私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
うぃっす!
PHPプログラマーの、お姉さんだ!
徹夜明けの始発で帰宅中だ。
頭がテンパッテルから
どんな質問にも答えるぞ!
PHPプログラマーの、お姉さんだ!
徹夜明けの始発で帰宅中だ。
頭がテンパッテルから
どんな質問にも答えるぞ!
htmlに埋め込んで出力したhtmlのソースが汚くなってしまうんですけど
インデントをそろえるにはどうしたらよいですか?
インデントをそろえるにはどうしたらよいですか?
>>352
> htmlのソースが汚くなってしまう
> インデントをそろえるには
htmlを出力する部分のPHPコード、そのPHPコードのインデントを変えてみてください。
いろいろと、自分で試してみると思い通りの結果が得られることがあります。
by 帰宅したお姉さん
> htmlのソースが汚くなってしまう
> インデントをそろえるには
htmlを出力する部分のPHPコード、そのPHPコードのインデントを変えてみてください。
いろいろと、自分で試してみると思い通りの結果が得られることがあります。
by 帰宅したお姉さん
>>351
お姉さんのセフレになりたいです。
お姉さんのセフレになりたいです。
>>355
今日これからセックスできますか?
今日これからセックスできますか?
>>358
http://php.net/manual/ja/function.mysql-escape-string.php
>この関数は PHP 5.3.0 で 非推奨となりました。 この機能を使用しないことを強く推奨します。
>注意:
>mysql_escape_string() は、 % および _ をエスケープしません。
http://php.net/manual/ja/function.mysql-escape-string.php
>この関数は PHP 5.3.0 で 非推奨となりました。 この機能を使用しないことを強く推奨します。
>注意:
>mysql_escape_string() は、 % および _ をエスケープしません。
>>360
%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%AF%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%A0%E3%81%AA
%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%AF%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%A0%E3%81%AA
ググリまくっても全然「具体例」が出てきません><
危険だから使うなとか、
''で囲まずにそのまま変数をクエリに代入して「危険」とかそんなの当たり前だろ!っていう例とか
なんなの??
危険だから使うなとか、
''で囲まずにそのまま変数をクエリに代入して「危険」とかそんなの当たり前だろ!っていう例とか
なんなの??
ひろゆきでさえLinuxでPHP書いてるのにおまえらときたらWindowsにXAMPP(笑)だもんな
本当このスレはレベルが低い質問に群がるレベル低い回答者であふれてるぜwwwwwwwwwww
http://twitter.com/#!/hiroyuki_ni/status/133990793441591298
本当このスレはレベルが低い質問に群がるレベル低い回答者であふれてるぜwwwwwwwwwww
http://twitter.com/#!/hiroyuki_ni/status/133990793441591298
>>360
mysql_escape_string()はキャラクタセットの変更を考慮しない
更にこの関数自体がセキュリティの観点から見ても好ましくない
例えば、文字列リテラルのメタ文字が増えた場合に意図しない動作になるとかね
mysql_escape_string()はキャラクタセットの変更を考慮しない
更にこの関数自体がセキュリティの観点から見ても好ましくない
例えば、文字列リテラルのメタ文字が増えた場合に意図しない動作になるとかね
>>364
ありがとうございます
抽象的な説明はいろいろ読みましたが
知りたいのは
「こういう文字をmysql_escape_stringにかけたらこうなり
mysql_real_escape_stringにかけたらこうなる
だから問題だ」
という具体例です
説明から例が思いつかないので腑に落ちないのです
ありがとうございます
抽象的な説明はいろいろ読みましたが
知りたいのは
「こういう文字をmysql_escape_stringにかけたらこうなり
mysql_real_escape_stringにかけたらこうなる
だから問題だ」
という具体例です
説明から例が思いつかないので腑に落ちないのです
>>357
大丈夫
大丈夫
セキュリティをないがしろにしていいならクリボー倒すレベル
そのへんもちゃんとやるならクッパ倒すより難しい
そのへんもちゃんとやるならクッパ倒すより難しい
不特定多数から情報の登録を受けるつもりはなく
情報を表示するだけならもうちょっと簡単じゃない?
情報を表示するだけならもうちょっと簡単じゃない?
俺なら何も考えないなら3日で作れると思う
ちゃんと設計して考えてやれば1ヶ月ぐらいかかるな
ちゃんと設計して考えてやれば1ヶ月ぐらいかかるな
>>377
1. フォームにユニークな識別子を割り振る
2. フォームの識別子と主キーをペアにしてDBに保存する
3. フォームに識別子を埋め込んで出力する
4. 送信されてきた識別子でDBから主キーを逆引きする
1. フォームにユニークな識別子を割り振る
2. フォームの識別子と主キーをペアにしてDBに保存する
3. フォームに識別子を埋め込んで出力する
4. 送信されてきた識別子でDBから主キーを逆引きする
>>370
それはその通りだと思いますが
ここまで具体例がネット上にないのは
ほとんど問題の本質が理解されていないのではないでしょうか?
ググりまくりましたが
「なんとなく分かったことにしておこう」
的な意識を全般的に感じました
それはその通りだと思いますが
ここまで具体例がネット上にないのは
ほとんど問題の本質が理解されていないのではないでしょうか?
ググりまくりましたが
「なんとなく分かったことにしておこう」
的な意識を全般的に感じました
sqlインジェクションを、お前みたいな馬鹿に
サンプルのコピペで実行されない様にする為に決まってんだろ
サンプルのコピペで実行されない様にする為に決まってんだろ
煽りは無視しようぜ・・・
あんまり分かってない(のが多い)ってのは事実だよ。
理由は、ここ見れば全部分かる、間違ってないってサイトが無いからな。
あれば ここみろで終わりだしな。
ヘンテコ本が蔓延したのもあるし、公式は間違って無いが、細かいところが足りない。
あんまり分かってない(のが多い)ってのは事実だよ。
理由は、ここ見れば全部分かる、間違ってないってサイトが無いからな。
あれば ここみろで終わりだしな。
ヘンテコ本が蔓延したのもあるし、公式は間違って無いが、細かいところが足りない。
switch ($_REQUEST['page']) {
case 'a_page':
a_page();
break;
case 'b_page':
shop();
break;
case 'c_page':
contact();
break;
}
function a_page(){
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/a_page.php");
}
function b_page(){
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/b_page.php");
}
function c_page(){
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/c_page.php");
}
サンプルを参考にしながら、MVCのコントローラー部分、
引数に応じて表示させるページを変えるというのをやってるんですけど
ページを一個追加するたんびに 同じ名前なのに
case名 指定関数名 定義関数名 phpファイル名 と4箇所も
書いていかなくてはなりません。
なんかとても無駄なことしてる感じがするんですが
こういうものですか?
case 'a_page':
a_page();
break;
case 'b_page':
shop();
break;
case 'c_page':
contact();
break;
}
function a_page(){
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/a_page.php");
}
function b_page(){
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/b_page.php");
}
function c_page(){
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/c_page.php");
}
サンプルを参考にしながら、MVCのコントローラー部分、
引数に応じて表示させるページを変えるというのをやってるんですけど
ページを一個追加するたんびに 同じ名前なのに
case名 指定関数名 定義関数名 phpファイル名 と4箇所も
書いていかなくてはなりません。
なんかとても無駄なことしてる感じがするんですが
こういうものですか?
>>383
function作る必要ないじゃん
case 'a_page':
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/a_page.php");
break;
でいいじゃない
function作る必要ないじゃん
case 'a_page':
include_once(dirname(__FILE__)."/VIEW/a_page.php");
break;
でいいじゃない
>>383
a_pageが来たらviewのa_page.phpを探しに行くのはダメなのかな?
a_page.phpのなかは一つのクラスにして、
そのクラスのなかでいろいろ処理をする
Zendはそんな感じだった記憶あるし
a_pageが来たらviewのa_page.phpを探しに行くのはダメなのかな?
a_page.phpのなかは一つのクラスにして、
そのクラスのなかでいろいろ処理をする
Zendはそんな感じだった記憶あるし
やりようによっては function まとめられるし
ページ増やすのも 配列に追加するだけで済ますことも出来るけど、
こうしないと出来ないこともあるわけで、なにがいいかは分かりません。
ページ増やすのも 配列に追加するだけで済ますことも出来るけど、
こうしないと出来ないこともあるわけで、なにがいいかは分かりません。
>Fatal error は set_error_handler で補足出来ないって書いてあったけど
ソースはよ
ソースはよ
>>383
無駄だよな。だからもっと省略しようぜって動きがフレームワーク
<?php
define('VIEW_DIR', dirname(__FILE__) . '/view/');
$page = 'page_' . (@$_REQUEST['page'] ? $_REQUEST['page'] : 'a');
if (function_exists($page)) { $page(); } else { die($page . ' not exists.'); }
function page_a() { include VIEW_DIR . 'a.php'; }
function page_b() { include VIEW_DIR . 'b.php'; }
function page_c() { include VIEW_DIR . (mt_rand(0, 1) ? 'c1.php' : 'c2.php'); }
無駄だよな。だからもっと省略しようぜって動きがフレームワーク
<?php
define('VIEW_DIR', dirname(__FILE__) . '/view/');
$page = 'page_' . (@$_REQUEST['page'] ? $_REQUEST['page'] : 'a');
if (function_exists($page)) { $page(); } else { die($page . ' not exists.'); }
function page_a() { include VIEW_DIR . 'a.php'; }
function page_b() { include VIEW_DIR . 'b.php'; }
function page_c() { include VIEW_DIR . (mt_rand(0, 1) ? 'c1.php' : 'c2.php'); }
>>383
汎用的にしようという心意気が足りない
汎用的にしようという心意気が足りない
>>383
MVC実装するならファクトリーメソッドパターンを覚えろ
MVC実装するならファクトリーメソッドパターンを覚えろ
PHPディスってる奴ってロクにPHPも知らない奴らなんだろうな
http://twitter.com/#!/ts_3156/status/121974805573545984
PHPでもGUIは作れます
PythonもRubyもGUIは作れますがライブラリを入れないと作れません
PHPも同じです
バカは一人前にディスるな
http://twitter.com/#!/ts_3156/status/121974805573545984
PHPでもGUIは作れます
PythonもRubyもGUIは作れますがライブラリを入れないと作れません
PHPも同じです
バカは一人前にディスるな
知ってる知ってない関係ない。
ただのバカだ。 大事なのは反応しないこと。
荒らして反応があるのがたまらなくうれしいんだからな。
反応があってうれしいか?荒らしくんw
ただのバカだ。 大事なのは反応しないこと。
荒らして反応があるのがたまらなくうれしいんだからな。
反応があってうれしいか?荒らしくんw
現在 デバッグに関するテクニックを調べてたら
C0/C1/C2
検査網羅率(テストカバレージ)
というものを知りました。
これ・・・、
かなり手間がかかりそうな話なんですけど
みんな、ある程度やってものなんですか?
C0/C1/C2
検査網羅率(テストカバレージ)
というものを知りました。
これ・・・、
かなり手間がかかりそうな話なんですけど
みんな、ある程度やってものなんですか?



類似してるかもしれないスレッド
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119 (1001) - [98%] - 2012/6/21 11:46
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110 (1001) - [98%] - 2011/9/29 22:31
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118 (1001) - [98%] - 2012/5/18 6:01
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 117 (1001) - [98%] - 2012/4/23 19:01
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 116 (1001) - [98%] - 2012/3/21 18:01
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102 (1001) - [98%] - 2011/1/25 4:34
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115 (1001) - [98%] - 2012/2/25 18:31
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114 (1001) - [98%] - 2012/1/19 12:30
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 132 (1000) - [98%] - 2014/6/18 20:58
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113 (1001) - [98%] - 2012/1/1 1:00
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111 (1001) - [98%] - 2011/10/30 20:31
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 136 (936) - [96%] - 2014/9/18 12:45
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 134 (1002) - [96%] - 2014/7/29 4:15
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 133 (1001) - [96%] - 2014/7/8 16:30
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 135 (984) - [96%] - 2014/8/7 1:00
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 120 (1001) - [96%] - 2012/7/25 6:45
- 【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 137 (995) - [96%] - 2023/1/30 18:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について