のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,966人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】時はなぜ一方向なのか-観察者問題から説明

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

701 = 244 :

>>700
くそー、一度ならずも二度までも…w

俺も寝よっと。おやすみー。

702 = 597 :

>>696
確率状態というものが存在し、なおかつ多世界解釈的な構造ではないだろうと言うことですか。
それも新鮮で良いですね。
人というか、観測者…生命体(ただし人はその定義がきちんとできていない)が存在して初めて
宇宙は存続できるとおっしゃる方(>>206)もこのスレッドにいらっしゃって、それには感銘を
受けました。物理学のTOPが純粋な物理だけではどうにもならないといっている今、そういう考え方
というのも想定の範囲に入れても良いのではと私は思います。あくまで真実でなくアイデアです
けどね。


今夜は楽しく過ごせました。眠気がきたので今夜はこれで失礼します。
それでは。

703 :

酔歩する男を思い出した

704 :

事象を考えない確率というものが思いつかないのだが。
確率の時間という物を考えた人はいるのかな?

705 :

地球という点から宇宙のしくみは見えないのか

706 :

>>684
>>689
あれは、時間を逆転させた結果として地球が逆にまわってる
ビジュアル的には逆に見えるかもしれんが

そして逆転した時間に居る人はそれに気づいてないから
まさに、このスレの話題のまんま

707 :

そもそも時間って何なんだろ?

709 :

てか、1の論既出。
日本の有名な人が書いてるよ。
誰かは自分で探せ。

ヒント 簡単だから文型でも読める本

710 :

時間と意識が同期していて、
時間の流れが遅いの時は
 意識の流れも遅いとか。
時間の流れが逆向きの時は
 意識の流れも逆向きとか。

711 :

いわゆる2次元の世界は3次元の世界でしか観測できないように
まるでyoutubuをちょっと巻き戻したり先に送ったりみたいなことが5次元以上の世界ではできるのだろう。

712 :

>>711
要はその系に属してなければいいわけで
隔絶した空間を作れば次元にかかわらず可能じゃないの

箱の中に原子1個置いて観察してみるとか

713 :

>>709
ヒントとかいって情報操作すんなよ キチガイ

716 :

無矛盾な公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明できないから

717 :

>>673
相手が光速で近づいてくるときは
相手が自分と衝突するまで 相手を観測できないお

絶対時は よくわからんが 相対時間は こんな感じだとおも

718 :

1ビットの振動子1個しか この世の中で観測できないとすると
1時素は この振動子が 0→1あるいは1→0になるまでの時間
1個しかないので 0→1になる時間と1→0になる時間が異なっていても
時間の長さの違いを認知しようがない

振動子が複数個になると 0→1になる時間と 1→0になる時間 を
他の1ビット振動子と比較しながら 違いを「計測」できるようになる

719 = 718 :

なんか へんだな  だめっぽいな これw

720 :

>>705
今の科学が見てる宇宙は物質的世界観カラ観察した宇宙だろ
でも物質的な宇宙だけが宇宙だけではないだろう

721 = 704 :

>>719
観測とは何か、その部分の考察が足りない。

722 :

箱の中の猫と一緒で屁理屈なんじゃなかろうか

724 :

タイムマシーンの基礎研究が始まったのか
俺の出番だな

725 :

これ、ホーキングが
「ホーキング宇宙の始まりと終わり―私たちの未来」
で同じこといってるよね?

726 :

>>722
箱の中に居るのが俺達人間だな

728 = 716 :

ブラックホールの中では、エントロピーの減少が起こってる。
物質が核分裂を起こし、全て水素に還元されていく。

100億年後、宇宙の全ての物質がブラックホールに飲み込まれ、
ブラックホール同士の衝突が起こり、
さらに100億年後、一つの巨大なブラックホールが誕生する。
そうして、自重に耐え切れなくなったブラックホールは、ついに大爆発を起こし、
新たなる宇宙が誕生するのである。

729 = 709 :

>>713
黙れ小僧!
お前みたいな小僧に良書を容易く紹介してやるものか

>>725
ホーキンスレベルなら1のいってることなんてすべて了解済み
むしろその先の先を思考は飛びまわってる

730 :

>>1
これはエントロピーは減少しないからエントロピーは減少しないと言っているだけの
循環論法でしょ?

731 :

>>730
なんか違うぞ。>>2を読め。

732 :

要するに、時間ってのは観測と切り離せないから、どう進んでようが前に進んでるようにしか見えない、と
屁理屈っぽいけど、観測しなけりゃどんな事象も認識できない以上は否定できないとは思う

733 :

てかさ、
仮に 時間が逆に戻るとしてさ・・・ 
エントロピ~増大分を元に戻すのに必要なエネルギ~は 誰がくれるの?

734 = 704 :

>>733
光より早い光でも書いてたけど、そうなるとエネルギーの保存則が乱れる。

735 = 244 :

>>733,>>734
エネルギの保存則については、ぶっちゃけ>>1,>>2の話とは関係ない。
もちろん、たとえば水素と酸素とが燃えて出てきた熱と同じ量の
電気エネルギを与えれば電気分解で元に戻るけど、そこはそれ。

核磁気共鳴をつかって、粒子群レベル時間の反転を証明した一連の実験
(カーとパーセル(1954)とか、リンら(1971)とか)では、系の外から
思いっきりエネルギーをぶっこんでるし。

736 :

全然>>1の意味がわからない。人間の考えられる時間ってのは結局脳の構造問題だと思うんだが

737 = 704 :

>>735
そのレベルの話してるんじゃねーっていうの。
E=MC^2と言うことは、Cに時間の概念が入ってる訳じゃん?
時間自体が不安定化してるので、エネルギーそのものが違ってくる訳よ
時間をさかのぼるってことは、時間項がマイナスと言うことで質量分の
減エネルギーが観測されるわけ。

738 = 704 :

別の言い方すると、時間が正の場合エントロピー増大の法則が成り立つなら、
時間項が負の場合はエントロピー減少の法則になる。と考えるのがおっかんのカミソリ
だと言うこと。

739 = 732 :

なんかソーカル臭くね?

741 = 704 :

>>740
起こらないと観測できないと起きてるけど観測に乗りにくいを区別してる?

742 = 733 :

時間が逆に流れると地球の重力も反転して 
もれらは 地面から加速度を受け 宇宙へ投げ出されるのか?

加速度の単位 m/s2

投げ出されないよな?

743 = 244 :

>>741
どこかで話の齟齬があるようだけど、この著者の主張は
「(マクロレベルの時間の反転が)起こっていない理由は、観測が不可能だから」
だよな。

ここを胡散臭いと思うかどうかは微妙だけどw

744 = 244 :

>>742
そいや子供のころ、そういうSF作品を読んだなあ。
主人公が奇跡の力を手に入れて、「時間よとまれ」と言ったら
地球が止まってみんな宇宙に投げ出されちゃうの。

「時間よ、とまれ!」
H.G.ウエルズ原作/福島 正実文/井上 洋介絵 /岩崎書店

小学校の図書館にこの児童SFシリーズが置いてあって、
けっこう読んだわ。

745 :

>>1 の理屈は、「時がなぜ未来へ向かって進まないか」の説明にも流用できる。

さらに筆者は、エントロピーを将来の高い値に変更する一連の手順を選択できるとする。
ただしそうするには、自分が行為を行うだけでなく、すべての相関系を更新する必要がある。
つまり、起こる出来事とそれを記録することに関する妻の記憶も生成しなければならないわけだ。
妻が記録を紙に書きとめるのなら、それも行わせて紙にインクの染みをつけなければならない。
しかし、このように作業を続けていけば、最終的にはその出来事が(時間の経過によって)起こった
という記録はどこにも存在しなくなるはずだ。

>>1の論理をこのように反転すると、現在が過去の結果ではなく今あるままに創造されたという
創造説が可能だということの説明になる。

746 :

四次元時空間の種類は、三つの次元と一つの時間だけではない
俺は、二つの時間を持つ二次元平面の世界を知っている。
片方の時間が動いている間、もう片方の時間は止まっているんだ。

まったく、制限時間ありの将棋対戦ってのは不思議な世界だぜ。

747 = 244 :

>>745
まさに「世界は5分前に創造された」説だね。
こっちは原理的に反証が不可能だ。

一方のこの著者の方は、マクロレベルでの時間反転は可能と
いう立場から、「それではなぜ実際には起こっていないのか?」を
説明しているように思うのよ。

「可能」の反証可能性については、>>685で紹介したレビュー記事によると、
量子の不確定性を使ってそのへんのところを巧妙に回避している、
ような気もするんだよな。
胡散臭いのには変わりないけどw

748 :

>>744
エネルギー保存則やエントロピー増大則的には、この著者の主張でOKだと
思うんだよね時間軸が反転すれば、保存則は破られるので。

>ここを胡散臭いと思うかどうかは微妙だけどw
ただ、前にも書いたけど、量子力学的波動関数の収束について、
この論文だと量子論的巻き戻しではなくて決定論的巻き戻しが
起こることを前提にしてる論文で、そこがなんか奇妙だと思うんだよ。

右スピンを観測した後に時間を巻き戻しし、再度右スピンを観測出来るのか?
っていえば量子論的観測では出来ないことになっている。

なのでこの論文の範囲でこの論文が真なら、エヴェレトの多世界解釈が真じゃないのかな?
って思う。

749 :

ブラックホールに吸い込まれて圧縮されているときの時間の流れと
外部での時間の流れとには速い遅いの差があるのかな

750 :

>>744
時間反転で 物質間の引力が反転するなら
時間が反転した瞬間に 太陽の引力が斥力になり 地球の軌道どころか
地球自体が バラバラになりそうな気がしてきた・・・

電磁相互作用とかまで反転したら 宇宙オワリだろ? 素粒子間の力がどうなるのかしらないけどw

ホントのところは どうなの?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について