のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,908人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレメモリはやっぱりECC Part4

メモリ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 :

ソースはCPU依存してないように見えるけどどうなんだろう
とりあえずWindowsじゃ動かない事だけは解った

913 :

鯖が時々強制リブートするので、電源を変えてみたが症状は再現。
先に確認すればよかったが、BIOSでエラーログを確認してみたら、
調子の悪かった時間帯全てにECCエラーが・・・

メモリ1枚が死んでますた。ECC付きで良かったぜ。

916 :

ECCがないとメモリエラーかどうかすら正確にはわからないんじゃね?

918 :

>>916
パリティと言うものがあってだな…

919 :

これ欲しいなぁ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121212_578328.html

927 :

おまいら、あけましておめでとう。
2013年になりました。

さて、なんか去年と同じ書き出しですが。
引き続き2013年も太陽風やら宇宙線やらの活動が活発らしいですな。
2014年いっぱいは続くみたいだねぇ。

改めて、ECCメモリ等エラー訂正機能があるメモリの準備は大丈夫ですか。

俺は去年とPCの構成は変わってないけど、
X79の母板あたりで新しく組みたいと思っておる次第です。

ただ、一番肝心な先立つものがないので先延ばしかな。

928 :

放射線を防ぎたいなら、金属板やコンクリートで遮蔽するのが効果的

929 :

それは誰もが出来ることではないが
ECCメモリと対応CPU導入はそれよりも敷居が低い対策だからな
フェイルセーフ的な任意保険加入みたいなもんだ

930 :

下手なコンクリートはむしろ線源の場合が

932 :

>>930
石材で、福島、茨城…あっ(察し)

933 :

別に原発と関係のない資材でもたまにあるらしい

934 :

>>928
信頼と実績の、鉛ブロックがいいのではないだろうか

935 :

遮蔽効果/円 なら鉛だが
遮蔽効果/厚さ なら鉛よりも白金、金など

何兆円とか持ってる資産家が放射脳を患っていたら
金遮蔽の部屋とか勧めてみてはどうだろう

936 :

>>935
普通に外国に移住しているだろう…

937 :

水没PCってデータ保護目的だと価値あるのかも・・

938 = 936 :

>>937
全方位が水に囲まれているだけでいい。水没させなくても、

アルファ、ベータ、中性子線が防げる。

939 :

DRAMエラーに影響あるのは、中性子線とアルファ線かな。エネルギー的に。
アルファ線はエネルギー高い故に透過性低いから厚紙1枚で止まるし、今の半導体パッケージング技術なら無視していい。
やっぱり中性子線がやっかいだね。

そいやアルファ線って、シャボン玉割れるんだよね。すげーエネルギー高い。
石鹸水を泡立てて、そこに教材用α線源を近づけると、泡がつぎつぎっと割れていく動画がYouTubeにあったけどNHKの著作権侵害で消えてた。
そんな線源が体内に入ったら、そりゃ細胞ヤバいよな。
以前ニュースでアラファト議長暗殺にアルファ線源のボロニウム210が使われたという記事があったくらいだし。

940 = 936 :

>>939
ガンマ線検出できる半導体センサーがあるくらいだから、遮蔽できない分ややこしいかと。
アルファ線の内部被曝は怖いな…、半導体的にもパッケージの内部に無いと影響ないだろうけど
今やCPUよりメモリーの方が、半導体の規模的にもヒートシンクが無い分だけ遮蔽が薄いこともあって影響が出やすい。

SSDなどフラッシュメモリーではECCが常識なのにね。
既にどれほどのエラー率かのデータに基づいてscrub頻度を設定しているようだし

942 :

たぁー!

945 :

ECCの意味すら理解出来てない馬鹿にはどちらも一緒

946 :

パリティつきメモリの頃にはノーブランドで値付けされた
売り方もあったような気がする

947 :

>>943
エラー発生速度とECCの訂正速度による。
実際にはECC付きはそこそこ高いから、信頼性に問題があるほどの安物はないだろう。

948 :

>>939
>エネルギー高い故に透過性低いから
質量が大きいからでは?

950 :

>>948
散乱断面積

質量が大きいほど散乱断面積が大きい傾向にあるから、訂正するほどの間違いではない。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / メモリ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について