のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,691,576人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 85

php スレッド一覧へ / php とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 17:39:03 ID:??? (+55,+27,-7)
それはサーバの問題だと思う。RPMから入れれば良かったのに。
302 : 300 - 2009/07/02(木) 18:00:44 ID:??? (+1,-30,-143)
>>300
自己解決。
いや、解決してないけど。

debパッケージ版のソースと見比べたら、
php_filter_validate_email内の正規表現が変わっていました。

実際に両者の正規表現で直接マッチするか試したら、
5.2.10のソース版の方だけ'test..@example.jp'がマッチすることを確認できました。

Cはよくわからないのでこれ以上追えませんでしたが。
303 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 18:51:38 ID:??? (+9,-30,-103)
>>302
debianパッチとか見てみた。

> + - CVE-2007-1900/MOPB-45 ext/filter Email Validation Vulnerability

これじゃね? どうもタイムスタンプとか見る限り、debianのメンテナが、
PHPの新版が出るのを待って、そこからバックポートのパッチを作る時間を
惜しんで自分で作ったパッチと、PHPの中の人が作ったパッチとが違うようだ。

危険度highのセキュリティフィックスだし、本家の更新を待たずに独自パッチ作るのは
良いと思うけど、振る舞いが本家と異なるのはダメダ

さぁDebianメンテナにケツを持ち込むんだ。
304 : 300 - 2009/07/02(木) 19:24:29 ID:??? (+4,-30,-139)
>>303
サンクス。

どうも修正原因は2009-02-02のこれっぽい。
http://bugs.php.net/bug.php?id=47282
内容がちょっとおかしいですけど。

e.x.a.m.p.l.e.@example.com

a@com
が通るように修正されたらしい。

自分的にはdebin版(というか5.2.8以前の版?)の動作を期待していました。

> This bug has been fixed in CVS.
と、バグとして処理されているので、それが本来の振る舞いってことでしょうか。
単にFILTER_VALIDATE_EMAILが自分の期待していたものとは違ってたってことですかね...。

lenny版(5.2.6)のソースから件の正規表現を持ってきて使うことにします。
305 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 19:40:17 ID:??? (+31,-29,-11)
php 5.3.0でphp_phar.dll使おうと思ったらextにbundleされてないやんけ
306 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 20:03:05 ID:??? (+95,+29,-14)
>>305
標準に組み込まれたから見えないだけ。使えるよ。
307 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 20:46:19 ID:??? (+70,+29,-19)
>>306
了解。
iniの項目に残ってて紛らわしいわ
308 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 20:48:04 ID:??? (+2,-29,-31)
php.ini の記述にしても、php_pgsql や、go-pear.bat が動かなかったりと、回帰テストとか全然やってないねー。
309 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 20:57:43 ID:??? (-1,-29,-30)
>>308
そうそう、go-pearがpharでこけてるから質問してみた訳よ。
310 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 23:03:27 ID:FF1NZIiG (+30,+29,-22)
先輩方に、ご質問です。

毎日、午前8時に自動的にmail関数を実行する事は
可能でしょうか?
もし、不可能なら、どんな言語・技術が必要でしょうか?
311 : nobodyさん - 2009/07/02(木) 23:06:50 ID:??? (+0,-29,-23)
>>310
環境は?>>1 のテンプレ位見てよ。

windowsならタスクスケジューラ
Linuxならcron
312 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 00:05:48 ID:??? (+57,+29,-36)
↑が使えないなら、ファイルに時間を保存しといて、ごにょごにょするとかね。アクセスが少ないと無理だけど。
313 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 01:42:59 ID:O2VxaChr (-26,-30,-33)
function TEST(){
global $config;
}

とすると関数外の変数をグローバル変数にして取得することが出来ます。
では、classの場合はどう書けばいいのでしょうか?
315 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 01:53:12 ID:??? (+1,+29,-24)
>>313
おんなじように、globalでいけるんでは?

てか、それってあんまりクラスな意味がないような気もする。
316 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 02:08:04 ID:O2VxaChr (-20,+29,-41)
>>315
クラスの関数内でglobalを宣言すればいけます。
ただ、それだとクラスの意味はないと思い質問しました。
メンバ変数をグローバル変数にするような事が出来ればいいのですが・・。
318 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 04:35:44 ID:??? (-5,+26,+0)
良くねぇよw
319 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 06:44:13 ID:??? (+7,+29,-18)
むしろ何でそんなにグローバル変数にしたがるんだろう。
普通に受け渡しすりゃいいのに
323 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 15:04:35 ID:??? (+41,+30,+0)
324 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 16:55:53 ID:??? (+13,-1,+1)
>>320
GETね
うん
325 : nobodyさん - 2009/07/03(金) 23:54:14 ID:??? (+3,-30,-32)
>322
static変数はほぼグローバル変数と同じ感じで使える。
http://jp2.php.net/manual/ja/language.oop5.static.php

class Config{
static $hoge;
}
Config::$hoge = 'hogee';
echo Config::$hoge;
326 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 00:11:04 ID:??? (-2,-29,+0)
>>310
cron
328 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 01:25:38 ID:??? (-1,-29,-7)
そんな君に5.3.0からgoto文がサポートだ!
329 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 04:06:05 ID:??? (-3,-29,-37)
goto やっても出しちゃったヘッダは戻らないだろ・・
出しちゃったらあとはできちゃったのを待つしかないように・・

ページの途中で、<img onload="やりなおし関数"> を仕込むとかw
チラっとページが見れたと思ったらまたリロード。img の中身はエロ画像な。
330 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 06:51:21 ID:??? (+57,+29,-3)
最初にじゃんぷっていうのは、
リロードさせたいって意味?
332 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 09:14:08 ID:??? (+57,+29,-43)
出しちゃっても取り返しがつくようにヘッダを最後の出力まで溜めておく関数と
最終出力する関数をつくって、その中で最終的なヘッダを操作するようにすればいい
関数名はコンドームで
333 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 10:58:00 ID:??? (+13,-21,-20)
販売か生産管理システム用のフレームワークってありますか?
334 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 11:12:34 ID:??? (+4,-29,-107)
そもそも複数箇所でechoするって設計が致命的にダメ。
プログラムの構造化で真っ先に取り組むべきは、画面出力箇所とロジック部分の切り分け(VとMCの分離)なわけだが、そこからしてできていない。
最低でも、echoする箇所は1つの関数内にまとめろ。
んで、その中ではループ処理とisset($var)やif($var)レベルの処理以上のロジックを扱わないようにしろ。

>333
そこまで限定されるとフレームワークっつうよりパッケージソフトだな。もしくはコンサルウェア。
PHPにあるかどうかは知らんが、あったら書いた奴の根性を尊敬するわ。
335 : nobodyさん - 2009/07/04(土) 16:05:04 ID:??? (+24,+6,+0)
337 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 03:42:21 ID:??? (+13,-30,-74)
3MBのテキストをexplod()してuniqarray()で同一の配列値を消して、implode()して
テキストとして保存するという処理を行うとメモリ容量エラーで終了しません。

50KBぐらいだと普通に処理できるので設計の問題ではないと思われます。
なにか別の方法があるでしょうか?
339 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 04:44:02 ID:??? (+3,-29,-44)
php.iniのmemory_limitの値は?

通常、8Mだから、そんなことやってるとメモリ制約に
ひっかかる可能性がある。php.ini の値を自分で変更
できない環境なら、小出しに中間ファイルなど使って
やっていくしかないかも。
340 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 14:59:44 ID:7afKnISw (+63,+29,-77)
変なことを聞きますが、1つのPHPファイルに集中してアクセスがあるのと
複製した同一ファイルにアクセスがあるのとでは
前者の方が負荷は高くなりますよね?

前に、「PHPでのアクセスならファイルを分けても負荷は変わらない」
と言うようなことを聞いたので、どうだったかな?っと思い質問しました。
341 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 15:13:27 ID:??? (-3,-21,+0)
てst
342 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 15:13:41 ID:??? (+44,+26,+0)
え・・・?
344 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 15:56:31 ID:??? (+41,+18,+0)
上書きしてるから
346 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 16:20:12 ID:??? (+44,+26,+0)
違うよ
347 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 16:21:13 ID:??? (-2,-30,-17)
RTFM
>filename が存在しない場合はファイルを作成します。
>存在する場合はそのファイルを上書きします。ただし FILE_APPEND フラグが設定されている場合は別です。
348 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 16:36:03 ID:eOwA/AWQ (-20,+29,-2)
僕の勘違いだったんですね・・・
わかりました、ありがとうございました!
349 : nobodyさん - 2009/07/05(日) 18:06:39 ID:??? (+66,+29,-13)
>340
前者のほうが僅かに軽くなる。
ただ、体感できるレベルの差ではないので気にしなくていい。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について