のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,329人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
801 : 名無しのひみつ - 2013/12/18(水) 23:04:29.00 ID:fZfpxZ34 (+24,+29,-4)
連投君にはそろそろコテを付けてほしいところ
802 : 名無しのひみつ - 2013/12/18(水) 23:54:32.22 ID:VLQG4oTl (+39,+29,-52)
>>800
レーザー使えば何かしらでなりそうだな・・
太陽使えばいいだけとか・・
効率がどんどん上がってるとかもすごい。

宇宙ロケットもレーザーでなんとかなりそう<というか化学ロケット以降の選択肢がこれしかないぞ
兵器もレーザーだしな。

21世紀は光の時代か・・
803 : 名無しのひみつ - 2013/12/18(水) 23:59:42.74 ID:VLQG4oTl (+35,+30,-74)
マイクロ波ゴキブリはどこでも沸いてくるので
見つけ次第叩き潰すことが重要。

マイクロ波ゴキブリを1匹見つけたら50匹はいると考えた方がいい。
ほっとくと税金を勝手に食いつぶしてウンコに変換するので
見つけ次第ぐちゃっと潰すのが重要です。

「レーザーで蛆虫マイクロ波ゴキブリを滅菌!」
804 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 01:45:12.80 ID:wWcqE+p5 (+34,+30,+0)
いいか、レーザー核融合大好き君、レーザーって言うのはな
「波長」と「位相」がそろった(コヒーレントな)光なんだよ。コヒーレントじゃない光はただの光だ。
太陽光なんていうのは波長も位相もバラバラで、典型的なインコヒーレント光だ。
だから、
>>温度6000度のレーザー照射を簡単に作る方法
>>丸くしたおわん状のものにプラ鏡フィルムを地道に5000枚ほど貼り付けるだけ。
なんてのは馬鹿。太陽炉の光はただの高強度な光でレーザーじゃない。

ちなみに、太陽光励起レーザーも別に太陽光がレーザーに変換されてるわけじゃないからな。
これまでフラッシュランプ(要は蛍光灯)とかレーザーダイオードとかでやってた媒質の励起を太陽光でやってるだけ。
効率が80%だの何だのって言うのは、「太陽光の全エネルギーのうちの何%を励起に使ってるか」という話で
いわゆるレーザー装置での効率とは違う。
805 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 02:38:39.30 ID:sscHKBOw (+33,+30,-118)
レーザー万能主義っていうか、単なる目新しいモノ至上主義っていうか…。

舶来品は何でもかんでも「これは良い物なんだよ!」と盲目的に有難がっちゃう
田舎のオジサン臭が漂ってるっていうか…。

物理板に出張って来ない時点で自分自身のバックグラウンドが浅はかであるという自覚があることは確かな様だ。
806 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 10:10:48.96 ID:be6crlg4 (+46,+30,-215)
>>804
だから知ってて言ってるんだが、
誰だと思ってるんだ?レーザーオタだぞ。レーザー核融合を外国資料まで腐るほど漁ってるやつが
「レーザーの基本性質と定義を知らなかった」とでも?
こっちは知ってて言ってるのに、鬼の首を取ったかのようにクソ低レベルな指摘を延々とうざいんだよ。
お前と知力が違うんだよ消えろ。<理解できない点がアホすぎる点。

>>805
物理板行ったらマイクロ波の利権構造について図説で教えてくれるとでも?
そういう話してねーんだよバカが。

そもそも車について優劣を言うのに、燃焼基礎理論を消費者が知らないといけない理由はない。
「性能がいいか悪いか」で判断するのが消費者。

そういう点で、マイクロ波にクソみたいに税金かけるわりに、スペック低いね
という指摘は当然のこと。

二重の意味でくだらん。
原研かどっかだろ? ウジムシマイクロ波ゴキブリめ。
税金にたかってるんじゃねーよゴキブリ。
807 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 10:16:05.16 ID:be6crlg4 (+35,+30,-216)
SSPSについては
「三菱重工が利権のトップだよね」

なんでもかんでもマイクロ波だと言って来てるのは三菱がバックにいるから
篠原も三菱重工の下っ端工作員。

三菱はレーザーできくて、マイクロ波だけしか技術持ってないから
JAXAのSSPS計画にマイクロ波をねじこんでくる。

もちろん先に研究してたのは偉いことだが、「それとこれとは違うよね?」
三菱がレーザーやらないのがアホな点。

性能いい分野で利権が発生するなら必要悪。どうぞ競争してくれだ。
問題はゴミみたいな腐った方式まで利権をねじ込んでくる点。
力がある三菱・京大・東大が自分らの利権のために科学政策を捻じ曲げたら
日本は終わっちゃうわな。

もちろんお前らが自分の貯金でやるなら「どうぞご自由に」
だが、税金使うなら、公明正大な判断で性能だけを評価基準にやれよボケ
808 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 12:24:09.34 ID:wWcqE+p5 (+40,+30,-100)
>>806
>>だから知ってて言ってるんだが、
>>誰だと思ってるんだ?レーザーオタだぞ。レーザー核融合を外国資料まで腐るほど漁ってるやつが
>>「レーザーの基本性質と定義を知らなかった」とでも?
>>こっちは知ってて言ってるのに、鬼の首を取ったかのようにクソ低レベルな指摘を延々とうざいんだよ。
>>お前と知力が違うんだよ消えろ。<理解できない点がアホすぎる点。

出、出たーー!!間違いを指摘されて言い逃れができないやつだとわかったら「わざとだよ」って言い出す奴~
809 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 12:37:34.02 ID:qI7CU82d (+27,+30,-38)
太陽光励起レーザーという言葉を昨日初めて知った感を全力で出してて、バレないと思ってるのかね彼はw
810 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 12:53:19.86 ID:wWcqE+p5 (+30,+29,-43)
つーか、磁場の方からは英語の資料かなり出てた、っていうかむしろ英語ばっかだったけど
レーザー核融合大好き君から英語の資料なんて出てたっけ?
誰か暇なやつ数えて比べてみてよ。
811 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 16:09:57.27 ID:be6crlg4 (+38,+30,-227)
>>808
レーザオタなのに「コヒーレント」も知らなかった/今知ったと本気で思ってるのかな?
レーザーコスト削減にはレーザーの発振ランプが重要なんだが(ここが一番高いから)、
そういう基本を踏まえて言ってるわけだが、
どうしてもお前の考えるレベルの人間じゃないことに分かっていただけないとw

>>809
太陽光励起レーザーはごく最近開発に成功したものですけど
きっかけは俺と同じく「安い太陽使えたらいいなー」ですね。<研究者なんてそんなもの。

>>810
EUやアメリカのレーザー核融合資料を読むのに英語資料以外の何を読むんだい?
各国の事情を調べてるわけだが、全部日本語で出てたとでも?
>>369でも出してるわけだが。
昨日今日レーザー調べたわけじゃないから、当然読んでますが。

あと日本語資料は高速点火に偏りすぎだから、最近は使えない。
レーザー核融合点火理論も外国の資料の方がよっぽど分かりやすい。
812 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 16:29:20.75 ID:be6crlg4 (+35,+30,+0)
太陽光励起レーザーはSSPSに関連するもの
庭で自作する場合はレーザー化=コヒーレント化は必ずしも必要としない
(2000度以上で水素合成を目的としない場合は)

「光を集束してランプ光源として利用」という部分は専門研究と同じ。
実際に太陽光励起レーザーはフレネルレンズ使ってる

ここまで自作する手順とそう変わらないのは最近しった。
太陽光励起レーザーは、そこらの人間にも思いつくかなりシンプルな方式だな。
(理論はすでに出てたが、ただし媒質が最近まで開発できなかった)

でもやっぱり個人ユーズではレーザー化は必要じゃない。
4kWの集光システム自体の方がおもしろいと思う。

0.35m^2で1.8万なので、3つで1kWが5.4万
4つで20万くらい。焦点距離は800・・ ちょっと足りないな。
2~3mなら複合構成できるが。
http://japanese.alibaba.com/product-gs/large-solar-fresnel-lens-for-hot-water-heating-1000-1000mm--469443704.html
ここだともっと安い
1kwで1.3万
↑普通に焦点が1000度になると書いてある

これを6台並べたら 6000度にはならんが6倍の出力にはなるので
3000度くらい可能?

【家の庭で10万かからず3000度の高温が作れる】ので楽しそうな遊びですね。
たぶんこういう(危険な)遊びが今後世界で流行るかとw
813 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 16:38:25.33 ID:be6crlg4 (+35,+30,-120)
レーザー媒質も安く買えるようになれば(自作方法があれば)

個人ユースで10kwレーザーもできるな。
拳銃が普及したアメリカのように

個人レーザーも普及するのかなと。<kwレーザーはただの兵器だろ。2キロ先の家を一瞬で燃やせるとか
安全性は大丈夫なのかね。

そういうこと無視してアメリカ人はどんどん作りそうだが(危険なことほど好きな連中 銃も手放さないし)
船に乗せて、レーザー合戦とかw

そういうことを人殺し用途で楽しく開発するのが軍隊と。
20世紀は火薬の時代で、21世紀はレーザーの時代と。良くも悪くもな。
814 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 18:27:20.44 ID:KnWZ9TuT (+24,+29,-23)
200ワットのファイバーレーザーでも薄い鉄板なら紙みたいに切れるから個人では結構遊べる
815 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 19:20:53.31 ID:be6crlg4 (+35,+30,-302)
SSPSの目標であるものすごい安価なレーザー発振が成功するなら
地上でそこらのやつが10kwレーザー作れてしまうわけだな
↑そうしないとコストが割に合わんから

火薬の量産に成功して世界史が変わったのと同じ

火薬や火薬兵器が戦争を根本的に変えただけではなく、
新たな国家や帝国の樹立に貢献した。ちなみに、1500年時点で
ヨーロッパには500を越える小規模の国家群が右顧左眄(うこさべん)しながら混在したが、
その後4世紀の間に、約25に減ってしまった。
果てしない戦争で国家が生き延びるための、大型化した火器兵器を大規模に投入できない場合は
消滅せざるを得なかったからだ。

レーザーパワーを拡大できないと、国家エネルギーを左右してしまう時代と。

レーザーが10年で10倍の出力になってるんだが、
どうなるんですかね今後。

MWレーザーが2020年くらいにできる?
つうか10個並べればいいだけなのでできるよな・・

2020年代は軍事用だと10MWレーザーか・・・
ズムウォルトがMWクラスのレーザー積むのも時間の問題と

そうなると対艦ミサイルが無効化されるので、戦争がまた変わるな・・
うーん、どうなるのかな今後。

50年間で何の発展もないマイクロ波と違って、レーザーの発展とその社会影響がすさまじ過ぎる。
816 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 19:33:29.80 ID:be6crlg4 (+35,+30,-75)
柔軟なファイバーレーザー化するな
媒質について進展があると、一気に変わるのがレーザー
次の次世代媒質に期待。

あとはランプだが・・これも媒質開発でなんとかなると。
ただ吸収効率は最近凄まじいわけで、
太陽励起はまだ1kwクラスは出てないはず。

太陽光→レーザー変換効率が80%とかになれば世界が変わるんだがな。
817 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 19:56:59.71 ID:vM/XPdtC (+25,+30,-35)
太陽励起はどうやって造るんだ?
合わせ鏡か?
818 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 20:33:15.49 ID:be6crlg4 (+35,+30,-65)
虫眼鏡集光をレーザー用の結晶オタが作った媒質に光源を突っ込むと
レーザー発振します。

なんでもすぐに出るわけじゃなくて、閾値と効率があると
=レーザー出ない分は熱になるだけ。
構造としてはシンプル、電気もコンピューターもいらない。
というかシンプルじゃないとコストが釣り合わない。
819 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 20:47:46.90 ID:be6crlg4 (-25,-30,+0)
NIFがまた記録だしてるな

6.6x1E15か
出力が32%増加か・・

THDは終わって
DT1の目標値が2x1E16で、今は0.66x1E16
「あと3倍で次の段階へ進める」 レベル上げみたいだな。
2x1E16からは8x1E18を目指すと。
2x1E16で燃料をいじるのかちょっと分からん、

燃料は今と同じで、点火条件を達成できればそのまま1000倍でるのか分からんな。

1000倍出力が足りないが、密度が1000倍足りないわけじゃないので
90を95にあげる微調整なんだろうなー

10/13~11/9までのNIFのメンテナンスが終わったらしいので、
あとは延々とクリスマス抜きで実験するのかな?

「A high-foot shock timing experiment」
たぶんこれでNIFの中性子数は一気に上がったのかと・・

ns単位ですらだめらしいね。0.1~0.01ns単位の調整と
瞬間値で一気に照射しないとだめらしい。

プラモデルのバリみたいなのがあると、先行加熱でペレットがゆがむと。
波面調整というより、タイミング調整してたのな・・

ふーん

http://lasers.llnl.gov/workshops/user_group_2013/docs/overview_atherton_hsing.pdf
これも詳しいな

しびれを切らして、来年NIFは直接点火や高速点火に切り替える可能性も
なきにしもあらず・・

ロシアとか中国とかフランスとかがいるわけで・・
そいつらに点火されたら元も子もない<米国議会が激怒するw 科学成果は1番以外はゴミだからなw

来年以降どんどん設備が増えるので、NIFの優位性はいつまでもないと。
820 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 21:06:56.76 ID:be6crlg4 (+40,+29,-259)
http://lasers.llnl.gov/workshops/user_group_2013/docs/overview_atherton_hsing.pdf

p28がNIFの実験一覧
comm=まだ
Develop=やった
でいいよな

indirect=まだ direct=やったは変だし THD=まだ DT=やった も変。

ということは「NIFはまだDTしてない?」
2x1E16になったら何か切り替えるのかなー
マイクロ波ゴキブリが文句言ってたが「DTやってないそうですw」
厳密には何か構造が違うらしい。

DT Layered Capsulesをまだやってないのが気になる・
2014はレーザー配置変えて直接点火もやる予定らしい・・
今までもなんかしたらしいがそれはなんちゃって直接点火だった。

このまま間接点火で点火できないとLMJやロシアISKRA-6がやらかす可能性があるから
切羽詰ってきたとw

まあ誰もX線で間接点火してくれと頼んだ覚えはないわけで、
どっちでもいいんだが、時間を失った気がするねw

それでもやや長じてるはずだが、どうかなー。

中心点火は確実にやってない、おおがかりな装置変更が必要で、
筒型形状じゃ絶対にないから LLNLは間接点火の本山だから
追い詰められないと、中心点火はやらないはず。
=2014年6月までに間接照射で点火できないと追い詰められる可能性がある。

LMJに協力したLLNLはひさしをかして母屋(点火成功)を取られる危険性がでてきた・・
遅くてもLMJ稼動までに点火成功できると思ってたんだろうねw
821 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 21:15:33.65 ID:be6crlg4 (-25,-30,-103)
LMJ・ISKRA6・神光3はNIFが失敗した方式を再度やる必要はないわけで
後追いでもかなり優位なのは事実。

必死に筒型点火になぜか拘ってきたLLNLだがやばいねw

LMJはindirectなんてしてない模様・・
それどころか一気に高速点火を狙ってきてる
かなりやばいw 装置がそもそも「現状で点火可能性がある最大最速の方式」
で、そんでレーザーパワーはNIF以上だしな。

それがもう完成と。

Direct-Drive Shock-Ignition is still possible with 30 quads.

なんでもありだなw
最善・最速の方式を採用して設計して、すでに出力1MJオーバーかな・・
822 : 名無しのひみつ - 2013/12/19(木) 21:19:33.25 ID:be6crlg4 (+35,+30,-124)
オリンピックと同じで、
「世界一のアメリカだから金メダル」って決まったレースでもないので

恨みっこなしですね。
そんで見たところかなりアメリカが不利w
3年無駄にしたかと・・ アメリカが負けたら米国議会がマジ激怒じゃね?
勝てる試合で負けたわけでしゃれにならん。

俺なら2MJも作ってくれるなら、1.5MJ爆縮で100~400kJペタワットレーザーだけどなー。
もちろん直接点火

アメリカはアホだなw

あ、日本はゴミカスだから論外な。10kJとかアホかと。
823 : 名無しのひみつ - 2013/12/20(金) 12:20:45.25 ID:6UF/E55C (+35,+29,-192)
>>820
http://lasers.llnl.gov/workshops/user_group_2013/docs/overview_atherton_hsing.pdf
>>p28がNIFの実験一覧
>>comm=まだ
>>Develop=やった
>>でいいよな

良くない。全然良くないよ。
そもそも、このプレゼンはNIFでの共同研究を呼びこむための会議だかなんだかの資料で
おそらく対象は宇宙物理とか高密度科学とかレーザープラズマ相互作用とかの研究者。
別に核融合の話がメインじゃない。(だからこのプレゼンにもfusionとかそういう言葉は少ない)
で、このP28の表は「NIFでこんな実験ができますよ」の一覧で
[comm]は[common]の略で「実績がある」[develop]は「今頑張っているor頑張ればできる」
[potential]は「できるはずである」[user]は「ユーザーが用意するなら」
ってところだろう。

直接照射が「やった」はおかしい。って言うけど、点火を目指したキャンペーンでやってないだけで
レーザープラズマ相互作用とかアブレーション周りの基礎研究とか、直接照射でやることは色々あるから。
824 : 名無しのひみつ - 2013/12/20(金) 12:32:25.74 ID:q5XJenZI (+25,+30,-62)
固体レーザーの媒質は元祖がルビーだったせいではないからだろうけど
ほとんど宝石の仲間みたいなもので宝石並に高い
励起物質ドープした光ファイバーなんてメートル2万円とかの世界だからな
825 : 名無しのひみつ - 2013/12/20(金) 15:54:57.33 ID:ouiqPjL8 (+32,+29,-89)
フルスケールのダイレクトドライブはやってないから
間違ってないよ。
「192あるレーザー配置を直接照射用に全部変える」
「ペレットを筒型を止める」ことが必要だから
それは今までやってません。

Cryo Symmetry Capsules 低温カプセル
もやってない。<今月はじめてやった

2013年2月の資料だから前後して実現済みのはいくつかあるが(現段階でいくつか埋まってる)、
ダイレクトドライブ実験をしてないのは確実。

間違ってるねw
826 : 名無しのひみつ - 2013/12/20(金) 18:49:13.94 ID:4139gax6 (+24,+29,-26)
レーザー、トカマク、ヘリカル
この3種類のうちでもっとも可能性がありそうなのってのはでれなんだろうねぇ。
827 : 名無しのひみつ - 2013/12/20(金) 19:11:50.75 ID:ouiqPjL8 (+32,+29,-102)
点火装置がある方だな。
核融合は点火したって発電はできないが、点火できなきゃ何しても無理。

トカマクは1個が建築中だが2030年に点火
ヘリカルは点火計画がそもそもない。2080年の話だろ。
レーザーはアメリカ・フランス・ロシア・中国が点火装置

4対1(できてないので0かw)でレーザー核融合が圧倒的に優勢ですね。
828 : 名無しのひみつ - 2013/12/20(金) 19:41:30.38 ID:ouiqPjL8 (+33,+30,+0)
shock ignitionについて
かなり研究されてるな。
日本の衝撃点火と似て非なるもの 形も違うし
イタリアの何とか論文がベース?

普通の丸いペレットで圧縮レーザーと衝撃レーザーで
「場所で撃ち分け」
する方式、金コーンも使わない。
時期的にも阪大が初出なんだろうが
論文引用数はイタリア教授が断然上だなw

ペタワットレーザーがいらないという、かなり魅力的な方式のため
活発な研究が行われているが、
理論通り劇的に中性子数が増えることまでは至ってない模様

そりゃレーザー増やしてるんだから、中性子は増えてるが、
一時的に増えてるだけみたいな・・ 2桁は増えてないね。
普通にレーザーをまとめて撃った方が数値でてるw


そんなにレーザー核融合に文句言いたいなら、こういう現状トラブってることを言えば
こっちも苦しいわけだがw 理解が足らない的外れな文句はつまらんだけですね。


40+20=19.5kJで3.3x1E9(衝撃点火)
40=13.5kJで1.6x1E9(衝撃点火ー衝撃レーザー)
60=20.8kJで13x1E9=1.3X1E10(普通のまとめ撃ち)

「衝撃点火は理論だけ、理論番長だった」と言えなくもないw

この事実を見るに、NIFに拡大したところで、劇的な改善が見込まれるわけじゃないね。

「実験値」こそが重要で、理論はおまけにすぎないと。
いまのところ、唯一成功してるのが
・波面(タイミング)調整と
・ペレット形状の均一化の地道な実験

理論ではここは普通に割愛されてた部分だなw
これを見るに、すごい地道なことをやり続けるしかないね。
1桁レーザーパワーがいるわけじゃないが
1桁以上のペレットの均一性とレーザー調整が必要と。

新しいレーザーや理論を欲しがる前に、「基本をちゃんとやれ」だな。
829 : 名無しのひみつ - 2013/12/20(金) 19:58:59.40 ID:ouiqPjL8 (+33,+30,-239)
うーん、100kJクラスの高速点火可能な設備があと3個はほしいなー

繰り返しレーザーで実験回数をひたすら稼ぐのもありだな。
どれかがヒットするかもしれない。

もしくは何してもだめで、
ペレットを丸く丸くする写経するような地道な作業のみが成功につながるのかな?
それをやったとしても、レーザーパルスがガタガタだとRTでちゃうよなー。

画期的なRT抑制方法を偶然発見するかか。
理論でどうこうなる気はしないなー。
それでも間接点火はかなり厳しいな。

それか、4倍 5倍波長の5MJレーザーがいるとか?
その場合は点火が20年伸びるな・・ どんな要求でもいずれ達成できそうだが。

さてどうかなと。
----------------------
と、俺もレーザー核融合の致命的な欠点・問題点をいろいろ挙げてるわけだがな。
これくらいいうなら妥当な批判ですがね。
全然的外れのレーザー核融合もてんで理解してないいちゃもんはウザイだけ。
830 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 00:10:58.62 ID:qnrAGF9E (+41,+30,-140)
・10年以内に商業核融合炉できそうになってるの?
・どこかの国がレーザー方式?で最初に核融合炉つくっても、日本の企業が真似してつくったらだめなの?
特許料とかが莫大で 作っても儲からないとか?

儲かるなら、レーザーでもマイクロ波でもどちらの方式でもかまわんと思うのだが。
831 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 00:30:19.05 ID:+kAETGV4 (+19,+29,-5)
原子力はコストが高くかかり過ぎる
832 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 00:45:18.78 ID:3Ut6WzyE (+34,+30,+0)
>>830
10年じゃ既存技術の原発を建てるのですらキツイ。(リプレイスならいける)
普通の流れだと「実験炉」「実証炉」を作ってから電力を供給する「原型炉」を作る。
磁場は実験炉を建設中で、2030年位から実証炉、もしくは実証炉を飛ばして原型炉を作る計画。
レーザーは実験炉の計画はないが、磁場と同時期に原型炉をつくる計画がある。

>>・どこかの国がレーザー方式?で最初に核融合炉つくっても、日本の企業が真似してつくったらだめなの?
核融合炉以外でもそうだけどある程度以上複雑な機械産業は後発では戦えない。
とくに大きくて数の出ない、しかも安全に関わるものはそう。
兵器とか航空機とか原発が良い例。変わり種のベンチャーを除けばその産業の初期にシェアを獲得した企業が
その実績で生き残る。後発で追いつける可能性があるとすれば価格競争だけど、日本でそれはまぁ無理。

ちなみに「マイクロ波」は連投してる彼が嫌いなだけで別に核融合の方式ではない。
833 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 01:19:24.47 ID:aaIE1nHE (+40,+30,+0)
>>830
2020年までに点火できるかなと。
自己加熱中だから来月に点火するかもしれないし
10年かかるかもしれないが、いずれできるはず。

レーザーとしてはこの次に中心点火方式にすることができ
またNIFができなくてもフランス・ロシア・中国が同規模設備を作ってるので
そっちでできるかもしれない。
もとから効率低い間接照射に拘るNIFがアホなだけ

中心点火ができない場合、高速点火があり、衝撃点火がある。
これらは設備をほとんど変えないで可能。
それでもダメな場合は、1兆円でさらにでかいレーザー設備が必要
=ここまで行って、マイクロ波核融合と互角になる。

間接照射中心→失敗→直接照射点火中心→失敗?2018→高速点火→2020失敗?
高速点火まで全てミスった場合はこの場合は2025年までは絶望になる。
→この場合、時の部屋に入って時間稼ぎするしかないと。

問題はそもそも2030年代にレーザー核融合だろうが何だろうが
「そんなものいらない」時代になってる可能性が高いということ。

つまり太陽光や風力など、「今現在発電してる方式」がコストダウンに成功すること。
これが核融合・原子力全般にとっての最大のライバルになるかと。
石炭でもいいわけでw

なんとか陣営とか、なんとか利権に属してない限り
エネルギー問題はそんなに問題ではないと見るべき。

暇つぶしとか、核融合オリンピックでどの国が勝てるかどうかの些細なイベントだな。
核融合ができたとして、日本でどれくらい設置できるかも分からん。
福島やっちゃったからなw
今更原子力専門家が「絶対安全です」っていっても誰も相手にしないし、立地自治体は反対するはず。
1個か2個作れても10機は無理でしょう。

となると、日本での次世代エネルギー」は太陽光か風力の大規模化の方が本命っぽいな。
福島県ですら増やせる方式が本命と見るべき。

また、「そもそも、余ってるからいらんわ」になる場合もあるw
系統系の電力が太陽光と風力だけでもう埋まるとのこと。
火力の代替も始まるし、民間参入も活性化してるので
マジで核融合そのものがいらんかもしれない。

1つもいらないわけじゃないが、どんどん開発できる国は海外っぽいな。
834 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 01:21:43.69 ID:2THA/IOE (+30,+29,-37)
世界を変える電池?新開発の量子電池が異次元すぎる。
http://matome.naver.jp/odai/2138735407947171701
835 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 11:56:54.82 ID:kUY4xXun (+24,+29,-32)
そりゃまあ太陽光発電こそ絶対安全な核融合発電だからな
836 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 14:21:17.67 ID:aaIE1nHE (+39,+30,-162)
太陽光発電とか洋上風力で文句言うやついないし
今現在1ワット以上発電してるしなー

値段は高いが、2030くらいにはそこそこに
そんで、それくらいに核融合ができたところで
原発事故起こした日本で建設場所があるかどうか疑問。

専門家は「安全だ」っていうだろうが、その専門家を誰も信用しないわけで
本当にいい迷惑ですねw 原発安全軽視して吹っ飛ばしたせいでとばっちりです。

消去法的に日本では太陽光や風力かなと。

>>834
電池はどんな電池でもスレ違い。発電しないし。
838 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 14:35:14.71 ID:aaIE1nHE (+35,+30,+0)
電池なら
太陽光励起レーザーで還元できるマグネシウム電池の方が
出力密度と繰り返し数がすごいわけだが。
>マグネシウム電池には同重量のリチウムイオン電池の8倍以上の電力量があります。

量子電池が500なら2000がMg電池

レーザー核融合も予算はそれなりにつけてきてるが
太陽光は市場規模が10兆円とかそんなだし、金があるから開発も進むと。

結局人数の問題で、強引にやってきてるから負けそうだな。
火力はゼロにできないし、電力は1.5倍いらない
そうなってくると、高コストで危険?な核融合発電の参入余地がもうないのでは?
839 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 14:50:09.90 ID:aaIE1nHE (+35,+30,-299)
SSPS調べたら
マイクロ波 M-SSPSがまた詐欺行為を働いてることがわかって愕然とした。

マイクロ波って、太陽光透過効率はたったの5%なのなw
98%じゃねーしw

とんでもない詐欺行為だなこれ。
衛星から地上まで送るときに95%が散逸するという
レーザーは実際の試験で90%送れるのが実験済み(雲の影響する時間帯はある)

マイクロ波はそもそも的に5%しか当たらないw
よって当たった5%を75%効率で電気変換してもゴミのような電力にしかならない。

衛星だと地上の10倍だが、20分の1しか通らないので、ものすごい無駄
畑に太陽電池パネルを並べる方が全然マシ

宇宙輸送コストはアホみたいに高いのを一切無視しても効率が最悪というw
タダで宇宙まで輸送できても(まったくもってありえないが)、

「それでもマイクロ波宇宙太陽光発電は畑においた太陽電池パネルより効率が悪い」
840 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 14:56:01.63 ID:aaIE1nHE (+35,+30,-190)
280kw送電して16kWしか受電できない(効率5.3%)、そこからさらに75%
送電するまでの壮大なロスを一切無視しても、最悪の効率

そんで地上アンテナは3キロだとw
3キロ四方の島を洋上に浮かべるなら、太陽電池パネル浮かべたらどうですかね?
宇宙部分いらんw

「明後日の方向に飛ぶでたらめな方向性のマイクロ波」って
筆舌に尽くしがたいほどの長距離送電特性のなさを示してるな。

何でこんなゴミに100億も予算つけるのかさっぱり分からん。
16kw欲しいなら畑に太陽電池パネル並べたら?
16kw発電するのに100億もかからんぞ。
841 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 15:00:16.46 ID:aaIE1nHE (+29,+29,-45)
衛星から地上までは98%効率って図でなってたから
信用したら、なんか資料で全然違ってて
たったの5%だったので

5であるのを98と偽るのは非常に悪意のある詐欺行為だと思いました。
842 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 16:52:13.74 ID:aaIE1nHE (+32,+27,-159)
JAXA
マイクロ波による太陽エネルギー利用技術(M-SSPS)
http://www.ard.jaxa.jp/research/hmission/hmi-mssps.html

これの送電アンテナからレクテナまでの効率が98%じゃ全然なくて
9.8%ですらなくて
「たったの5.3%」
話にならん。

大気透過率は98%かも知らんが、透過するだけだって
レクテナに98は絶対に当たらないw
地球の裏側とかに勝手に飛んでいく分を含めて98%<そりゃそうだとw

とんでもない詐欺を働くマイクロ波太陽光発電

でも利権は98%なので、予算は98%
(そんで効率は5%)
843 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 16:54:04.30 ID:aaIE1nHE (+29,+29,-66)
ぷげらw
5を98と偽るマイクロ波・
ローストビーフ詐欺の比じゃないなそれは

もはや詐欺行為・数値の捏造行為しか能がないのかマイクロ波・・・
利権以外の全てがゴミカスだね
844 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 17:11:53.77 ID:aaIE1nHE (+40,+30,-190)
マイクロ波って雨天時は15%も低下すると
本当にデタラメばっかりだな。
レーザーより大気透過性能いい風なこと書いといてウソっぱちだらけ。
よくてレーザー程度じゃん

アンテナを死ぬほど大きくすれば
80%くらいはエネルギーを受けられる。

「その場合の必要な地上レクテナの直径は300キロである」
8割受電するために日本の本州くらいのアンテナが必要なのが
高効率でレーザーより高性能と噂のマイクロ波方式の宇宙太陽光発電w

アホかと
そんなに広いアンテナだと起電できねーし、実質5%程度だろ。
845 : 名無しのひみつ - 2013/12/21(土) 18:12:53.28 ID:aaIE1nHE (+35,+30,-205)
宇宙太陽光=マイクロ波
は終わってますから。

レーザーは太陽光励起だけできれば確率はあるが
マイクロ波はそもそも何しても無理。
「広がるから」

つうかマイクロ波って、携帯の周波数とかぶってるよね?
そんな有意義な周波数を腐った発電にもならん方式に割り当てるわけねーだろw
日本中で無線通信混乱が起きてしまいますね。

こっちの方が全く見込みないな。
「宇宙で太陽光電池で送電するだけ」だが、
現状マイクロ波方式 M-SSPSは核融合より無理で笑えるね。
846 : 名無しのひみつ - 2013/12/22(日) 00:41:30.83 ID:1YEKVCP6 (+28,+29,-32)
レーザー好きと自分でも思ってるんだろうが、実はマイクロ波に異様なまでに
取り憑かれてる。

ここはマイクロ波派によって仕組まれた巧妙なネガキャンスレなのかも知れん。
847 : 名無しのひみつ - 2013/12/22(日) 02:46:01.09 ID:A9RxmkJ4 (+36,+29,-12)
>>844
夢と希望を与えて予算に繋げる、それのどこが悪い?
騙されたやつがわるいのさ。
848 : 名無しのひみつ - 2013/12/22(日) 13:03:59.90 ID:EIficBKJ (+24,+29,-8)
騙されたやつが悪いとか言うなよ。
日本の科学者に、俺は期待してるんだよ。
849 : 名無しのひみつ - 2013/12/22(日) 13:29:48.96 ID:MAjol4BN (+38,+30,-166)
>>847
税金じゃなければ一切問題ないね、でも「税金だから大問題」だよな。

>>846
「マイクロ波に異様なまでに取り憑かれてる」

のは日本の科学政策予算なw
マイクロ波はレーザーの100倍の予算だが
100倍も素晴らしい御立派なものかどうかを調べるのは当然のこと。

そんで調べるほど「ゴミのような研究」をしてるだけと分かる。

官僚と政治家がクズなんだろうね。
利権最優先で、税金使った研究を正しく評価もできないと。
ゴミのような研究業績のマイクロ波になぜこうもふんだんに予算がつぎ込まれるのか

三菱重工の利権以外に説明がつかんね。
マイクロ三菱とその一派のアホスケどもが税金を食いつぶす構図。
850 : 名無しのひみつ - 2013/12/22(日) 13:37:33.74 ID:cX8Udkd1 (+19,+29,-6)
相手は科学なんかより金の医者だ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について