元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認
物理news覧 / PC版 /みんなの評価 :
551 :
まずはちょっと落ち着いて「爆発」って何か考えてみようか
「爆発」って言うのは圧力が急激に上昇することによって起きる現象で、場合によっては
音速を超える圧力の波(要は衝撃波)がその破壊力を生む。
TNT火薬では化学反応によって、レールガンなら運動エネルギーが熱に変換されることによって
火薬自身や周りの大気を急速に高圧にし、衝撃波が発生している。
爆発の破壊力は熱ではなく、「熱によって起こった急速な圧力上昇」によって生じるわけ。
さて、磁場閉じ込め核融合ではどうか?
磁場閉じ込め核融合では、すでにプラズマを叡智を結集してできうる限り高圧にしてある
(それでも一般的な感覚では真空)さて、爆発を起こすために必要な「急速な圧力上昇」がありうるか?
まぁ、それができれば世話はないという話ですよね。
>>プラズマが希薄だろうがなんだろうが400MJ~3000MJはエネルギーであって
運動・熱エネルギーが一箇所にミリ秒単位で集中すると
こっちも同じ話、何がどうなって「これ以上高圧にできません」って言ってるものが
勝手に「一箇所」に集中するのか。その現象に根拠があるならともかく、ないなら
「CERNの実験でブラックホールができたらどうするんだ!実験反対!」って言ってるのと同じ。
552 = 551 :
あとちなみに、君は観測窓の向こうは即大気だと思ってるのかもしれないけど
トリチウム扱う施設でそれはないです。窓の向こうには排気設備のついた容器がある。
>>そしたらトリチウムが全部圧力容器から漏れるので
現場に入れなくなる。
全量放出に対応可能な回収系はトリチウム使う施設にはだいたいついてます。
あと、トリチウムの放射線は最大18keVとエネルギーが極端に低くて紙で十分に防げる。
なので、全量放出してもトリチウムだけなら気密性のある防護服で普通に作業できます。
まぁ、実際の核融合炉では放射化した材料からの放射線があるので入れないけどね。
トリチウム関係がないのは福島も同じ。
553 = 547 :
空気がないから問題ないとかw
400MJエネルギーは400MJエネルギーです。
レーザーからすれば、そんな威力のエネルギーは
兵器そのもの。お風呂がどうとかアホじゃないか。
400MJってことは400MWレーザーの1秒照射分だろ
アホみたいな威力だなそれ
集束半径によるが、基本何でも穴開くよ。
10KWレーザーで厚板ステンレスに穴あけてるわけで。
穴が開かないって何? スペースガンダリウム合金でも開発したのか?
554 = 547 :
・1m近い装甲も貫通する戦車砲の威力でも9MJ
・戦艦大和の大砲が1発447MJ
400MJの突入エネルギーでも穴が空かない装甲板? どんな超技術だよそれ。
全周囲が厚さ5メートルのタングステン装甲ですか?
地上にあるものはなんでもかんでも穴が開くエネルギーが400~3000MJ
遮蔽なんて無理だね。
そんでその流れを制御できないとかw 磁場ってアホだろ
555 :
エネルギーが壁面に集中するとかどんな奇跡だよ
556 = 547 :
回ってるものが、回らせる力が不意になくなったら
どっかに激突するのでは?
電車と同じだろ
>プラズマの電荷や圧力が高くなりすぎたり、制御が途切れると不安定な状態に陥り、
>運転状態が維持できなくなってしてしまう現象が発生する。この突然運転が
>停止する現象はディスラプション(disruption)と呼ばれている。
>ディスラプションが起きるとトカマク融合炉の内壁表面の一部が高温となると同時に、
>高圧に晒されることとなり、炉心内部が損傷する事態となる。
炉心内部が損傷する事態となる。
炉心内部が損傷する事態となる。
最強の強度のとこが破損する必要はない
最弱のとこが10cm破損すればいいだけ。
そしたら終わる
改善するっていうなら、
容器ができたら、米軍のでかいレールガンやら戦車砲を5万発くらい打ち込んでみて、
あらゆる箇所で損傷が1箇所もなければまあ大丈夫な強度だろ。
そうじゃなければ無理。
そんでそういう夢の装甲があるなら、10式戦車に採用すべきだなw
557 = 547 :
磁場はダメだな
複雑で危険すぎる
何をどう制御しようが40年運転すれば1回くらい失敗するだろ。
「仕様」だから解決しません。
死ぬほどトリチウム満載の容器で炉壁損傷が頻発とかアホだろ。
そんなこえーのやるより風車やってる方が全然マシ。
558 = 555 :
ただエネルギーの一部が壁面に接触するだけで、集中なんてしないじゃん。
何言ってんだかこいつは
559 = 547 :
「ただエネルギー」
これが定常厨のエネルギーに対する認識。
パルスエネルギーばっかり見てる側からすると
数ミリ秒単位で発散されるエネルギーの恐ろしさを全然理解してないね。
だからお風呂がどうのとかマヌケな例えしだすんだわ。
パルスエネルギーってのはジェット機の衝突と同じ、
乗客が液体ジュースになるのがエネルギーのパルス開放
ゆっくり離陸・着陸する場合は音楽聞きながら寝てられるが=お風呂のたとえ
急激にタッチダウンすると、ジュースを飲むんじゃなくて、乗客がジュースになるのがパルスエネルギー。
エネルギーの本質を分かってないんだね要するに。
560 = 547 :
俺がなんとなく思っただけのことだが、
やっぱ磁場の専門家の論文にも
「局所的なエネルギーの集中による炉壁損傷」って書いてあるじゃんw
たいして減少しないまま7割以上が炉壁に突っ込むと書いてある。
・大半の熱エネルギーが1msで失われる→炉壁表面の溶融・蒸発
・プラズマ電流消失→容器に急激な電磁力発生
http://www-jt60.naka.jaea.go.jp/wakate/pdf/wakate_8/14_takeiVG.pdf
仕様だからどうにもならんな。
磁場は高い上に危険な装置と。
こんなわけの分からん、いつ爆発するか分からん発電より
津波対策した軽水炉の方がマシでは? いいとこもんじゅと互角だな
561 = 551 :
そうだね、磁場核融合のプラズマが炉壁に当たればプラズマ対向壁の表面が
数百μmオーダー程度溶解したり、することは予想されてるね。
でも、その後ろには冷却管があって(ダイバータはだいたい冷却管の貫いた
厚さ30mmくらいのタングステン)その後ろにはステンレスの構造材があって、
その外にはステンレスの真空容器があって、その外には
これ又ステンレスのサイロスタットの容器があるね。
まぁ、NIFのQ&Aに「NIFの実験でブラックホールはできませんか?」なんて質問があるくらいだし、
磁場のプラズマがあたって穴が開きませんか?という人がいるのはわからんでもないけど
爆発を伴わない熱には物の温度を上げるしかできないし、温度上昇は比熱で簡単に計算できる。
上で挙げた壁をすべて貫くために、どれだけプラズマが「一箇所」に集まる必要があるのか計算してみたら?
563 :
ディスラプションで危険視されてんのはプラズマ内の電流が急激に消失したときに
炉壁側に誘起される電流で引き起こされる電磁力で炉壁がひん曲がって破損すること
なんですが。
なので長手方向に誘起電流が流れにくいように真空容器を細切れにして絶縁物を介在させている。
プラズマの消失時間がμ秒以下なことも知らんのね。
564 :
圧力を持たない超高エネルギーが閉じ込めから放出されるって、どんな形のエネルギーでどう放出されて安全なのか気になるなあ。
原発と言わず、火力発電所でタービンがぶっとんだり水力発電でダム堤が決壊したら、さすがに安全ですとは想像できないわけで。
565 :
地震で高エネルギー加速器が揺れると、磁石がずれたり、真空パイプが
揺れてビームが逸れて真空壁にあたって装置が壊れたりするんじゃ
なかった?
566 :
>>563
溜め込んだ熱・運動エネルギーがマイクロ秒以下にさっぱり消えて無くなるのか?
2013年になってエネルギー保存則が変更したたのか?
プラズマ反応がなくなると、それまで発生してた400MJの熱粒子が
宇宙へ空間転移して消えて無くなると。
567 = 566 :
タングステンへの微少範囲へのGW/m^2ビームでスパッタリングとかそこら辺しか調べてないが
エネルギーがでかいので、別の応力がかかって炉壁が破断するかと
またそういったことは現在調査できない=400MJ~3000MJのエネルギーを溜め込めてないから実験もできない。
「急にプラズマが壊れたり、装置が壊れるとどうなるか?」は
ITERや原型炉で実験されることでしょう。そしてそれは危険です。
保持エネルギーが高くないと実施できないし、その場合に予測外が起きると容器が壊れます。
DD実験 DT実験は危険ってことだな。これからますます危険になる。
今のうちに磁場はやめとくのが得策。
568 = 566 :
400MJはステンレス24mm板/m^2を吹き飛ばすのに十分なエネルギーだと思います。
別に全部溶かす必要はない、構造部分から一部の板を「外す」力さえあればいいだけ。
最低でもメートル単位は必要なのにな
3メートルあっても怖いのに24mmとかw
で、「コストカット」のために薄くしてますw
福島と同じだな。そんんだけでかい容器にすると、廃棄するときに困るから
安全性を軽視して、コストカットのために薄くしてるわけですね-。
中にトリチウム満載なのにw
569 = 566 :
タングステンアーマーは保持能力を高めるものじゃないから。
炭素繊維でそこら辺をやってるようだが(「板が外れる」危険性は当然認識してるわけだw)
単一構造で剛性上げてるわけじゃないので、コストカットにすぎないな。
何にせよ薄すぎるよ。CFRPもステンレスも高いから「コストカット」したいのは分かるが
事故ったら終わりの原子力開発でコストカットはよくないです。
商用炉とかで「コストカット」したらどうなることやら
「万全の制御系ガー」とかいうんだろうが、そんな制御が瞬時に壊れて懐中電灯で探す場合もあるわけで。
また作業員のミスとか、プログラムエラーとかもゼロにできないし。
3~5メートルの構造体で支えるべきだが、5兆か10兆の実験装置になるからやらんらしい。
まあ岐阜市民は「コストカット」の犠牲になってくださいということでしょう。
「岐阜の英霊に黙祷ー」
570 = 566 :
「重水素実験するなら、アーマーの厚さを5倍にしろ! 複合板じゃなく継ぎ目ナシの単一構造にしろ!」
って言えばいいかと、実に妥当な要求。技術的にももっともだな。
そんでそれは予算的に無理なので(ここが一番の急所)、
磁場は実験できないとw
571 :
これはマジ基地
572 :
やっぱりアメリカが最初なのか
575 :
こういうレスの流れって科学ν板っぽくていいな。
580 :
新幹線が~とか小学生でも無理があると分かる描像を持ち出すあたり、
キチガイ君の必死さがうかがえる。
これが毎日顔真っ赤にして2chにのめり込んでる人の成れの果て。
584 = 564 :
>>577
壁面積1000m^2に全体に優しくそっと均等に分散させてあげてもたかだか3桁しか下がらないんですが。
ふんわり全体が蒸散して壁がなくなりそう。
591 :
標準的な原子力発電所が3GWの熱出力で1GWを発電。
トカマク型は知らないが、レーザ核融合で投入の百倍で運転できるとして、
30MWのレーザ出力が必要、半導体レーザは寿命と効率で既にクリアー。
ピコ秒の発光なら一個で1mWと極僅か、30×10の9乗個の素子が必要、
半導体レーザを1mに一万個並べればいい、意外と早く実現できそう。
598 :
JAXAの太陽光励起YAG:レーザー発電衛星でいいじゃん
それでNIFを焼き払う
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 (302) - [24%] - 2015/3/27 15:45
- 【ノーベル賞】東北大・大野教授、ノーベル物理学賞有力…米情報会社トムソン・ロイター (595) - [24%] - 2011/11/16 15:33
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について