいだけです。

磁場と違ってレーザーは異常な暴走しない。当たるか当たらないかだし。

「磁場はプラズマが暴走するかしないか」「容器が壊れるか壊れないか」のバクチ
磁場は常に3月11日の福島1号機状態で運転するモード。

618 = 612 :

>>613
磁場の場合はプラズマが点いてる容器の中にガスとして吹き込んだり固体水素を放り込んだり
中性粒子のビームとして入れたり。
温度とかは低いけど、九州大の装置なんかで数時間単位の運転実績もあるよ。

で、真空装置なのでポンプで排気してるガスをさっき書いた水素吸蔵合金で分離。
排気されちゃえばただのガスだから核融合炉だろうがその辺の実験設備と変わらんよ。

619 = 604 :

LHDなんか臨界条件もできないからな
あんなポンコツになにしに数千億使ってるのか分からん。

その分レーザーに回せって言いたい。

つうかもんじゅと青森とJ-PRACとかいうガラクタそろえて
レーザーに予算を回さないのがむかつく。

完全にロシア以下になってきた。
レーザー部品をロシアから輸入するのも時間の問題。

620 = 604 :

播磨のX線自由電子レーザーには期待。
事故るなよ。

次は核融合研を予算停止して
エクサレーザーだな。 ブラックホールの研究ができる。

科学研究も加速器はおわったので、レーザーだね。
レーザーなら数十キロなんかいらないし。

621 :

福一の汚染水からトリチウムを取り出すのは無理なの?

それができれば要するに原発の副生成物としてできるって事になるから当面供給に不安は無いよね。

622 = 604 :

トリチウムを取り出す方法は1つだけ
水ごとタンクにためることです。

処理費用は1トン2000万だとw
そんで1トンの水が入るタンクは2000万なんかしないですw

623 = 604 :

磁場核融合炉の炉壁にSIC使う話は消えてなくなったみたいw

炭素系金属は水素(トリチウム)吸着がやばいらしい。
そんでタングステンしかないわけだが
タングステンはステンレスよりクソ高いです。

レーザーも同じ問題をかかえるが
クレーンで吊るせる程度の炉壁なので
使用量は格段に少ない。
つうかレーザーは液体壁でもなんでもありなわけでww

ここも磁場核融合の優位性が1つもなくなってる点。
ニオブとか変な希土類つかった磁場コイルも高そうー

磁場は無理だな。高すぎ、危険すぎ、難しすぎ。
世界の主要国でも磁場なんて誰もやってないしな。大学レベルでちらほらある程度。
ITERは「磁場はもう無理だな」を確認するためだけにある。磁場研究者の巨大なカンオケ。
もんじゅと同じだな。もんじゅITER

624 = 604 :

わけのわからぬプラズマ挙動と
わけのわからぬ炉壁材料と
わけのわからぬコスト上昇連鎖

これがトカマク・LHDの現状です。
レーザーは発電が近いが、磁場は2080年くらいだな。ITERの次はない。
俺なら磁場なんて研究しない。将来性ないから。

625 :

レーザーはブレイクスルー無しに単なるスケールアップだけで核融合が実現できると思っているところが
幼稚園児並みの知能しか持ち合わせていない何よりの証拠ってやつですね。

626 :

それ以前に、2chの核融合スレで暴れることに意味があると思っているところが
幼稚園児並みの(ry だよ、必死君は

627 = 625 :

まぁ、理系板・物理板にいない時点で推して知るべしってな。

628 :

レーザー核融合もう実現するじゃん
スゲー

629 :

レーザー・磁場がやりあってる場に核融合全般否定派が乱入していつの間にかレーザー・磁場が共闘
という展開になるかと一瞬期待したけど、核融合否定派一瞬で消えたな。

630 :

核融合できれば寒い星もテラフォーミング

632 :

一発3億円のミサイル<>1発10円のレーザー=互角
一発3億円のミサイルを100発撃てる中国艦<>1発10円のレーザーを連射できるイージス艦

もうじきミサイルがオワコンだなw
マッハ5だろうが何だろうがレーザーで撃墜できます。

戦車の主砲がレーザーで撃墜できるようになれば、もう終わりですね。
そんなに遠くない。100~300で小口径ミサイル・砲弾

300~1000ででかい対艦ミサイルまで撃墜可能。

宇宙開発もレーザーでできる。
比推力が化学ロケットだと460秒程度だが
レーザーなら2万秒になる。
燃料も水でいい。

100~300kWレーザーで25kgを衛星軌道まで打ち上げられるらしいが、
100kWで6時間照射し続けられるのが開発済み。

火薬・化学推進の時代はもう終わり。
まだ20世紀はじめみたいな感じだが、
すぐに変わるよ。

633 = 629 :

ロケットは知らないけど(100kWのレーザー打ち続けるための電池って相当重いんじゃないの?)
レーザーでのミサイル迎撃システムは大したもんだと思う。

建物なんかへの攻撃兵器としてはちょっと弱いけど、迎撃能力のポテンシャルはすごい。
自衛隊の特性(専守防衛)を考えれば日本こそ開発・導入すべき装備だと思う。

634 :

昔の、学部の研究室で助手のせんせいと
レーザーガンってどうやってレーザーを出してるんだろうという話になった時に
ケミルミだろうという話になった

ケミルミは君らも知ってるサイリュームがそれだ
あれは蛍光物質に過酸化水素とシュウ酸ジフェニルを混ぜて化学発光させている
サイリュームのようなじっくりした発光ではなくて
ピロガロールにホルムアルデヒドを混ぜると強烈な赤い光を発する
これをレーザー共振器に入れれば電力無しでレーザー光が出る

635 :

現状の化学レーザーは劇毒物ばっかなんだよな
使用物質か排気物質やばいのだらけで
趣味で発振させるのは諦めた

637 :

生きている間には実用的な発電炉にはならないから、
定年までに完成してしまって研究の仕事が無くなる
ことは無いので安心だよなどと某研究者はいってた。

638 = 629 :

俺の知ってる若い研究者は、ITERがものすごくうまく行ったら次の炉はメーカーがガッツリかんで
学術研究の枠じゃなくて技術開発の枠になっちゃうから、そうなったら即効でメーカーに再就職すると言っていた。
大学の先生とかどうとでもなるんだろとか思ったけど、専門の研究所の人とかどうするんかね。

639 = 632 :

>>638
その頃にはもう定年か棺桶だけどな


放射性廃棄物処理費用が240億とかw

そんな金あればレーザー核融合の核ゴミ廃棄処理できるんだが・・

640 :

レーザー核融合(兵器)

だろ?

従来型原子力は平和利用といいながらプルトニウムの生産目的じゃないか。
結局同じこと。

おれは平気だけどな、へぇ

641 :

レーザーが戦場の主力になるとかw
キチガイの無知ぶりには呆れるなぁw

天候や環境で威力が限定されるようなもんが主力になんてなるわけねーだろw

642 :

>>641
レーザーが戦場の主力になるのかどうかは知らんが、上から目線でひどい間違いだ。
君はレーザー兵器をレーザーポインターのすごいやつか何かだと思ってるんだろうけど、
レーザー兵器で使われるのは多くは赤外領域波長のレーザーで、雨がふろうが霧がでようが問題になるほど散乱しない。
最近のやつは雨や霧環境でのデモもやってる。
人をキチガイ呼ばわりしつつ無知を晒すような離れ業をやってのける前にちょっと調べてみることをおすすめするね。

643 :

>>641
1550年:
鉄砲が戦場の主力になるとかw
キチガイの無知ぶりには呆れるなぁw

天候や環境で威力が限定されるようなもんが主力になんてなるわけねーだろw

644 = 643 :

>>642
本命は波長を変えられる自由電子レーザー

自由電子レーザー>一般のレーザーと異なり、電気的な操作によって波長を自由に変えることができる
もともとアメリカ海軍には、自由電子レーザー(Free Electron Laser)技術を利用した1メガワット級艦載レーザー砲の構想があった。
厚さ20フィート(約6メートル)の鋼板を1秒で貫けるという強力なものだ。しかしその実現にはまだ技術的困難が多く

645 :

貫く穴のサイズが1ミリとかじゃないんですか?

646 = 643 :

30cmくらいだろ。

電子機器がつまった艦艇の急所を狙って30cmだから
エンジンとまるか司令室がぶっこわれるかだな。

現代艦艇は装甲が6メートルないから
レーザー照射でなます切りに近いかと。

もちろん航空機・ミサイルなんかマッハ5だろうがゴミ
レールガンの弾頭すらゴミかなw

648 :

連投君の様子が変だ。
連投数が足りてないぞ?

もうネタ切れか?

649 :

重水素とトリチウムでで水素を置換したグリセリンを用意して、
それにコバルトなどの遷移金属の微細粉末を混ぜる。
そうしてそれにレーザーを照射すると、あら不思議!反応率が急上昇
というような夢を島津の田中さんの研究を観て思い描いた。

650 :

ここまでくると核融合炉は夢物語とかキチガイの妄想とかで全面
否定するのは難しいですね。20年前はSFすぎて病的開発集団で
金の無駄づかいと言われていた事実を思い出そう。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について