のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,414,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = 296 :

レーザー核融合はすでに
臨界は突破してる模様
点火までけっこうギリ

磁場はそこら辺を認識した上で
DT実験すらしてないのに税金を1兆単位でかけて全力で磁場にベットしてる前提の上で
しゃべれ

302 = 296 :

急速なレーザー核融合の国際協力網が築かれてるとこを見ると
「見込みがある」って踏んでるんだろ
別に止まってないし、どんどん協力体制が進んでる。
もうそれだけで点火寸前でしょ

あとNIFは効率面で大した方式してないからな。
「点火しにくい最悪の方式」で実験して点火寸前です

で、磁場は点火いつ? DT実験はいつ?

303 = 297 :

>>299
ITFx指数は燃料の断面積と生成中性子量の関数でレーザーに特有の指数だから比較に使いにくいじゃん
ITFxが1と言うのは「核融合出力=燃料球に吸収されたエネルギー量」だから
今回のようにレーザーを一旦燃料球以外の部分に当ててX線にしてから燃料球に吸収させる場合
レーザーからX線の変換する部分のロスの分、エネルギー増倍率は下がる
だからNIFの方式でITFxで一桁足りないというのはエネルギー増倍率でいうと二桁足りないって話になるわけ
阪大の方式なら大体一緒になるんじゃない?

この辺ややこしいけど、その点エネルギー増倍率は「核融合出力エネルギー/投入エネルギー」だから比較できる
核融合炉の実現を議論するなら出力/入力の方がわかりやすい指標でしょ?

ちなみに、NIFの建設費は約21億ドル(=2100億円)でJT60は2300億円、LHDは500億円(LHDは後から増強していく方式がから最終的にはJT60位になってる?)
そんなに変わらないでしょ?

304 = 297 :

>>302
>急速なレーザー核融合の国際協力網が築かれてるとこを見ると
「見込みがある」って踏んでるんだろ

磁場の方が国際協力網が10年以上前からすでに完成して実験炉建設を始めてるんだけど...
で、その国際協力網には予算がついたの?

>で、磁場は点火いつ? DT実験はいつ?

え、だから>>298で、1997年にJETでDT実験してエネルギー増倍率0.66って書いたでしょ
NIFの最新の結果より一桁高いよ?

305 :

あーあ、日本はだめだな。低い予算で世界トップレベルの
核融合技術を開発してたけど、もうだめだ。
エネルギー資源の無い日本がどんどん進めるべき
技術なのに、金も無い技術も無い資源も無い。
日本終了。もっと予算と人材回して完成させろ。

306 = 296 :

>今回のようにレーザーを一旦燃料球以外の部分に当ててX線にしてから燃料球に吸収させる場合
>レーザーからX線の変換する部分のロスの分、エネルギー増倍率は下がる

いくらなんでもNIFのレーザー爆縮方式をまったく無視した点火指標なんてつかわねーよ

>>304 NIFの最新の結果より一桁高いよ?
だからそういうこといってると自爆するから危険だと言ってるんだが。
今NIFがQ=3とかだったら0.66はどうすんの?
壮絶な自爆死する勇気あるなら言ってろよ。

つうか比較が外国の磁場装置かよw
日本の何千億だかの磁場装置は自他共に税金つぎ込んだ価値ゼロのポンコツだと認めるわけだな。

308 = 296 :

中心の点火部で核融合反応が開始し、高エネルギーのα粒子と中性子が多量に発生する。
中性子はそのまま抜けてしまうが、

中性子発生数=これの観測値なだけ

α粒子はまわりの燃料と衝突を繰り返し、その結果、燃料は加熱される。

これが起きてると分かってる

これを自己加熱という。自己加熱が十分おこると核燃焼波が伝搬し、
まわりの主燃料部も高温となり核融合反応を開始する。これを自己点火という。

レーザーの威力が延々と「まさに起きて欲しい中心部で」持続するのが点火反応。
苦労してたRT不安定性を超えるから中性子反応が飛躍的に増えます。

というか、ここらへんの反応式に一番詳しいのがアメリカです
さんざん点火起きるかどうかの水爆実験したからな。
(失敗例も多数あるので、どこら辺が閾値かくらい分かってる)

309 = 296 :

もうすぐそこじゃん
磁場死ぬまですぐそこ。

2035年にがんばってDT点火しても遅くて無駄だよ。

310 = 296 :

つうか最悪効率の方式でやってるからなー
点火するかも分からんのによくやったわ。

(NIFの方式はあまり期待してなかった)
これで点火領域ってことは、もうどうでもいいよ。

フリーザの第一形態でスーパーサイヤ人殺しちゃったのと同じ。

311 = 296 :

NIFはあと2回大幅にパワーアップできるのにしないで点火と。
「点火にちょっと足したような程度」
で100万キロワット発電できるから、そんで1000年持つから
燃料死ぬほどあるから

もうどうでもいいよ。磁場はオワコンです。
レーザーの的はレーザーだけです。

312 = 296 :

しいていえばレーザーの自爆は
磁場磁場いって批判したら最近磁場つかって阪大が研究してることだなw
これでレーザー陣営は磁場に文句言えないと。

高速点火に使う強度電子は磁場で制御できるからな、まあその通りだな。
まあそういうことで、レーザーでいいですね。

トカマク容器にレーザー入れて点火するかもしれんので(できなくはないはず)
どっちにしろレーザーが必要。

阪大方式の固体YAGレーザーが最近陳腐化してるのがウケルがw
必死に大型結晶開発したのにw 変な利権になるなよ。
利権重視で新型レーザー無視する墓穴を掘らないで欲しいね。

313 = 296 :

レーザー核融合
高強度磁場による電子収束
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/056/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/05/1338894_10.pdf

[2013/02/06]
阪大など、新開発の装置を用いて最大1.5kTの強磁場を生成
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/06/173/

大型ガラスレーザーシステム「激光XII号」と、阪大が開発した
「レーザー駆動キャパシター・コイル」を用いて、最大1.5kTの磁場を自由空間中に
作り出すことに成功したと発表した。

今回の研究では、【レーザーを使って】瞬間的に大電流を発生させることで、
従来の方法を上回る強磁場の実現に成功したという。

あ、逆だ・・レーザーで磁場作ったのかw
ブラックホール作ったり磁場作ったり、レーザーは身勝手だな。

>また、複数のキャパシター・コイルを配置することで、
>さまざまな磁場形状(ミラー、カスプ、トカマクなど)を作ることができるため、
>制御された磁場形状を用いて宇宙・惑星現象の研究も可能になるとする。

トカマク磁場作れるレーザーw
ワロス
レーザー以外いらんねw 何あの巨大なステンレスのおもちゃ。
トカマクなんか針金で作れるじゃん

>史上最大強度の磁場を地上に作り出せることも期待できる

レーザー=地球最大の磁場だった。超伝導コイルいらね

314 = 296 :

磁場は13テスラ
レーザーは1500テスラ

磁場強度にすら劣る磁場利権w

もう磁場実験をレーザーに頼まないとね!

315 = 296 :

「激光XII号」まだつかってんの?

1980年代のおんぼろ設備でよく新発見をしまくるもんだな。
湯水のように税金をつかって、ゴミしかできない磁場連中って何なの?
科学者として単純に劣ったミジンコだよねw

恥ずかしいw 一番最悪だな。高い装置で何も研究できてないとかw
安いおんぼろ装置のチームにボロ負けとか・・

316 :

♪今日も元気にNGきめたら
 あぼ~んが並んで良い気持ち

317 :

デロリアン搭載してる核融合発電機並みにコンパクトに成るのか?

318 :

NGアピール格好いいっすねセンパイ

319 :

10年くらい前に2chの嫌韓レスがこんな感じで並んでいるのを見て、なんだこりゃと思っていたが、
今になってなんだかんだ世間がそんな雰囲気を理解し始めているのを見ると、
このレーザー核融合ってのもあながち・・

320 = 295 :

レーザーで点火できるのなら、高エネルギー加速器でプロトンとか
アルファ粒子のビームをぶち込んでやっても、核融合点火できるの
じゃないかい?

321 = 297 :

>>320
うーん、現実的な出力とかの問題を置いとくとしても
レーザーは光子だからパルスのエネルギーをPWとかまで上げられるわけで
プロトンとかα粒子は無限に密度を上げられるわけじゃないから核融合を起こせるくらいまで
エネルギー密度を上げられないんじゃないかなぁ?

322 :

加速器なら水素どころか重金属まで燃やせるなプラズマビームはロマンだぬ

連砲はトカマクを仕分けとけよな役立たずめ

323 :

ところでレーザー核融合で、全長300mオーバー
重さ10万tの空母を動かす規模の反応装置を作ろうとしたら
直径何mの装置になるのかなあ?

324 :

327 :

ローレンス リバモワッ

328 = 323 :

2040年くらいに、核融合力空母が就航している可能性もあるのか

最初、この施設を全て詰め込むのかと思ってちょっと無理だと思ったwが
建物を見て、これって現時点ではエネルギーを別に作る施設の方が大きいなあと再認識

329 :

レーザーは小型化できるから

電卓も最初は自動車だったけど小さくなったでしょ。
ガソリンエンジンの発熱版だから小型化はできるでしょ。

未来はラジコンカーにレーザー核融合エンジンを積んでるかもしれん。

330 = 329 :

東大はレーザーは全然やってないな
物性研で細々とやってるだけか

小林研はそこそこか、ファイバーレーザーやってるし。

組織だってレーザー研究してないな。
東大は本当に研究室が1つか2つってだけ。
加速器とかそんなのばっかし。あんまり民生利用しようって考えないのな。

でも最近は(レーザー優勢)との空気読んできたのか、
東大もレーザーに微妙に揺れてるかなと。

331 :

>>289
> 核融合は不可能と言っていた奴が多数いたが、出来ない理由がどこにも
> なかった。ただ物理的に可能でありあとは技術の洗練と予算だけのこと。
いや、あったよ、いくらでも。

もっとも当時でも俺は磁場ばかりに拘る日本の姿勢を批判する意味で言ってたわけだがね
もし、レーザーで上手くいくなら、あほうな事に血道をあげた上に結局無駄予算だった事は
かわらないわけで、こうなる事も含めて批判していたわけだが、いずれにしても、
まだ出来てるわけでも何でもないから、大口は叩かない方がいいね。

333 = 329 :

理研はレーザーに傾いてきたな・・
「科学研究においてレーザー光の利便性が高い」からなー

原研はしょうこりもなく
http://www.jaea.go.jp/02/press2012/p13031401/02.html
加速器がどうのって言ってるが
原研のHPでレーザーがどうの言ってきてるのは進展。


本当はレーザーなんか興味ないけど、しょうがないから研究に
加速器や真空管分野で参加してやってんだ!って空気まるわかりのページw


あーXFELってレーザー基本の技術と
ERLって加速器ベースの技術があるらしい

「spring8の次」の放射光光源としての競争ですかね
ここでも加速器とレーザーの対立がw 笑えてくるな

関ヶ原みたいなもんだな。どこでもレーザー派と加速器・マイクロ波派がいると。

コヒーレンスを目指すって意味でERLとXFELは似たようなもんだが
微妙に違うわけで、原研はレーザーなんか大嫌いなわけで、

豆腐は食うが納豆は食わないみたいなw 大豆は大豆だろ

「ぐるぐる回って加速させる」時代はどっちにしろ終わったらしいね
欲しい物が同じなら、手段は似通ってくるわけで、

334 = 329 :

原研は「レーザー」とは名付けたくないわけだw
意地でも「レーザー」を開発したくないわけだな

>ERL放射光は、コヒーレント成分を多く含み、
>レーザーと同様の干渉性の特徴を持つ

似たようなもんじゃんと
だから「次世代加速器」とかいう名称に拘るとw
「レーザー」じゃなくて「ビーム」を使ってたら原研・マイクロ波派
わかりやすいw

日本加速器学会は日本レーザー学会にはなりたくないわけだw
でもcERLはXFELより桁が劣ってるような・・

自己増幅自発放射(SASE)に基づく自由電子レーザー(FEL)は
現行の蓄積リング型光源と比べて約10桁、期待されるERL性能と比べても
約7桁高いピーク輝度を可能とする

原研ERLはFELレーザーに比べてイマイチなのなw


日本の科学研究予算は「レーザーにいかに予算を渡さないか」
の争奪戦だな。そこらじゅうで戦いしてんのなw

そんで原研が劣勢w 利権パワーで挽回しようにも
「エネルギーが7桁足らない」から厳しいw

実際にspring8に併設されてるのはFELだしな。

夢の光をついに実現 X線自由電子レーザーSACLAがX線レーザー発振に成功
http://xfel.riken.jp/index.html
http://xfel.riken.jp/information/index.html

336 = 329 :

「超伝導加速器(ドヤッ!)」

もういいよw 磁場強度ですらレーザーに負けた磁場は消えてください。
東の連中は虫酸が走るほどレーザー嫌いなのなw

「何が何でもレーザーに予算は渡さんぞ!」
「俺らの目が黒いうちはレーザーなんてとんでもない!」
って確固たる意志は感じますね。

利権が絡むと死にものぐるいだー
加速器学会がヨウナシになっちゃうもんなー そりゃがんばるわ。
J-PARCもゴミだし。

原研が出資してたspring8にXFEL建設した=レーザー開発で原研も協調してんのかと思ったら全然違ってワロス
違う物を筑波につくってるとポンコツ放射能漏洩J-PARCの横に作ってるんだと「加速器」を

教訓「バカは死ななきゃ治らない」

「東大はプライドばかりが高いがパワーは7桁下」

337 :

組織毎の対立が好きな人は多いけど実際にお互い仲が悪いわけじゃない
規模の大きい科学研究は性質上複数の組織同じテーマの予算は絶対当たらない。お金が勿体ないから
で、当然実績のある組織に予算は行くから、レーザーに強い組織にはレーザーの、加速器に強い組織には加速器の予算が出る
なので研究の名前もその組織の強みを押し出した名前になる。予算申請に有利だから
でも研究会の懇親会とか行ったら仲良く酒飲んでててレーザーの人と加速器の人の人なんて区別付かんよ

338 = 329 :

東の加速器と
西のレーザー
(静岡の浜松はなぜかレーザー)

家康には負けたが、今度は勝てそうだな。

>>337
はいはい、東にレーザー設備作ってからそういうことは言ってね。
東京が関西弁になって、関西が東京弁になるくらい、もうありえないだろw
レーザーが嫌いならそれでいいよ。
時代はレーザーだから勝手に落ちぶれろ。

339 = 329 :

西につくった加速器陣営の出城=spring8はレーザー派に攻略されて
寝返りましたw

戦国時代で考えるとおもしろいなw

東軍わろし

340 :

高温プラズマは加速器じゃなくて電子レンジでしょ加速器で核融合やってるところは
味醂回路だけだね

341 = 329 :

未臨界ADSいらないよなー 中性子発生数ならレーザー核融合でいいわけで

加速器と電子レンジと原子力研究開発機構と文科省と
天下り利権と老害エセ科学者は両者一体の邪悪な組織だから
区別するのは難しい

加速器はもう役目を終えただろ
もうでかすぎて無理。次世代機は1兆円なんだとw
レーザーは1桁小さいし、山をくりぬかなくて済む。
応用性も高い。

ITERと加速器はでかすぎてもう無理。そんなにぽんぽん1兆円だか2兆円を出せるわけがない。
加速器利権で1兆円出せるならどうぞw

消去法的にも発展的にも応用的にもレーザーしかないな。

343 :

リニアコライダーって結局どうなったのかな
学術会議に反対されてしぼんでしまったのか
そうなるとセルンを更新することになるのかな

344 :

今暴れてるのって度々登場してたコイツの成れの果てだろ

http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-497.html

345 :

核融合炉は燃焼させる技術よりも、燃焼を安定的に閉じ込める技術のほうが何倍も難しらしいから、
まだまだなんだろうなあ。

346 :

>>342
滅亡寸前の磁場バカ・原研関係者はうざいから来なくていいよ。
筑波に帰れ
煽りすらセンスゼロw

>>345
それは磁場
磁場は点火させることすらできてないので、
どっちにしろ何一つできてないから、「○○が難しい」どころじゃない。
そもそも磁場じゃ何したって核融合点火は無理。

32兆円くらいで設備作ればできるかもしれないが、
まあ無理。
加速器と磁場核融合はレーザーに取って代わられ、おわってしまった分野。

347 :

>>342
言ってやるなよ、一生懸命 >>294>>298あたりででソース付きで論破されたのを埋め立ててるんだよ。

348 :

核融合なんて水素を大量に1箇所に集めるだけで勝手に起こると聞いたぞ
太陽質量の8%ぐらいでいいらしい

349 :

>>348を見て木星はどうなの?と思ったけど、木星の質量は太陽の0.0009546倍らしい。
>>348の話が正しいとして、木星が83.80個ないと無理なのね。

350 :

レーザー核分裂とかどうよ
レーザーで核融合おこして中性子を放出させ
それで核分裂


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について