元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認
物理news覧 / PC版 /みんなの評価 :
751 = 750 :
ITERは62MWも使うらしいな。 立ち上げ100MW? わからんなー、ごちゃごちゃ電気使う装置があって・・
EU案では250MWくらいないと発電できない?
各国の原型炉案を見てたらおもしろいなw
EU案では水冷却が危険視してるのに、日本の原発学者は
「水? 安全じゃん?」とかアホ面してる
さすが水素爆発させる国は違うわー 水=水素爆発 ってまるっきり頭にないのなw
EUの「水は危険!」指摘に「ぽかーん」状態らしいw
752 = 750 :
demo-crestなんか話にならんらしい。
EUは「ITERより数倍でかい熱出力なのに、ITERと同じサイズにできるわけがない!」
そりゃそうだw
さらに小さいslim-CSなんかガンダム扱いだろ。
ITERが2兆で、原型炉は4~6兆円ってとこだな。
日本のはアホ計画。全部無理。
2005年資料で「水素爆発」について一切考慮してないのが笑えた。
後の福島事故につながるわけだな・・ トップの原子炉技術者が集まって
「え? 水? 水は安全じゃん!」だもんなw
福島あぽーんになったと。
そういやEUの炉は水素爆発考慮しまくりの設計だったな。
1000度とかの高温になる容器で冷却が途絶えた場合、その回りに水があるんだから
そりゃ水素爆発の危険性はあるよなー
そっかー
岐阜の核融合炉でも水素爆発→岐阜市内にトリチウム爆散の恐れがあるわけだな・・
http://www.lhd.nifs.ac.jp/result/nifs_news/1995/95nov_1.html
>I-a系統は淡水系統で、ダイバータ板やプラズマ真空容器の冷却に使用される。
やっぱり一番高温になる部分にLHDは水を使う設計
LHDは全停電になったときに水素爆発しないんですかねー?
3時間程度冷却できない間に蒸発した水蒸気が水素になるのでは?
大丈夫なの?
753 :
>>752
もう一度小学生の理科からやり直せ
理論が全然わかってないw
見ていてはずかしいw
高卒か・・・
754 :
>>753
こいつは支離滅裂だが、水素爆発を予測も想定もしていない方々が原発を作っているのもまた揺るぎない事実。笑っている場合じゃないだろ自称天才くん。
755 :
福島福島って言ってるけど、実際に何がどうなって水素が生成されたのか理解してる?
高温になった炉心材料に触れている水が熱分解して水素ガスができたんだよ。
崩壊熱のほとんどないLHDの炉壁が停電状態でどうやって水素を作るの。
ちなみに、LHDでの実験で生成されるトリチウムの量は1回当たり1億Bq程度。
日本で合法的に手に入るトリチウムの入った製品の規制値は10億Bqで実際には9.25億Bqとか入ってる。
LHD気にする前にトリチウムキーホルダーでも気にした方が良いんじゃない。
756 = 753 :
>>754
水素爆発の検証はしていた
ただ津波で電源が落ちる検証はしていなかった
国と東電がバカなのは誰もが知ってるw
757 = 755 :
>>754
福島原発は水素爆発を想定してなかったと思ってるのか、まぁ、一般的な認識はそんなもんか...
福島第一でもちゃんと水素爆発のリスクは想定されてた。だからベントのシステムを持ってた。
水素爆発を想定してないなら「緊急時に内部の空気を放出する」ベントなんていらない。
ベントのシステムがあること自体が水素爆発のリスクが既知であった証拠。
福島の事故ではベントのための電力が失われて手動でのベントが間に合わなかったから水素爆発を起こしたんだよ。
758 :
あれは水素をベントするための構造ではないね
単に万一放射性物質が漏れた場合の換気システム
759 = 755 :
万一放射性部室が漏れたら換気して外に放出するのか。すごい発想だ。
福島原発事故の時はベントが成功した後で放出されきらなかった水素で爆発した。
ベントが水素爆発対策でなく、当時の現場もそうでないと思っていたなら、
なんで格納容器内が加圧状態でないことはわかっているあの状況で、ベント作業をしたんだ。
760 = 754 :
>>757
水素を抜くためのもんじゃないよな
なんであたかもそれ専用だったように言うかな?
761 = 758 :
>>759
すごい発想?
なら水素だけ放出する特別な窓なのか?
結局放射性物質も出るだろ
そしてあの高さのベント窓では水素は外にでない
結局天井で爆発する
つまり水素対策はハナからゼロだった
762 = 753 :
>>758
理系じゃないだろw
とりあえず大学に入って理系学んでこい
話はそれからだw
763 = 754 :
まあどうでもいいや。結局水素は出たしベントは役立たず、炉心は溶融し原発は全て止まった。
ぜーんぶ想定外なんだろ、自称専門家共よ?楽なもんだぜ原発を動かすなんて俺にでもできるわ。
764 = 758 :
今盛んに追加工事でフィルターベントが付けられている
・天井に穴を開けベント窓を設ける
・建屋内に水素検出器を追加
この2点だけ見るだけでも
従来設計では水素に対して全く想定外だったということが証明できる
765 = 754 :
鉄筋切って天井に穴開けた結果、地震で天井落ちましたくらいやっても当たり前だな。アホだから専門家とやらは
766 = 750 :
2012)東日本大震災を受けて再検討された
「大型ヘリカル装置における重水素実験の安全管理計画」
http://www.nifs.ac.jp/press/120214_m.pdf
>LHD ではいかなる事態でも水素が発生することはない。
>以上のことから、LHD では水素爆発が起こる可能性はなく安全である。
ダイバータの一次冷却に水使ってて、容器が何百度の高温になるんだから
循環止まったら水→水素で水素爆発の可能性はゼロじゃないだろ
アホじゃないかこいつ
冷却水って鉄原子と金原子でできて、500度で高温分解すると
きれいな金箔になったりするのか?
水素ボンベがどうとか・・水の原子は水素だろw 中学生でも知ってるぞ
東大教授とかいっぱいいるけど、大丈夫かこいつら?
ディスラプションも全然制御できないのに・・
767 = 750 :
500度やら800度で運転して
停電すると、【循環冷却が止まってる】のに
30秒後にな500度から30度になるわけ?
普通に考えて逆に500度から700度とかに一時的に「余熱」で上がるだろ。
水を使わず、高温にもならなきゃ水素爆発は原理的にしないけど
一次冷却に水使って500度以上だろー(重水素実験は高温になるぞ)
大丈夫?
>LHD本体近傍にまで送水されるため
超高温になるLHD本体近くまで「水素(H2)の元のの水(H2O)」が来るんだってさ。
水素発生は少しでもやべーのにな。
「え? 水? 水は安全じゃん!」
の技術者がまだいるんじゃね?w
『岐阜土岐市のLHDの重水素実験やべー』っすね。
「トリチウム核融合の危険性を十分理解した岐阜市民が
納得の上で事故時に先祖代々の故郷を失うだけ」
だから別にいいんだけど・・・
(つうか福島の後で循環系統での水素爆発対策しないのはやばいのではないかと)
2000度じゃないと熱分解しないらしいが、それより低温で発生しないとも限らん
最悪、何かの反応で発生した水素ガスを緊急にベント排気する何かがいるのではないかと
768 = 750 :
やっぱりEU案では冷却に融点180度の液体リチウム使ってるな。
安全性重視なんだと リチウム冷却なら水素爆発はしないしな。
日本は「水」冷却だと。
その方が金がかからんから、+軽水炉ノウハウ(東芝さまの技術)が使えるからだと。
・危険性を無視してるのか
・想像力がないアホなのか
・金を節約するための「意図」なのか、その全部か知らんが
日本の磁場核融合炉は一次系統に水冷却では水素爆発の危険性があると思います。
769 :
携帯でリチウム電池の爆発をよくきくけど、液体リチウムは、爆発しないの?
770 = 754 :
>>769
リチウム電池の中身はリチウムと思ってないか?
771 = 750 :
同規模装置のw7-x見たら
冷却停止イベントについて詳細に研究されてて
LOCA=loss of coolant accidentって呼ばれて
配管の圧力破断等がどのようにして起こるかを
RELAP5って3次元的な主蒸気管破断シュミレーションコードで調べてて
完全に技術者が調べてるのに対して・・
一方日本はバカ市民を騙す目くらまし資料しかなくて
ワロタ
東日本大震災を受けて再検討した
大型ヘリカル装置における重水素実験の安全管理計画(案)
http://www.nifs.ac.jp/j_plan/120131_002_01.pdf
これ見ても重大な欠陥があるな・・
http://www.nifs.ac.jp/press/120214_m.pdf
これでも冷却水の高温熱分解による水素発生を一切考慮してないw
「いろいろな例」に1つもでてこないw<まるっきり想定してない模様w
773 :
やっぱりお花畑に住んでるのかな。
Heだろうが水だろうが圧送ポンプが止まったら状況は大して変わらんのだが。
冗長系に水冷は必ず含まれるわけだし。
LASERの発振器も基本は水冷だし…。
774 = 755 :
放射性物質は可能な限り建屋内に「閉じ込める」が基本。ベントには格納容器の減圧なんかの役割もあるけど
ベントが建屋外への放出パスなのは建屋内への放出では水素爆発を防げないから。
対応や対策が不十分だったのは確かだが、「無かった」なんてのは現実を見てない。
で、>>766 >>767
ドヤ顔するのはLHDの条件でなにがどうなったら熱分解が始まるのか示してからにしてくれ。
停電した瞬間に水がまったく流れなくなるわけじゃないし、同じ配管内で熱い部分とそうでない部分があれば対流もある。
一方で熱入力はプラズマが消えたら即座に下がる。炉材の表面からも熱輻射で熱はどんどん逃げる。
で、水の熱分解は単純な条件では2000℃以上でゆっくり始まる。ジルコニウムみたいな重金属なんかだと
触媒として働くので1000℃以下になることもある。
でも、LHDが水冷配管に使っているような銅系統の材料ではそういうこともない。
なんというか、震災の後に作られた資料に言及がないときに「何らかの理由で起きないんだな」と思わずに
「こいつらは水素爆発の可能性を思いついてない」と思えるその自信はすごいと思う。
775 :
こうなると、そろそろ月のヘリウム3を確保しとかないとな
776 :
>>774
中にトリチウムがなければどうでもいいが
中にトリチウムがある容器で、冷却停止・配管破断を一切考えてないんだよね。
「水冷却はコストカットのため」であるのは明白。
そうでないならリチウム・ヘリウム冷却しろってんだ。
EUの技術者が「日本はおかしい」っていってるわけで、
水素爆発・水蒸気爆発・配管破断の脆弱性は
馬鹿みたいに時間をかけて安全性を検査すべき。
LHD・JT60SAの安全性について非常に疑問が残る。
LOCA(loss of coolant accident)イベントを調査研究した形跡がないw
また福島をする気かな? 核融合なんて今すぐ発電できるわけじゃないんだから
まず安全性をちゃんとしろっていうのがそんなにおかしい主張かね?
見たところ全然手間かけてないよな。ドイツはバカみたいに手間かけてるし
JETもW7xも震災以降のせいか、冷却停止イベントについてすごい慎重になってる
日本はアホすぎ。
777 = 776 :
>>774
中にトリチウムがなければどうでもいいが
中にトリチウムがある容器で、冷却停止・配管破断を一切考えてないんだよね。
「水冷却はコストカットのため」であるのは明白。
そうでないならリチウム・ヘリウム冷却しろってんだ。
EUの技術者が「日本はおかしい」っていってるわけで、
水素爆発・水蒸気爆発・配管破断の脆弱性は
馬鹿みたいに時間をかけて安全性を検査すべき。
LHD・JT60SAの安全性について非常に疑問が残る。
LOCA(loss of coolant accident)イベントを調査研究した形跡がないw
また福島をする気かな? 核融合なんて今すぐ発電できるわけじゃないんだから
まず安全性をちゃんとしろっていうのがそんなにおかしい主張かね?
見たところ全然手間かけてないよな。ドイツはバカみたいに手間かけてるし
JETもW7xも震災以降のせいか、冷却停止イベントについてすごい慎重になってる
ステンレスだろうが300度以上で酸化する。
酸化還元反応なので、水蒸気があれば水素ができます。
500度以上は危険、700度とかになったら耐熱設計してないと
配管破断します。
日本はアホすぎ。水素は少しでも発生したらやばいです。
778 = 776 :
まあ配管破断と水素爆発は原研のお家芸ですからねー
配管破断と水素爆発することに関しては原研の右に出るものがないですw
上手に事故るコツは「危険性を無視して考えない、考えてなかった」をすること。
そもそも想定してないわけで、事故ったら、はいおしまいです。
十分な想定して、対策しても事故る可能性はあるが
「まったく想定も対策もしてない」装置が事故時も安全なら、誰も苦労しない。
779 = 776 :
LHDもJt60SAも冷却系等は最高200度くらいで設計して、
配管を「極めて薄く」して「コストカット」してることでしょう。
当然、循環停止で500度以上になった場合とか、高圧蒸気とかは想定してない
「配管太くしたり特殊金属使うと金がかかる」からねw
バカ市民を騙す適当な「図入り」の資料書いて、はいおしまい。
ドイツはコンピュータシュミレーションして分厚い計算結果を出してるのに対して
日本式は非常に安くつく方法だねw
780 :
でも結局エネルギーを取り出すときは湯沸かし器になるんだろ
781 = 776 :
温度6000度のレーザー照射を簡単に作る方法
丸くしたおわん状のものにプラ鏡フィルムを地道に5000枚ほど貼り付けるだけ。
3Dプリンタ使えば結構完璧にできそう・・
鉄溶かして日本刀とか作りたいんだよなー<厳密には違法なので注意
鉄を溶かす装置ってすげー金かかるが
この方法なら1500度まで上げられそう。時間かければ結構融けるか・・
どれくらいのカロリー出せるか計算しないと分からんが。
自作で電気代ゼロ円の10kwレーザー(状のもの)をつくるのも面白そうだな。
782 :
刃を付けなきゃいいんじゃないっけか
模造刀ってそういうルールじゃなかった?研げば刃が付くからアウト?
783 :
>>781
でそれをどうやって使うんだ?
お椀の直径ほどの太さのレーザーがあるとしても中心は光路差で干渉しちゃったりしないか?
784 :
いや、実際に作ってるやつがいて
見たところ2000度は出てる模様。
フレネルレンズ2100度集光
http://www.youtube.com/watch?v=drE54ctrHBY
3000度? 1600度?
http://www.youtube.com/watch?v=i_8cynWnAw8
普通に鉄が溶ける温度だから1600度以上
自作大砲とか作るバカなアメ公の最近のブーム=太陽光レーザー
キロワット級のランプは死ぬほど高いが
太陽使えばタダだしな。
庭でできる重厚長大主義のアメ公が好きそうな危険な遊びと。
786 :
太陽光でレーザーてwww
お前はレーザーの定義すらわかっていない状態でレーザー核融合語ってたのか
787 = 784 :
「太陽光でレーザー」
はレーザー分野でものすごい最先端の研究の模倣ですけど、それが何か?
励起用のYAG結晶がないだけで、やってることは同じ。
集光も熱利用も同じ。結晶がないだけ。
そんで長距離伝送する必要がなければ、コヒーレント化も不要。
もちろん結晶があればいいが、
安く入手する方法あるなら教えてくれなw
788 :
ググって得たばかりの知識を披露する核融合君であった
789 = 784 :
くだらん荒らしはスルーと
[2012/09/21]
北大など、太陽光を高効率でレーザー光に変換できる結晶を開発
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/21/132/
北海道大学(北大)などの研究グループは、
太陽光のエネルギーを高効率でレーザー光に変換できるCr,Nd:CaAlO4結晶の開発に
成功したと発表した。
持続可能なエネルギー開発という観点において、太陽光をエネルギー源とした
レーザーが注目されている。太陽光の波長は紫外線から赤外線の領域にわたって
広く分布しているが、そのエネルギーの大部分は波長約500nmをピークとする
可視光の領域にあるため、太陽光をエネルギー源とするためには
波長500nm帯近傍の可視光を効率よく吸収できる材料が必要とされていた。
これらの結果から研究グループでは、同結晶材料を用いることで、
太陽光エネルギーを高効率でレーザー光に変換できるようになることが
期待されるとコメントしている
791 = 784 :
太陽光励起レーザー見てたら
開発が進んでて効率が上がってるのに
JAXAが打ち上げる実験衛星が
マイクロ波がなぜか50kWで
レーザーが10kWしかないのがむかついてきた。
「公平に両方の方式を検討」とかいって
どんどん予算格差をつけてレーザーを蹴落とす気らしい。
総合効率で3倍近く、コストがかかる重量でも3分の1なのに
なぜ予算が10分の1なのか
やはり「東大京大三菱文科省のマイクロ波利権」以外では説明しがたい。
名状しがたい利権国家だな日本は。
レーザーは発電すらやらせないらしいw
なんで水素? アホかと。
793 = 784 :
ふーん、M-SSPSは現在の技術だと
4度以上ずれるので、
「誤差」だけで63キロメートルあるんだなw
誤差が63キロであって、マイクロ波はでたらめに飛ぶから
40度くらいの幅がある。
つまり受信アンテナを630キロ以上にする必要があると・・
ふーむ、ほぼ日本列島の本州くらいのアンテナがマイクロ波発電には必要なんだねw
そんなでたらめな方向性の集束ビームでは、そもそも発電できないのでは?
そもそも630キロに広がるものを「ビーム」というのは疑問。
うーん、無理ですねM-SSPSは原理的に無理w
26cmアンテナで450kwの出力で7,2mの1.6km先に30kw送電したらしい・
これをすべて2万2500倍すると
送電アンテナが6km 受信アンテナが16.2km必要。 これは今もそんなに変わらん。
で、そんな馬鹿でかいものを作って、たかが5倍か10倍の効率の太陽電池で元が取れるかというと・・
まあ無駄ですね。
宇宙輸送は1kg300万円だしな。<これはそんなに変わらない。
うーん、宇宙太陽光はマイクロ波に潰されたかなと・ゴミが来ちゃって方式として無理になってきた。
794 = 784 :
JAXAが税金を湯水のようにつかって、実現しないマイクロ波発電するならどうでもいいか
↑
SSPSが遅れるだけのこと。
風力とかが発電するだけのこと。
何で発電しようが電気は電気だしなw
こっちの利権をするために、「マイクロ波で風力発電」でもするのでしょうかねw
マイクロ波とかいうクソゴミがいなくてせいせいする風力発電がいいかなと。
795 = 786 :
相変わらず、間違いを指摘されると流しにかかるのな。
>>787で「結晶がない」とか書いてるけど、自分で出してる資料では>>789も>>790も結晶材料使ってるんんですけどwww
しかもそもそも、>>781で
>>温度6000度のレーザー照射を簡単に作る方法
>>丸くしたおわん状のものにプラ鏡フィルムを地道に5000枚ほど貼り付けるだけ。
とか書いて始めた話題だし。ただ太陽を集光しただけの太陽炉でレーザーになると思ってたんだろ。
レーザーの定義もまとも知らないからwwww
796 :
元気玉
798 = 784 :
M-SSPSも知らないんだな。
5000枚どころか数億以上の素子をリニア駆動で調整しなきゃならんのは
マイクロ波発電の方
そこがものすごい難易度。
「その素晴らしい立派な方式を」馬鹿にするってことは、
まさにマイクロ波がやってることの自滅行為ですねw
マイクロ波キチガイは素晴らしいご立派なマイクロ波の研究者がやってることしら知らないで
バカじゃないのかな。
799 = 784 :
太陽光励起レーザーはものすごい発展しそうな分野だな・・
いままで発振すらしなかったのが、近年倍倍ゲームで効率が上がってきてる。
理論値で80%かー
1MW CWレーザーで発振時間数時間で電気代0円かー
・ロケットを飛ばせる。化学ロケット終了ー
・水素を直接作れる。水と太陽光で水素、人間社会が植物みたいになる。
うーん、宇宙行くまでもないというか、
「これで宇宙に行かせられますが何か?」みたいなw
マイクロ波は昔からゴミのままだが、レーザーは日々進化してると。
800 :
これで原発ゼロになるのか、50年後には
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 (302) - [24%] - 2015/3/27 15:45
- 【ノーベル賞】東北大・大野教授、ノーベル物理学賞有力…米情報会社トムソン・ロイター (595) - [24%] - 2011/11/16 15:33
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について