のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,558人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】時はなぜ一方向なのか-観察者問題から説明

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
501 :

誰か>>1を3行で

502 :

>>501
もしかしたら時間が巻き戻るって事もあるかもしれないけど
そうすると我々の記憶も全部元に戻っちゃうんだから知覚できないでしょ

503 = 474 :

>>441
過去の宇宙のエネルギー状態の再現を過去に行くって言うのでは
過去のエネルギー状態の再現なら可能なのでは
例えば地球におきていた出来事の再現は不可能かもしれないが

504 :

誰かがCPTパリティくらい書くかと思ったが、やはり、1つもなしか。

505 = 418 :

>>504
http://www.kek.jp/newskek/2004/janfeb/Kpimunu.html

で、なんだけど、T対称性の破れが見つかったとして、
それは、時間がさかのぼってない原因なのか、さかのぼれない
理由なのか判断付くのかなって考えるんだよね。

時間の流れが、交流のように+-と周期的に流れている事が原因で
CPT対称性に破れが見える。という事は無いの?

506 = 391 :

>>505
> 時間の流れが、交流のように+-と周期的に流れている事が原因でCPT対称性に破れが見える。という事は無いの?

それがどう説明になってるのか説明出来るのキミ?

507 :

>>504
KEK:高エネルギー加速器研究機構 逝ってきたぜ。。
http://www.kek.jp/ja/
14:00 3号館で、ビデオ映像で

CP対称性の破れとは」 小林誠
  (高エネルギー加速器研究機構 特別栄誉教授)定員:350名  (事前申込制)
歩いている方々の盗み聞きだと30分で講堂での生聴講事前申し込みは売り切れとのこと。

http://picasaweb.google.com/zionad2009/20090906221446#
まぁ、正直話はおもしろくなかった。CPT話して、
いまじゃそれだけじゃ足りなくて、6元模型じゃ。で、
未知の素粒子と素粒子の相互作用の存在?で、8元あたり探ってる。
ダークエネルギーどうのこうの大法螺吹きの宇宙論とかわりない。
宇宙論は、ほとんどの奴は、わかってやってるだろうけど、
素粒子の周天円軌道追加は、そうじゃないみたいだ。

正直、付き合えないよ。

ところで、俺、21世紀の物理学の先駆け。
20世紀の物理学はひっくり返るぜ。ソーカルどうのこうよりくだらないことで。

zion-ad 字音 ジオン じおん 20090908s

508 :

俺さまイメージ

局所的、ミクロ的には時間は可逆
宇宙全体では不可逆

FA

509 = 474 :

>>507
もうお偉いさんは宇宙についてはほとんどの本質知ってるのでは
宇宙人から聞いて
KEKなんかは人間が宇宙について解明したと装うために隠れ蓑では

511 = 403 :

取りあえず、昼間は格段にレベルが落ちるのは分ったww

514 = 504 :

とりあえず、ここを読むといいかも。
http://en.wikipedia.org/wiki/T-symmetry

515 :

マクスウェルの悪魔やシラードのエンジンと同じ議論じゃね?

516 = 427 :

>>432
その「個体」は人間で言えば「個人」に当たる意味ね。「観測者」と言い換えてもいい。


観測者問題とスレタイにあるので、ちょっとまた違う話を書いてみる。

個体を存在足らしめる時空から個体が消えたなら、その時空には意味はあるのか。
個体…観測者がいない場合、時間の経過を誰が感受しうるのか。
観測者が存在してこそ時空に意味が生まれるなら、観測者こそがいわば時空を存在足ら
しめる。
言い方を変えるなら観測者は時空にとっての記録デバイスという表現はできないか。
個々の記録デバイスには右から左でもその逆でも上下や斜めの方向(虚数方向含む)
でも構わないけれども、一方向に軸がなければ記録デバイスとしての意味を持たせるための
整合性を得ることができない。
逆に言えば、その最低条件により、自分の「時間の流れの方向=軸」がどうあろうと、
記録デバイスである観測者は、「時間」の「経過」に「整合性」があると当然のように感じる。

結局のところ真実がどうあれ、時間は個体にとって錯覚でしかないと考えるのが一番平和な気がする。
時間の定義さえできないのに、証明なんてしようがないのだから。

517 :

時間っていうのは空間の広がりだろ。もしも収縮している空間があるなら負の時間があるだろ。それだけw

519 = 391 :

>>516
あらゆる物理作用が観測者たり得ることを忘れるな。お前が言いたいのは人間原理だろ。

521 :

・神様は、自分に似ている姿形 (すがたかたち) の人間を創った。
・人間は、自分に似ている姿形の神様を創った。

なにも矛盾はない。ガタガタ言うヤツがおかしい。

522 = 418 :

>>521
矛盾がないだけで何も説明してない。
「夢がミドリムシ」という位何も説明していない。

523 :

医者、法律家、政治家の3人が最古の職業はなんであるかを議論した。

「医学こそもっとも古い。神はアダムの肋骨からイヴをつくられた。これは
今の再生医療の極みである。神は医者だったのだ」
「いや、神の御業はまず秩序を与えられたことだ。混沌とした世界すべてに
規律を創られた。神はまず法律家であられたのだ」
最後に政治家が口を開いた。
「それで、その混沌をつくったのは誰なのかね?」

524 :

サナギマン
チノギマン
イナズマン


525 = 427 :

>>519
人間原理ではないですよ。だから個人という言葉を使わずに個体という言葉
を用いています。
生命の定義もあいまいなので生命という言い方もためらわれますが、いわゆる
遺伝子やそれに類似するやり方をもちいて栄えるような生命が存在しない時空
があったとして、それもまた存在として意味のある時空だという風に考えている
ということですか?

526 = 387 :

>>525
あほか
意味があるかどうかと存在していることとは別だ

527 = 418 :

>>525
科学板なので科学の言葉は説明無しに使えるけども、
宗教絡みの話はちゃんと定義づけしながら使わないと。

君にその責任が有るんだよ。

528 = 391 :

>>525
思いっきりそれ人間原理だから。

529 :

時間なんて無いだろ。
人間が決めただけのこと。

531 = 427 :

>>528
そう考えるならそれでもいいでしょう。そのような事を話したいわけではないですし。
あなたに付き合っても脱線するだけなので、もうあなたにレスは付けません。

532 = 418 :

>>531
宗教板か哲学板に行ってくれないか?
そちらの板で受け入れられるとも思わないが、
科学ニュース板は明らかに場違いだ。

533 = 387 :

>>531
誰でもそう考える

534 = 403 :

ソーカル。
世界最大の石油会社スタンダード石油が、地域別に分割した石油会社の一つ。
スタンダード・オイル・カリフォルニア
略称ソーカルな。
科学馬鹿はこれ位の知識を持たないと、予算は貰えないぞ。

535 = 391 :

>>531
折角長文書いたのに残念だったね

536 = 443 :

>>483
ほんとはスルーするのが正しいぞ。けど俺的には絡んでくれるのはうれしい。
おまえは、理論系物理の世界にいたことがないことはわかる。警備員か?
もひとつ、人生命がけでやっても、成果が出ないのが普通としれ。
高いIQと、卓越したセンス、根性、さらに運、これらがそろって初めて階段を上っていける。
「大学教授なりなん何なり・・・」おいおいw。どんだけ物理の世界をあまくみてるんだ?無知すぎるぞ。
さらにおまえがここにカキコしてることが自体どういうことか。それを考えてみ。
ここに書いてあることの全ては20年、物理のコアをつついてこれた才能ある連中だったら、
高校~大学の1年ぐらいでとっくに考察してるレベルってことだ。
物理のロマンで食っていけるやつなんて、世界にどんだけいるか・・・これが負け犬の遠吠えだとしれ。

537 :

>>536
おっさんは今ナニやってんの?

538 = 427 :

(自分が)物理専門あるいは物理に強い(と信じる)人たちは>>532のようなことを
しばしば言いますが、このような問題は物理や科学にだけ閉ざされた問題ではないと
思います。

信じているわけではないけれど想定できることを述べて、それが上に述べたような
人たちの標準ではないからといって、それによってなされる言いがかりのような
ことや単なる罵倒じみたことをまともに受け入れても仕方ありませんね。
あるいは否定的になられるのは、想像を深くしていくと恐ろしい気分がする、そう
いうのもあるかもしれませんが。

「人を見下すために物理や科学がわかった振りをして、一方で自分が理解できない
ことを述べるものは罵倒すればよい。」それがこの板の性質ですか?
(もちろん本当の物理や科学の天才もいらっしゃるでしょうが、そういう方は
(もし議論したいなら)建設的な意見で対応してくるでしょう。)

539 :

>>538
> (自分が)物理専門あるいは物理に強い(と信じる)人たちは>>532のようなことを
> しばしば言いますが、このような問題は物理や科学にだけ閉ざされた問題ではないと
> 思います。

いや、純粋物理だよ。
>>1は物理学者が物理学上での時間に対する解釈を論じてるんだから。

問題領域の区別無しに分かったような単語並べてるとソーカルされちゃうぞw

540 :

究極的には物理は数学に行きつく。
物理学者なんて偉そうな顔しても結局その核は数学者。
ところが数学の系にはあきらかに限界があり
数学の系外を探究する考察が存在せざるを得ない。
これが哲学。
ところがバカな物理学者はこれに気づかない。
数学者のゲーデル、ヒルベルト、ノイマンあたりはみんなわかってた。
一方アホなアインシュタインはこれが理解できなかった。
ま、あいつはゲーデルやリーマンの系を物理に応用しただけだからね。

541 :

面白い仮説だけど実験検証が難しい、というか多分不可能だよなあ

542 = 537 :

>われわれが経験する時間は1つの決まった方向にしか流れない

ってどういう意味?
A→Bという状態の変化に伴う間が時間でしょ
これがB→Aになったら時間は戻ったってことになるの?

543 :

>>540
なんの話か知らんが、物理とは実験と数学的理論の二つで成り立つ。
一方数学はもちろん数学だけ。数学は現実とは何ら関わらなくても構わない。そこが違う。
あとアインシュタインはバカじゃないよ。
たとえば彼の「宇宙が(数学的に)理解可能なのが宇宙の最大の謎だ」とかいう趣旨の言葉に
なにか感じるところはないかね?

544 :

と物理学の恩恵受けまくりの>>540は申しております

545 = 507 :

>>507
20世紀の物理学者は、鉛筆の長さ、真っ直ぐさを座標に書き込むことが
どういう意味になるかも考えずに論理を構築した。

ミンコフスキーの砂時計。その過去円錐に注目。
空間をxyだけとして、z軸を時間軸tとする。

このとき、t=-1のx軸線分(-1,0,-1)から(1,0,-1)をイメージする。
(0,0、-1)の位置で瞑想する。線分の両端は1離れてる。
両端の情報が速度1でやってくるとしたら、線分長さ2の鉛筆の時刻t=-1の
存在情報は、瞑想位置ではバラバラとなる。尻だけが、線分中間位置に直接触れてるだけ。

従来、時空図では光は45度の斜め線で進むと書かれていた。
動かないものは、真っ直ぐ、垂直に時間軸を昇ると。すべて45度斜め線で時間軸を昇るとしたら。

長さ2の鉛筆の情報を規格化してみよう。
時刻t=-1の原点、過去円錐底面、円の中心位置からみて、両端が1離れての情報なら、
尻が触れた鉛筆中心位置も規格化して、1離れての情報となるように調整する。

過去円錐底面を虚数の単位円とみなしてくれればいい。
時刻マイナス1の尻が触れてる鉛筆中心。だが、時刻マイナス1時の鉛筆全体像は規格化され、
時刻マイナス1の(0,0,-1)から1離れたところに描かれた円周。半円。この円弧が鉛筆情報位置となる。

実際に鉛筆を見てみよう。いま、同時に鉛筆の各部の情報、光が眼に入ってくる。時刻0、(0,0,0)。の位置に。

ちと手続きを飛ばしているが、これがわかると、GPSは正しい。だが同時性は破綻してなかった。
特殊相対性理論はトンデモとなり、量子力学はもっとスッキリした形になる。

情報が等速度でやってくるものだとしたら、鉛筆各部が発光、光源連続線とすれば、
(0,0,0)から一定距離と時間離れた、過去円錐底面の半円。円弧が光源発光位置。弦が数学的直線。

ま、雰囲気だけ。慣性系の定義も変わる。横にズレるのではなく回転へと。
その発想の原典は、東晃史(ひがしあきふみ)博士。彼の論があってるかは知らない。
だが、彼の著作を読んで、頭の中でかなり演習させられ、俺が発見したくだらんことが以上。

思考実験による仮想生命科学(=物理的な意識の働き)
http://a-higashi.web.infoseek.co.jp/index.html

俺の方は、現在わかりやすいパンフレット鋭意のんびり作成中。個別にレスしないけど、
このスレには現在の標準レベル物理学者の視野の狭さがわかってる方が多いようなので。

546 :

>>542
「B→Aの状態を観察し、記録することは、われわれには出来ない」ということなんじゃないかな?

547 :

月日は百代の過客にして行き交う年もまた旅人なり

548 = 391 :

>>545
マジキチかw

549 = 424 :

時計のフタを開けてプラスとマイナスを入れ替えよ、時間が逆向きに流れていくぞ。

550 = 424 :

ヒント
タンホイザーゲート、ミノフスキー粒子


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について