のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,299人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】時はなぜ一方向なのか-観察者問題から説明

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

時間て、人間が都合よく作った媒介変数でしょ

302 = 288 :

>>287
そう、つまりはそう
宇宙は死ぬ苦しみから逃れるためにこの世界を造った
永遠に近い時間を得るために
生きることの意味をその子らに託して

303 = 293 :

ブラックホール無いの物質は停止することができない
それと一緒
宇宙もブラックホールの中にあるんだから

304 = 288 :

>>287
>>297

305 = 270 :

>>296
正直、時代によって知識が増えるならさ
アトム論やってた奴ら笑えないわけよ
だったらアンビバレンツに「諦める」のも手かなと思うね
本当は「知りたい」んだけど
それは強欲なのかも
もはや宗教だなw

>>298
これコピペ?
コピペじゃないならマジレス乙w

306 = 287 :

>>302
勉強になりました

307 = 244 :

>>287
俺もそう思う。
んで、>>1,>>2は、「事象が起こる前にメモが書かれるはずはない」と
いうのを時間の向きの根拠にしているけど、因果律が反転した世界なら
日記が予言に変わるだけで、それはそれでうまく行くんじゃないかと。

308 :

>>7
時間はもどりません。以上。

309 :

小さなスケールでは一方向だけど宇宙レベルで見ると可逆だとか

310 = 309 :

人間レベルで見ると一方向だが
量子レベルと宇宙レベルで見ると可逆

311 = 288 :

ぶっちゃけ時間の方向とかいうと誰もが戸惑うわけ
タイムトラベラーとか昔に戻るって何?
時間旅行したとする
そのとき何年何月何日何時何分くらいは思うでしょ
が何秒、何ミリセックとか????でしょ
時間がタイムスライスなら永遠のコマだよ

これだけでナンセンスでしょ

312 :

重力も反転したら大爆発?

313 :

いずれにせよ物理に哲学は必要ないってことか。

314 = 244 :

>>309,>>310

その時間が不可逆な中間レベルのスケールで生命が生まれた、
というのが深い意味をもってそうだな。 エネルギを取り込んで
エントロピーを排出する、という一方通行の流れ(散逸系)こそが
生命の本質であり、だから有限は生きものの宿命なのだ。みたいなw

315 :

>>1ー2しか読んでないが、玩具修理者って小説に収録されてる短編みたいってことかいな?

確かアレは観測者の時間感覚を司る部位を破壊して、過去を体験しようという試みで大変面白かった

316 = 288 :

>>313
いや違う
人間の知りうる全ての知識と想像力を総動員しても
宇宙の真理の影すら見えないということ
物理は哲学はとかいってるうちはネ

317 :

宇宙の終息までも
意味無く進んで行くのが時だろ

318 :

時計は単なる一定の速度で回転する針

319 :

ワカッタ 妙に老けるのが早い奴や妙に若い奴がいるのはコノ違いだな

320 = 318 :

老けるのが早いのは酸化が早いだけ。つまり錆びるのが早い。
適度に湿度を保つつまり外出を控え運動を控えるとあまり老けない。

321 = 288 :

人間には1つの真理があって
「無から有は発現しない」
宇宙には1つの真理があって
「永遠は存在しない」
これを矛盾と思ったら
最終的な種ではない

322 :

時間って進んでるんじゃなくて無に向かって遡ってるんでしょ?

過去→現在→未来(無)

323 = 319 :

なるべく運動を避けるに越した事はないか

324 = 133 :

もう馬鹿ばっかり、安易な哲学的解釈の表明(何ら証明してない)
は聞き飽きてるわけだ。

あえて哲学的な問いを立てると、この論証が真であるなら、
この宇宙は決定論的であることを意味しかねないわけで、
そうなると、量子論的不確実生をどう説明するのか?

と言うことにつきる。
と言うことになる。

325 = 282 :

>>291-292
ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてーはーらーそーぎゃーてー
と、うちの婆さんが毎朝言ってた。

過去形だが、逝ってない。養老院に最近入った。

326 = 133 :

>>321
それは違うよ、空の境界よめば分かると思うけど、
無からしか有は生まれない。

ただし人間が無を扱う事は禁止されている。

これを数学の言葉で言うと、ZERO除算の禁止。

327 :

まだやってんのか
>>74だよ。
変化の過程を時間と呼んでるにすぎない。

328 = 221 :

からのきょうかいってなんすか

329 = 173 :

例えば、自分が刺されたとして、時間巻き戻してその時間に同じ場所に行かないようにして刺されることを回避すると、
巻き戻す前に発生した(刺された)ことは事実としてなくなるけど、その時間を制御したものにとっては
刺されたことは自分の過去に存在した事実になるわけだよね。

だって、その事実が無ければ時間を巻き戻す必要が無いわけだから。

でも、自分以外から見た場合はそんな事実は存在しない。
仮に時間を巻き戻せたとして、時間を巻き戻しても、刺されることを回避するために時間を巻き戻したことが観測されることは無い。

となると、時間を巻き戻す能力の無いものには、時間は一方通行でしか観測できない。
時間を巻き戻す能力があったとしても、自分以外のものが巻き戻したことには気づかない(気づけない)。

巻き戻すのではなく、座標のように時間を取り扱えるのなら、また事情が違うのかな?

330 = 133 :

>>329
そのレベルの話ではないよ。まるで頓珍漢。

331 = 133 :

>>329
そのレベルの話ではないよ。まるで頓珍漢。

332 = 202 :

>>327
んなこたー分かってるよ。
全部そうだ。力も距離も時間も何もかんも、感覚として理解してるもんを試しに数式にしてみました、ってだけの話だ。

で、試しに数式にしてみたら矛盾が無いから、今はもう全部とりあえずそういうもんだ、と仮定して暮らしてる。
ところが数式だと、tがいつマイナスになってもおかしくない。おかしくないのにマイナスになった事が無い。

はてさて、今まで仮定してきた数式は間違ってたのか?それとも気付かないうちにマイナスになってるだけなのか?

ってそーゆー話じゃろ。

それを「所詮仮定の話」と言ってしまえばビルも立たないしネットも存在しないぞ。

333 = 141 :

バカなんで否定してください

我々の宇宙があります。今、130億光年くらい離れたとこでなんでかわかんないけどまた、ビックバンが起こりました。そんな宇宙モデル。
これだとビックバン以前の時間が存在しますよね

334 = 270 :

>>332
わかってないのはおまえだ
進歩主義もたいがいにしろっつーニュアンスでみんな言ってんだよ
別にその前提は否定しないが
その前提に寄っかかりすぎて変なことになっちまってるから言ってるんだろ
アホか

335 :

科学者が定義する「時」と、おれが思ってる時ってのは別物なんだろうな
こんな疑問バカらしく思えるけど

336 = 133 :

>>333
我々の存在している時空内でビッグバンが起きることはあり得ない、
仮にあり得た場合、我々が存在している時空には何ら影響を与えない。
だってビッグバンは宇宙の創造だから。

以上。

337 :

時間があると思うから時間なんて概念が存在するんだよ。
空間も同じ。
自分自身も同じ。

338 = 133 :

>>335
「時」に対する理解度がもの凄く違う。
別物ではない。同じ物をよりよく理解しているのが科学者。

理解しないでレッテルを貼るのが哲学者。

339 = 202 :

>>334
なーんも変な事にはなってなかろ。
対象が「時間」っつー、身近過ぎてみんなが想像できる分野だから、
知識の無い人が無駄に参加して勝手にパニくって自分が理解できる次元にまで落とし込もうとしてるだけで。

自戒するのは存分にどうぞー。

340 = 327 :

力はある。距離もある。時間は無い。

341 = 202 :

>>340
まー、よーわからんがアインシュタインさん涙目なのはよく分かる。

342 = 270 :

>>339
釣れたwソーカルソーカルw

343 :

時間は生まれた瞬間に崩壊して次の時間を生む。
だから過去へは戻れない。

344 :

4次元の断面しか知覚できないオレはどうすれば・・・

345 :

要するにエロがありそうだと思ったら宝玉セーブしとけってことだろ

346 = 202 :

>>342
そうやね。疑うのは大事だよ。

ただ、科学者は反証で否定する
一般人はアレジーで否定する。
その違いは結構でかいよね。

347 :

学者って暇だよな

348 = 270 :

>>346
だからさあ、俺の文脈と自分の反論を見返してさ
論理的整合性を示してみろよw
進歩主義については勘弁してやるからさw

349 = 244 :

>>324
たしかに、直感的には不可逆と決定論とは、対をなす問題だとは思う。
量子レベルの不確実性がマクロになると失われるのは既知の話で、
その意味では俺らの見ている宇宙が決定論的であっても不思議はない。

ところが時間の不可逆になると話は逆転するんだよな。
つまり、決定論というのは結果から原因を再構築できるわけで、
因果律の反転に耐えられるはずだけど、実際はおれら人間が生きている
スケールではエントロピーが王様だから、こぼれたミルクは戻らない。

そこに折り合いをつけるために情報の相関を持ち出したのが>>1,>>2だけど、
なんかここが怪しいんだよなあ。

350 :

そりゃ、過去現在未来の概念は人間が作った物だからだろう。
物理的には今しかない。
過去から来た光を今観測しただけ。過去から来たっていうのは人間の想像であって、
決して観測した訳ではない。できないもん。過去に観測してないから。

琥珀の泡は100万年前の空気じゃない。変化しにくい環境で100万年経った今の空気。
過去とか未来っていうのは、物理的に無いよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について