私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.140 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
それから効率とは何の効率のことを言ってるのか知らんが、
正規表現よりもjoinした方が速い(=効率がいい)
console.time("");"test".replace(/(.)(?=.)/g, '$1\n'); console.timeEnd("");
: 0.13623046875ms
console.time("");[..."test"].join("\n") + "\n"; console.timeEnd("");
: 0.010986328125ms
正規表現よりもjoinした方が速い(=効率がいい)
console.time("");"test".replace(/(.)(?=.)/g, '$1\n'); console.timeEnd("");
: 0.13623046875ms
console.time("");[..."test"].join("\n") + "\n"; console.timeEnd("");
: 0.010986328125ms
>>105
> MDNは仕様ではない
だからなに? あんたが好きなpの使い方を書いてる仕様をもってくればいいじゃない。
> ついでにいうなら、「テキスト」の定義もない
テキストの定義の話なんかしてない
段落ではないと言ってる
> MDNは仕様ではない
だからなに? あんたが好きなpの使い方を書いてる仕様をもってくればいいじゃない。
> ついでにいうなら、「テキスト」の定義もない
テキストの定義の話なんかしてない
段落ではないと言ってる
> <p>タグは、ひとつの段落(パラグラフ)であることを表す際に使用します。
> <p>タグは、段落よりもふさわしい要素がある場合には使用するべきではありません。
> 例えば、以下の使用例は誤りではありませんが…
> <p>タグは、段落よりもふさわしい要素がある場合には使用するべきではありません。
> 例えば、以下の使用例は誤りではありませんが…
内部実装を考慮していれば正規表現でパターンを解釈した後、1文字ずつマッチしているか検査して
マッチしていたら特定の書式に当てはめて合成するよりも、
単純に文字を1文字ずつ分解してくっつける方が速いってわかるだろうに
マッチしていたら特定の書式に当てはめて合成するよりも、
単純に文字を1文字ずつ分解してくっつける方が速いってわかるだろうに
>>110
一番下に良い使用例があるよ
一番下に良い使用例があるよ
こういう知ったかで煽る奴がいるから、ワッチョイの必要性を主張しているわけだが…
やれやれだな
やれやれだな
> 日本語訳時に「テキスト」が混入したか、日本語版の文書が古い版を参照しているだけだ
「テキスト」の話なんかしてないって言ってるのに
それを無視するのは、頭がおかしいとしか思えないなw
「テキスト」の話なんかしてないって言ってるのに
それを無視するのは、頭がおかしいとしか思えないなw
争点は「段落」の定義にあるが、お前はいつまでも前向きな議論にもっていかないので、これ以降は無視しておく
> 自作自演がどうというより、定常的に迷惑行為を働いているユーザを目立たせるのが目的
お前と俺が同様に目立つことで読者が判断の指標と出来る
お前だけが匿名になっている時点で不平等な状態になっているわけだが、やはり、匿名は無視すべきだな
> 自作自演がどうというより、定常的に迷惑行為を働いているユーザを目立たせるのが目的
お前と俺が同様に目立つことで読者が判断の指標と出来る
お前だけが匿名になっている時点で不平等な状態になっているわけだが、やはり、匿名は無視すべきだな
> お前だけが匿名になっている時点で不平等な状態になっているわけだが
自分でコテハンつけといて、自分だけにコテハン付いてるのは不公平だ!って
何言ってるんだろう?w
自分でコテハンつけといて、自分だけにコテハン付いてるのは不公平だ!って
何言ってるんだろう?w
>>123
> やはり、匿名は無視すべきだな
君さ、今度から匿名には一切レスしないで。
コテハンつけろっていうレスもしないで。
つーか匿名は全部見えなくしたほうが良いよ?
その方が君のためにもなるでしょ?
> やはり、匿名は無視すべきだな
君さ、今度から匿名には一切レスしないで。
コテハンつけろっていうレスもしないで。
つーか匿名は全部見えなくしたほうが良いよ?
その方が君のためにもなるでしょ?
そういやアウアウエーってauスマホだよな?
なんで自宅回線にしないんだろう?特定されるからかな?
なんで自宅回線にしないんだろう?特定されるからかな?
実際、プログラム板の方が平和だからな
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1491143438/l50
出来るなら、こちらもワッチョイ強制した方が平和だと思うわ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1491143438/l50
出来るなら、こちらもワッチョイ強制した方が平和だと思うわ
>>133が正解なんだろうな
>>126
> 匿名vsワッチョイだと、見かけ上複数になれる匿名が圧倒的に優位という事例
1. 匿名が圧倒的に有利
2. ワッチョイで書き込む
3. 同じ人が匿名で書き込む
4. 圧倒的に有利な匿名が、ワッチョイを擁護する
という事例があるので注意なw
> 匿名vsワッチョイだと、見かけ上複数になれる匿名が圧倒的に優位という事例
1. 匿名が圧倒的に有利
2. ワッチョイで書き込む
3. 同じ人が匿名で書き込む
4. 圧倒的に有利な匿名が、ワッチョイを擁護する
という事例があるので注意なw
完全ワッチョイにしたところで、質問者は特定のワッチョイを
無視しないだろうし、どうせアウアウエーも無視しないだろw
無視しないだろうし、どうせアウアウエーも無視しないだろw
> 堂々と p 要素使ってますね…
すべてそこに "段落" が存在してるからという理由で
pを使ってるだろ?
すべてそこに "段落" が存在してるからという理由で
pを使ってるだろ?
書いた人が段落と認識するから段落なんでしょ?
そこに何の問題が?
そこに何の問題が?
他のタグと比較しても古株である「p」要素にセマンティックな面など無い
なぜなら「段落」というのは地域や文化、状況によって効果や考え方が様々で
そのうちのどういう「段落」を表すものなのかは仕様にはない
もちろんHTMLの最初を考えれば国際論文的な段落だが
そういった点はHTML4以降、そしてHTML5で完全に形骸化してる
だからp要素は今では具体的な《何かのための要素》ではなく
どこまで言ってもそれっぽい《効果をもたらすための要素》でしかない
その意味合いは0ではないが非常に薄いので
比較的自由に使って良い要素
なぜなら「段落」というのは地域や文化、状況によって効果や考え方が様々で
そのうちのどういう「段落」を表すものなのかは仕様にはない
もちろんHTMLの最初を考えれば国際論文的な段落だが
そういった点はHTML4以降、そしてHTML5で完全に形骸化してる
だからp要素は今では具体的な《何かのための要素》ではなく
どこまで言ってもそれっぽい《効果をもたらすための要素》でしかない
その意味合いは0ではないが非常に薄いので
比較的自由に使って良い要素
結局スレ自体をワッチョイ化するか、このまま名無しでいくかしかなさそうだね
この流れで実証された
この流れで実証された



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (881) - [97%] - 2021/4/19 9:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [97%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.110 + (1001) - [97%] - 2013/10/13 14:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [97%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (926) - [97%] - 2019/12/23 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (1001) - [97%] - 2019/9/22 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [97%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.143 + (753) - [97%] - 2020/4/19 5:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.144 + (288) - [97%] - 2020/5/17 20:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [95%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [95%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [95%] - 2015/2/14 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [95%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [95%] - 2022/11/29 16:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について