のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,095人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = 186 :

>>197
そうだね
中国の10分の1で十分だよね、日本程度の国は

そんでJ-PARCっていうガラクタには2000億なのなw
もんじゅに5兆円つぎ込んでりゃいいよ、日本の科学行政なんてものは。
>>198>>200だからこいつはただの荒らし。

202 = 186 :

原研は死ねばいい。

日本のエネルギー行政は、廃炉以外では原子力を見放し始めました。
核融合に期待してたのに足引っ張ることだけは素晴らしいよな文科省は。

文部科学省と朱子学講堂ってあんまり変わらないよな。
東大がすべてで絶対で、それ以外はその他だから、東大に従えというのが
日本の科学行政です。

『何の方式が優れているとか、この方式は有望とか』は一切関係ないです。
東大出身の官僚が東大の発展のために税金を湯水のように使うのが
日本政府です。

朱子学と同じ。幕府が偉くて、それを賞賛するための学問を普及させて
研究とかは無視と。

204 = 186 :

>>191
メルトダウン原研関係者は汚染水でも飲んでろクソが

文部科学省だけは日本のガン細胞
経産省は利嫌のデパートだが、金で考えるだけまだマシ=新しい利権があればそっちを考える。

文部科学省だけは東大東大東大東大東大でキチガイ省庁だからどうにもならん・・・
朝鮮人を相手にしてるようなもんです。

朱子学者に対して科学がどうの言っても通用しないのと同じ。
文部科学省は迷信と誤謬の総合デパート。
中世の教会と同じ、話が通用しないんだからもうなんだかね。
カルト教団だよ文部科学省って

文部科学省職員をそもそも「教育」すべきなのでは?

205 :

また基地害かよ。粘着性高いな。

206 :

>>205
また原研関係者かよ、粘着性高いな。
原子力研究開発機構はさっさと潰れろ

207 = 206 :

すばらしい事業費3000億円の原子力研究開発機構の事業計画ー

・福島=自爆ですね
・もんじゅ=アホかと マジでアホですか? もんじゅw 屑鉄以下のガラクタで何遊んでるの?
・J-PARC=ガラクタになりましたね。乙 漏洩してんじゃねーよ
(磁場)核融合=磁場はガラクタですね。原研の核融合はガラクタ

よって原研はガラクタのクソ機関です。
放射能漏洩「すること」のノウハウだけは世界屈指w
日本の底辺科学者の掃きだめ=原研職員
日本の理系の恥部・汚点が原子力研究開発機構=旧動燃

2013年 2月
補正予算で日本原研へ800億円!! 元経産官僚“酷い”の一言
http://www.news-postseven.com/archives/20130205_169849.html

ゴミみたいなことやってる汚染水原研は予算がすばらしいですねー
本当にマジで原研消えてくれない? 税金をドブ(原研)に捨てるなよ

208 = 206 :

こいつら本当にゴミだと思って今まで批判してきたら
本当に爆発させやがったからなw

日本人の理系に対する評価はそれまで80%だったのに、50%(サイコロ並みの評価)
理系としてマジでむかつくわ。存在自体がむかつく。

原研職員はもう何もしなくていいから田んぼで泥でもこねてろよ。

209 = 206 :

阪大レーザーは震災で普通に計画が遅延したのに対して
原研のバカ磁場核融合は復興予算流用で間に合わせてきたからなー

マジでキチガイだろ、文科省・原研とか磁場核融合って・・
頭にウジ虫沸いてるんじゃね?

210 :

科学知識も対処能力もモラルも先見性も1つもない
厚顔無恥の税金流用しまくるクソ集団=原子力研究開発機構・文科省の東大一派(というか全部)

日本の全理系の恥部です=原子力研究開発機構と文科省ってクソ省庁が
役に立たないどころか害悪だから消えて欲しい。

211 = 210 :

「文部科学省 風力」
で検索すると昭和28年のが一番上に出てくるw 昭和28年からやってねーのかよ。

文部科学省が風力とか完全無視した原発キチガイ集団=福島事故の主犯
だってのがよく分かりますねー

科学技術庁じゃなくて利権技術庁では?

212 :

おめーの書くゴミ何ざだれも読んでねーんだよ。
自分当てのメールにでも書いてろ。

214 :

>>204
文科省は可怪しいよな。 憲法違反?

第二十三条  学問の自由は、これを保障する。
第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

低コストで済むのにネットで授業しない。 おかげで教師の人件費が莫大になる。。

日本国民が知恵を持つのが困るらしい。

215 :

>>213
余計なこというなよ。
俺もあぼ~んとレス番飛びだらけなんだからw

216 :

>>212
>>215
文科省と原研の批判でむかついてくるやつは原研と文科省関係者なw

「よう! 国賊」

何千人といるんだよな税金にたかるゴミがこの国に。
だからこのスレに沸いてきて文句言ってきても全然おかしくない。
エネルギーとか国益とか科学とか一切無視で、おまえの給料と利権が大事と

予算ゼロにしろよ。
なんだよ今年のもんじゅ関連予算289億って
キチガイかよ文科省の職員は。

マスコミは経産省ばっか批判したけど文科省も凄まじいゴミの掃きだめだぞ。

217 = 216 :

文科省と原研のキチガイ東大利権でも
さすがに津波は制御できなかったなw

『科学から最も遠い組織が文科省です』 科学とかいうなよエセ科学集団。

東大利権からは最も近いけどねw

加速器だけアメリカと張り合ってるけど
レーザーでは張り合わないの?
「それは東大的ではない」から却下なの?

ほっといたら東大以外のすべての予算を抹殺しようとするよねw

219 = 216 :

防衛省のレーザー兵器予算は
2012 18億円
2013 10億円だな。

マイクロ波兵器は
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf

ミサイル撃墜できるといいねw

電磁波で電子機器を壊す場合でも出力が問題だな。
ジュラ板で無理でしょ。

マイクロ波では何しても終末段階での迎撃になるから(有効射程は1キロない)
その段階では優位性が欠けるし、CIWS以下だしな。

マイクロ波の広がる特性を短波長化で対策しても
アメリカのマイクロ波兵器は波長を95Ghzにしてた。
最後のWバンド

そんだけ短波長化しないと集束できないと。
短波長だと物体の透過能力が落ちるので、
ということは、マイクロ波遠距離バージョンでは、電子機器の破壊性能が落ちてしまうと。
意味がないな。

220 = 216 :

そもそも、そんなに電子機器に誤作動を与えるくらいのマイクロ波兵器を
搭載して照射すること自体が自艦に対して誤作動の原因となる場合がある=自爆攻撃。

あと送電アンテナがでかくなるらしいw
10キロ先に当てるために直径30メートルのパラボナアンテナでマイクロ波照射w

自衛隊の艦艇がえきまきトカゲみたいになるな。ださすぎるw
つうか砲台をそんなにでかくすると、回転速度が落ちるな。

221 = 216 :

6Ghzではアンテナ直径が5メートルだと1キロしか飛ばない。
そんで当たる面積は5メートルw
対艦ミサイルの直径は46センチ
直径60メートルなら100キロ飛ぶが、

直径を大きくしてもしょうがないなこれは。

127ミリ砲より設置面積を取るばかでかいアンテナを
撃墜できるかできないか分からないものに対して、射程1キロあるかないかで照射すると・・

というかそんなものをイージス艦につけてたらイージス艦のステルス性が大きく損なわれるねw

アンテナ直径を小さくする技術があったとして(でかいと話にならんことが分かったわ)
そんで短波長化するとして(60Ghzで直径3メートル以内で4キロ先?)
でも照射面積を直径46cm=できれば直径4cmにするのは無理だなこれは・・

6Thzくらいにすればいいかもしれないが、

アンテナの制限ってのがあるなーw
「4キロ先の鉄板を切断できるマイクロ波」ってのがそもそも未開発
そんなのないと思う。

あったとして、ユニット重量とアンテナ直径と比較して「レーザー兵器に勝てる」とはとても思えないね。
ミサイルの撃墜すらできないかと。

222 = 216 :

マイクロ波給電装置なんてどこでも開発してるわけで

「4キロ先に90%効率で照射できて、アンテナが小さくてユニットも小さい」
とかありえんわー
そんなのあったら特許何個分だよw

送電距離10cmとかで効率悪くて苦労してんのにさw

>理論的に送受電アンテナを大きくするか、
>もしくは周波数を高くしないと高効率のビーム効率が実現できないことを踏まえると

理論的な欠点であるので、無理かと

レーザーはすでに1キロ先のジュラルミン板を切断できてるわけで
「研究で3年で完全に上回る?」

東大利権は簡単だったが、これは無理だねーw
防衛省は結果で出せと言われるので=レーザーとマイクロ波はレースさせられてる。

これは逆転できそうにないな。利権ではマイクロ波、結果でレーザーなので、潮目が変わるかと。

223 = 216 :

レーザーはヨウ素レーザーでユニット化もできてるからなー

アンテナばかでかい対策と、遠距離飛ばない対策は
「短波長化」すればいいけど
そうするとエネルギー効率落ちるから、どんどん落ちるからw

まあ無理なんじゃね? 対艦ミサイルを1秒で撃墜は無理でしょ。
500度くらいじゃ燃えないし。

マイクロ波は鶏を焼くのには向いてるが、遠距離から飛来するミサイルの撃墜には向いてないかと。
(当たり前なんだがw)


・加速器利権
・マイクロ波利権
・東大利権

を各個撃破しないとレーザーはだめなんだなー
まあレーザーは強いから勝てるでしょ。

224 :

バカはこのレーザーも鏡なら全反射だから反射できると確信しちゃっている。
レーザーを反射できるとかいつの時代だよ。

225 = 216 :

HPMで電子機器を一瞬で破壊できたとして
「そのまま慣性で飛んでくる」から艦艇に激突するので結局意味ない。
着発信管は関係ないし。

方向性が確保できないから、1キロ先以上のミサイルを撃墜するのは至難だな。
短波長化するとエネルギーが減衰すると。

アンテナを大きくすれば大きくなるが、ミサイルの直径は大きくなってくれないので
意味ないなこれも。

防衛省の実験やってるが

防衛省)高出力マイクロ波開発
http://www.mod.go.jp/trdi/research/P-10.pdf

方向特性がでたらめ同然w

「前に電波が一番飛んでて、右と左と後ろはやや少ない」くらいの方向精度w
↑どうやってこれで高精度に4キロ先のミサイルに照射すんの?

月面の46cmに当たるレーザーと比較にもならね。


進行波管ってのを使うらしい
http://www.netcomsec.co.jp/product/mpm/index.html
http://www.netcomsec.co.jp/product/mpm/ld79a10.html

防衛省に卸してるメーカーでmpm(進行波管)作ってるのはここだけだな。

CWで入力100W 出力10Wで2kgか・・効率は10% で30~40Ghz
これを1000個つなげると
出力10kwかー 試作品としては最大でそんだけだな。冷却も入れると海上艦につめる限度でしょ。

10kw? 方向精度は「なんとなく前に進む」くらい。雀を狙うのは無理。

10~50kwかな? 的に当たる分は何をどうやっても目の前でも1~5kwもない(ミサイルの断面積は小さい)
ただし電子機器を破壊できる可能性はある。衝突500メートルまえに=ほとんど意味がない。

じゃあ40Ghzの1kw照射がどれくらい危険かだな。
人体の安全性とかなら1mW/cm2ってあるが
EMP防御された対艦ミサイルが撃墜する強度ってのは分からんw

対艦ミサイル持ってれば分かるんだが・・

防衛省が開発できるモジュールは出力10~50kw程度で、
ミサイルに当たるのは1kwも全然なくて100w?
断面積は1200cm^2なので cm^2あたり1w程度だな。
人体の危険度は1mwだが。

EMPの電子機器への悪影響については
なんともいえないな、電子シールドゼロなら静電気でも壊れるし
数十dbで対策してあれば大丈夫だし。

ミサイルがEMP対策シールドしてないとも思えない。
cm^2当たり1w? そのくらい大丈夫でしょ。

許容限度超えたら壊れるが、近くにならないと無理。
調べたけど、何をどうやったら対艦ミサイルをマイクロ波で撃墜できるか分からん。
不毛な実験ですね、マイクロ波利権が勝つために、防衛省で電子シールドゼロの特注の対艦ミサイルでも使うのでしょうか?w

226 = 216 :

10~100W/cm^2でEMP対策してててもミサイルは壊れると思う
で、それを遠距離から与えるのは不可能なので
やるとしたらEMP弾を対艦ミサイルの点前で爆発させるとかかなー

そんなアホなことしてる暇あるなら直接砲弾ぶつければいいだけだろアホかと。

ミサイルでミサイルを迎撃? 「それはもうある」意味なくてワロス。

マイクロ波兵器:
エネルギー方向性がまったくない、方向性デタラメ兵器としてのメリットがあるので
それを生かしてEMP弾作るのがいいかとー。

戦闘機やイージス艦に積んで「照射して」ミサイル・無人機を撃墜するのは不可能です。
という結論。

なにせ方向性デタラメ兵器だし<これはどうにもならん、電子機器を破壊する強度はちょっと非現実的。
原発1個部分くらいあれば4キロ先くらいなんとかなるかもしれんが、非現実的。
CIWS以下判定。

レーザー兵器は100kwで無人機を撃墜してるわけで、これに今から対抗するのがそもそも無理。
「波長はどうにもならん」

227 = 216 :

防衛省でレーザーに負けるでしょ。EMP弾としてはいいかもねw
次次戦闘機用のE3ファイター用として予算取るのは無理です。

で、レーザーに予算がつくので、
マイクロ波陣営が、利権が一切通用しない、結果勝負の
「ミサイルを撃墜せよ」で完膚無きまでに負けてガラクタ認定なので、

マイクロ波陣営が負け始めるわけだなー。
防衛予算は科学予算と同じ以上だし、この分野で勝てるだけでもものすごい。

そんでJAXAや他の分野で勝利しはじめればレーザーの勝ちw

遠距離はレーザーです。
核融合もレーザーで
科学も軍事もレーザーで、
マイクロ波は電子レンジですね。

228 :

やはり俺の思ったとおり、レーザーの方が先になったな
これで日本はまた出遅れ、後追いか

229 = 216 :

東大京大がマイクロ波だからね
レーザーはてめえらの大学的には邪道なんだよ

国益が気にくわなくてしょうがない東大京大ですね。
日本が大嫌いな反日の東大京大。

SSPSまでマイクロ波がどうのってアホかと。
直径2キロのアンテナ? アホかと。

230 = 216 :

なんで電子レンジ以外の分野をマイクロ波以外でやりたがるのかなー

東大京大のマイクロ波・加速器がどこに行ってもゴキブリのように沸いてきて
予算を取っていくと。

231 :

日米同盟の危機です。
拡散お願いします。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131119/dms1311190734004-n1.htm

232 :

プラズマに大出力でモーツアルトの音楽をマイクロ波でぶち込めばどうだろうか。

234 = 216 :

はっきりと数字が優れたものに予算を回さないという省庁が
「科学」を省名に名乗るのはどうかと思う

235 = 216 :

文部東大京大省にすればいいかと

平成25年度:文部東大京大予算案なら間違いじゃないな

見れば見るほどマイクロ波と加速器と磁場利権が食い込んでて
独立行政法人とか変な会社とか三菱とかがタッグを組んで
うんこマイクロ波に税金使わせようとしてるわけですね。

「作業に合わせて道具を選ぶ」のはそこらの職人でもやってることだが
「ある道具をすべての作業に押しつける」ってのはどういう発想なのかな?

東京電子レンジ大学
京都電子レンジ大学って名前に変えればいいと思う。

防衛省での挽回に期待だな・・・ 防衛省がアホじゃないのを祈るわ。

236 :

>>219
その理屈だと、衛星軌道からマイクロ波で地上に電力供給も難しそうだな。

>>233
メーサー殺獣光線車の開発はゴジラ対策でしょ?

237 :

メーサー光線はマイクロ波らしい。
つまり東大京大のマイクロ波学派が自分の大学の利権のためにつくった
集束度が悪い射程300メートル以下の鶏が焼ける程度のポンコツ兵器

射程向上するにはアンテナを巨大にする必要があり
短波長化する必要があるが、それだと表面しか焦げないから皮膚が厚いゴジラに効果はない。
アンテナがでかすぎるので文字通りただの的。

何にしろマイクロ波兵器は何の効果もないわけだが
あんなステマ映画で効果もないマイクロ波の利点を強調するところに
東大京大三菱のマイクロ波キチガイっぷりが見て取れる。

※ちなみに電子レンジは米軍のマイクロ波遠距離兵器の失敗が元で開発されてる。

マイクロ波兵器と電子レンジの関係は非常に深い。
「マイクロ波が遠距離で何の役にもたたない効果」だったがために、
近距離で方向性がデタラメでいい
電子レンジとして役に立つことが立証されたと。

1954年から無理だって分かってるのに未だにマイクロ波に執着するのは
東大京大のアホ教授が化石クラスだってことだな。

京大の篠原ってのはマジでイラネ。

238 = 237 :

マイクロ波兵器は誰一人殺せないという意味で
ノーベル平和賞を受賞するに値するな。

「マイクロ波兵器開発者はノーベル平和賞に値する」
無駄で無意味な兵器開発で、防衛産業の予算を浪費し、兵器開発の打撃を与え続けたことに対して
賞賛がなされるべきでしょう。

実際マイクロ波なんかで誰も死んでないわけでw
非常に安全だってのが証明されてますね。とくに遠距離だと雀も殺せないから
非常に安全。マイクロ波の遠距離攻撃は雀を殺すのが非常に難しい。

暴徒鎮圧用ってのも、あまりに効果がないから逆にそれがよかったのかな?
やはりマイクロ波は電子レンジがふさわしいね。

東大京大のマイクロ波研究者は鶏を焼いてろって感じ。
レーザーは波長の関係で鶏の内部を焼けないから、マイクロ波がこの分野では勝るのは確か。

239 = 237 :

せいぜい30cm以内で有効な近距離番長の道具を
3万6000キロ飛ばすって発想がアホすぎる。頭がおかしいのでは?

「道具に使われる」とはこのこと

マイクロ波は出力の方向性があまりにデタラメなので
核融合のプラズマ制御も無理でしょう。レーザーですら苦労してるのに
マイクロ波なんかで高圧縮プラズマを制御できるわけがない。(そもそも作れない)
高ベータ化は無理。

240 = 237 :

生成プラズマのバルーニングの不安定性を制御するには
方向性が能動的なリニアアクチュエーターが必要だが
「マイクロ波に方向性は無理」「方向性デタラメなのがマイクロ波の特徴」
なので磁場核融合は研究の方向性が間違ってる。

(もしあるなら)最終段階の磁場核融合はレーザーみたいなウニウニの形状になってるはずで、
100本から1000~数万本以上の制御素子が必要なわけで
「少ない熱入力」でプラズマを安定させようという発想が無理がある

木工とかでノミで丸いものを作ろうとした場合
とんでもない回数の修正作業が必要。丸い物を作る場合、数回でできるわけがないだろ。
1000や2000は最低必要。

少しの不整合でも大きく成長するのがレーリーテーラー不安定性なので
数万本のNBIでも難しいだろうね。

大口径ジャイロトロン、大出力NBIという発想そのものが見当違い。
角度補正を何千何万何億と補正する必要があるわけで、
「大きいものを数本とコンピューター」でできるわけがない。

あさっての方向性で開発してるのが磁場核融合。

http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2008/3_5.html
こんな巨大なものをドヤ顔して作ってる時点で
プラズマ制御は無理です。「RTなめんな!」

241 = 237 :

STやFRCなんてトーラス形状は関係がない。

できる場合はドラえもんの形でDD発電だってできるわけで、
プラズマの制御技術に裏道なんてないわけで、
技術が未熟な段階こそ、入力素子が数万~数億?(最終的にどれだけいるか分からん)
必要では?

「少なく大威力を数本」ってのは西暦3000年だか4000年だかの未来技術だよw
昼寝しながらDD200万キロワット発電できる達人級になれば
本数を減らせるかもしれんが、それは先の先の先の先の話であって

点火も臨界もできないのに本数減らしてプラズマ形状でインチキしようって
まさに東大みたいな考えだねw あいつら裏口探すのだけは熱心。
王道ってのができない。


研究の方向性が間違ってるんだからどうしようもない、
磁場核融合のプラズマ安定にはエネルギー入力の桁を2桁か5桁かしらんが増やすしかなく
それしかなく、もしくは回転を最大でつけるとかだな。何万rpmか何億rpmかしらんが

なんもしてないし、裏口探そうとインチキ探してる時点で無理。
150年はかかるなw 1兆2兆で作っても無理です。

プラズマでドラえもんか何かの形で数億度目指したら?
磁場核融合で本気で発電できる未来はそれができてるはずだな。

いろんな意味でアホ。出力しか考えない・形状でインチキできたらと考えて・入力本数減らしてる
「その反対」が正解だなw

間違った方向でいくら開発しても1000年経っても何もできません。

242 = 237 :

レーザーもだめだめだな

もしできる場合は本数増やせるファイバーレーザーとかでしょ。
大口径レーザーじゃ無理。
NIFもだめだな。レーザー192本くらいじゃ足らんでしょ。
あとペレット形状を改善するしかないね。

億単位で完全真球の燃料に照射すれば10kJで核融合できるよ。磁場もそう。
「丸いものを作る」ってので科学技術の進度が分かるらしいが

インチキで少ない回数でできねーだろ。それができるのは1000年先の達人だから。
素人なんだから試行回数増やすしかないね。

突きつめると、「丸い形状」になってるはずなんだがw
入力本数増やして配線加工すれば格納容器は限りなく丸に近くなる。
丸に近づけば近づくほど、中のプラズマ形状も真球にはるはず。そんで点火発電できるはず。

イガグリみたいなでこぼこの形状じゃ核融合なんて無理です。そんだけ不均等ってことだし。
コンピューター使っても無理だろ。そういうので楽できるのは1000年先です。

243 = 237 :

科学は公平だな。

東大だからって、財団法人をいくらつくって利権を牛耳ろうとしても
「できないものはできない」からなw

利権で科学を制御するのは無理。利権は科学と相容れないもの。
科学は公平なので、利権東大は滅びて水素爆発したと。核融合もないし
ノーベル物理学賞も東大だからって取れないと。

科学のそういうところが好きだなー。
東大京大文科省財団法人という利権を牛耳ろうとする悪の利権集団を滅ぼすのが科学。

『利権でも物理法則は変わらない』からなーw

244 :

レスがとびとびだなぁ。

245 :

レーザー派の負け犬が俺らも米国の物まねがしたいしたい~
って嘆いてるのか。するんなら米国が成功してからにしろよ
我がままなこった

246 = 237 :

>>245
「2番の何が悪いんですか!」ですかw
まあ今の設備じゃ2番も3番も取れないわけだが。

負け犬は「日本の核融合研究」
お前が日本人じゃなくて税金も払ってなければ、
まあどうでもいいことだけれど


東大京大が科学成果無視した絶対的利権・人事権・予算案を持つ科学研究は絶望的だが
防衛省みたらレーザー派が防衛省にけっこう食い込んでるなw

かなり期待だな。防衛省は現場主義だし利権でミサイルは撃墜できないし
「兵器が劣った場合に死ぬのは自衛隊の隊員」だから必死で開発してる模様・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/37761271.html
防衛省技術本部のホームページのうち防衛技術シンポジウムの資料にいくつか注目の画像がありましたので紹介します。
R5-4 レーザ技術~物理学が生んだ未来の兵器~

光波自己防御システムかー
マイクロ波じゃなくてレーザーなw
>個人携行型の赤外線ミサイル防護用に輸送機などに搭載するレーザー兵器で
>赤外線シーカーに向けレーザーを照射することによりミサイルを逸らすことを目的とします。

マイクロ波じゃ無理だな

>NSAM構想は、第六世代戦闘機や第五世代戦車と考え方は同じで、
>ネットワークによってあらゆる情報とミサイルと目標照射を統一し日本の国土をステルス機や弾道ミサイルから防御するシステムを構築することを目指すシステムだ。

これにLIDAR使ってレーザー防衛ですね。
赤外線・可視光線でステルスってのは無理だから
マイクロ波はもう終わってるので、レーザーで画像センシングだな。

そんでレーザーで迎撃と。

防衛もなんでもレーザーだな。マイクロ波は今後予算を取れないと。
うんこマイクロ波は終わりと。

247 = 237 :

.go.jpでここまでレーザーがでるのは珍しいw
マイクロ波が一番で、「レーザーは端っこ」ってのが政府資料。
これは珍しいな。

防衛省)
http://www.mod.go.jp/trdi/research/R5-4p.pdf
技本におけるレーザー技術

いやー素晴らしいな、阪大以外、浜松・光産業大で高出力レーザー研究やってんのな。

Xバンドはもう限界ですよねー。
レーザーレーダーでステルス対策しなきゃならんので、必須だな。

統合光波電子戦システム
高出力レーザーシステム 2010~2014
>艦船防御レーザー兵器のプロトタイプシステム

248 = 237 :

飛来するミサイルに高出力レーザーを当てることで破壊するミサイル迎撃システム「ADAM」がスゴイ!!「
http://commonpost.info/?p=66991

1.5kmでミサイル撃墜してるw
レーザー兵器かっこよす。

「ADAM」は、無人航空機や地上から発射されるロケット弾などの攻撃から
>脆弱な軍事基地を守るために開発されたシステム。飛来するミサイルを5km圏内に入った時点で捕捉・追跡し、2km圏内に入った時点でレーザー照射によって破壊します。

うんこ東大謹製マイクロ波じゃ無理。

迫撃砲弾→ミサイル撃墜まできたのかー
ロッキードマーチンが開発w

もう戦争はレーザー兵器だな。
マイクロ波兵器はうんこ、迫撃砲弾もミサイルも撃墜できませんw

今後開発予算がつくエネルギー運動兵器はレーザーだな。
米海軍がレーザー積んで実戦配備と。

「空も海もレーザー」
自衛隊のイージス艦にレーザー積むのもすぐだな。

これまで無敵の利権を誇った大日本東大京大マイクロ波利権が競合から落ちつつあるw

249 :

ロッキード・マーチン、高エネルギー・レーザーによるロケット撃墜に成功
http://response.jp/article/2013/05/10/197669.html

ロッキード・マーチンは5月8日、ADAM(エリア・ディフェンス・アンチ・
ミュニションズ)システムがカッサム風のロケットのターゲットを空中で撃墜する、
複数の実演テストに成功したことを発表した。

もうレーザーですね

高出力100メートルめくら当てずっぽうマイクロ波なんていらんよ。
EMP弾程度だな。

まだこれは10kWなので、小型ミサイル程度だな
対艦ミサイル撃墜とかは100~300kWは必要

で、そこまで行けばレーザーで終わると

250 = 249 :

マイクロ波の高出力兵器で
2キロ先のミサイルを撃墜できるのかねー

全世界のどこでそんなの実現してんの?

防衛省で10年ぶりにレーザー予算がついたな。
自衛隊も海外のレーザー兵器開発動向が気になると、中国軍がレーザーだしな。

電子レンジ以外に役立たないマイクロ波ワロス。
そんで唯一の分野のレーダーは、Xバンドの次はレーザーだしな。
短波長化して高解像度ってことは、マイクロ波がもう終了してレーザーってことだよw

レーザー画像診断で終わりです。
どこまでステルス性をもっても、最終端でレーザーで迎撃されるわけで
「ミサイルの陳腐化」が発生。

戦闘の形態が変わるかもな。ステルス無視してレーザー出力勝負になる可能性もある。
そうなった場合、すべての兵器が「前世代化」するので
ますますレーザー開発しないとだめだな。

世代が変わるということは、プロペラ機とジェット機くらいの戦力差がでると。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について